すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

如才と少子化

2023年06月16日 | ぐり小学6年生

こんにちは! じっとりした空気に あじさいがにじんで、水彩画のようなみずみずしさをはなっています。うちの花瓶にもいまあじさいがささってますが、

太い茎で水の吸い上げがハンパない。この太い茎と根で土をがっしりつかんでしぼりあげているんでしょうね。

さて、学校で登録させられたのか、高2のムスメあてに いろんな私大から資料だのオープンキャンパス案内だの毎日大量に送られてきます。ムスメが一時期音大も視野に入れていたこともあって、芸大系のものもたくさん送られてくるんですが、さすがというかデザインも紙質もすばらしく、おもわず見入ってしまいます。行く予定全然ないのに

そこで目にしたキラキラしたキャンパスライフに目を輝かせているムスメ。うん、だいじょうぶ、キミにはそんなキラッキラした学生生活は待ってないから もっとじみ~で薄汚い建物で 勉強とアルバイトしか待ってないから 学校からもこの夏にかならず志望校のオープンキャンパスに行くように言われているんですが、見たらがっかりしていきたくなくなるかもしれん 部活ぎっしりで行けるかもわかんないし

オープンキャンパスといえば、ムスコ小6の小学校でもありました授業参観。去年までは地区ごとに日を分けて~とかいろいろ制約がありましたが、ぜんぶとっぱらってのひさびさの学校開放。

ムスコからクラスの状況があまりよくないと聞いていたので、ずっと張り付いて見てました。とはいえ、親が来てるんだし、そうそうのことは起こらなかったんですが(ふだんは3分の1くらいの子が授業中立ち歩いてるとかムスコ談)、それでも授業用のアイパッドでゲームしてる子やアイパッドで絵を描いて見せあってる子、寝ている子もちらほらいてて、グループでの話し合いができずに発表できていない班がいくつかあったり・・・・ なんだか見ていてかわいそうでした あの子たちにとって 学校での時間てただ退屈で長いんだろうな~ 与えられたものをたのしむにも一定の素養がひつようで、それがない子にはただただムダで苦痛な時間を過ごすだけの箱なんですよね。運動は好きだから体育のためだけに来る!とか給食が大好きだから午前中は給食のことだけを考えて、午後は明日の給食のことを考える!とかそういうたのしみが学校生活にあれば救われるんだけどコッチモ

体感的には、10歳くらいまでは読み書き四則演算叩き込んで、そのあとは午前中だけ学校、昼からはほかにやりたいことがある子は証明を出させて スポーツでも英語塾でも職人修行でも行けばいいかなとおもいます。勉強したい子だけ残って ちょっと高度なことを教えてもらったほうがいいこともあるよね。

 

かけぶとんカバーがぼろぼろになったので買い替えしました。 

ぼろっちくなってない生地で雑巾を。きめのこまかい綿雑巾は

洗車後のクルマの拭き上げとかガラス磨きに重宝します。   

とちゅうから四角く縫うのに飽きていろんなカタチに縫ってました。

ところで、今どきの女子ってすごく如才がない。休み時間にムスコと話してると、つぎつぎ女子が寄ってきて 自己紹介して 「ぐりくんとは〇〇係がおなじで」とか「席替えする前は隣の席にいました」とかこちらが聞きたかったムスコとのかかわりをちゃんと言ってくれます。すごい 女子すごい どうやったらあんな愛嬌もわきまえもある女子が育つのか うちのつちのこ女子なんて 授業参観中も休み時間中もこっちを見たら負けとばかり存在感を消していたもんです。いつも

 マダガスカル2のアレックスがマーティを探すシーン、仲間のシマウマの中で1匹だけ後ろを向いていたため、マーティがどこにいるのか分かった、っていうあのシーンを思いだしてました あのひとりだけわたしに背を向けている子がうちの子です!

 

今年も畑からそらまめ~♬ 堪能させていただきました🎶

そうそう、自然薯も食べに行った~

 おしゃれ~♬

カフェ飯風。じねんじょ海鮮丼。ユッケ風のまぐろとじねんじょがよく合ってる。

こっちはなんとか牛のしぐれ煮のせ。うまし。

クロネコオンリーの写真集が置いてありました。クロネコって

ミョーに光って写真撮りづらそうなのに、めちゃかわいく撮ってある。

ムスコがスマホデビューしました ちょっと早いですが、姉妹都市との親善友好・・・・ええと、交換派遣みたいな市の事業のメンバーに選んでもらえたので、他校の児童と友達になって連絡先を交換したりすることもあるかなと。

いまんとこ友達とゲーム実況しあったり、電車の運行状況をながめてニマニマしてる以外に使われてませんが、小学校の授業でおもったよりアイパッドを使用しているのを見て、わたしからムスコに ネット記事を送るようになりました。電車関係の情報が多いですが、新聞は読まないのに ネット記事だったらわりと読むんですよ。

こないだ出生数が80万人を切ったという記事を送ると、数が大きすぎて少ない減ったっていわれてもそんな気がしない、と感想を送ってきたので、そりゃそうかとちょっと考察してみました。

いま日本の人口が1億2000万人くらいなんだわね? 日本人の平均寿命が80歳くらいだとして、各年には

 1億2000万人 ÷ 80 = 150万人

1歳ずつに150万人割り当てられているとしましょう(実際は70歳代、50歳代が突出して多いんだけどね)。

つまり、これまで毎年150万人ずつ増えていけば、いまの規模の人口は維持できる(実際は徐々に減っていっていて老齢人口が多くて頭でっかちなのでそれでは足りないんですが)と単純に考えただけでも、新しく入ってくる人口が80万人を切っている時点で半分しか入っていない。つまり、このままの状況で進むだけでも 人口は半減する。

実際には、2022年から2023年のあいだの1年間の人口減は230万人。増えた80万弱を入れても それだけ減っていて、世界第11位から12位に落ちたんだそうです。このペースで減っていっても 10年後には人口は1億を割る。しかも、現実には ここから団塊世代が一気に平均寿命に入るので、もっと減るスピードはアップする。

想像してたより少子化深刻

 ムスメに朝フレンチトースト。

なんでもじぶんのアタマで数字をはじいてみないとわからないもんですね~ 少子化っていっても、要はわたしらが介護受けるようなころには介護職員はほぼ外国人てことでしょ?くらいな気でいましたが、もうすでにそんな時代はすぐそこまで来ていて、実際にはわたしたちが後期高齢者になるころには 国にはもう生産性のない高齢者にかかわりをもつ体力を失っているのかもしれませんね。経済力が落ちれば、外国人だってわざわざこんな島国まで来てくれないだろうし。

 ニラで麺が見えない、ニララーメン。

 オットに。カツオのたたきサラダと冷やおろしうどん。

 

食パンのはしっこでカレーとチーズとたまごでポットパイ風。

 この夏初のゴーヤチャンプルーはなにがいけなかったのか白和えみたいになっちゃいました・・・・・一年つくらないと作り方を忘れる・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口唇ヘルペスと場面緘黙の解消

2023年06月09日 | ムスメ高校生活

Debbie Gibson - Love Don't Care (Official Music Video)

ムスコが6年生の大事なお仕事、プール清掃からへとへとになって帰ってきました。たった2週間、8時間の水泳学習のためだけに維持費も先生も生徒もタイヘン💦 いまプール授業を民間のスイミングクラブとかに外注する流れになっていると聞きますが、いいことですよね

 わが家のいまのお花はラベンダー

さて、うちのスイブ女子(吹奏楽部)が唇が腫れて痛くて楽器が吹けないと帰ってきました。見ると水泡もできているような。・・・・・・てことはアレかな?

と皮膚科にかかると、口唇ヘルペスかな、とのこと。やっぱりね・・・・・

ムスメは今回がはじめてです。思い当たる感染ルートもあって、楽器を新調したときに、楽器屋さんがマウスピースをプレゼントするということで、いろいろなマウスピースで試奏させてもらったんですよ。

そのときほんのりと こーゆーいろんな人に試奏されるマウスピースって、金とかの金属だからアルコール消毒もできないし、水洗いくらいで 次の人が使ってるんだろうな~っておもってたんですが(コロナでそういうウィルス関係の感度が上がってるんですよね💦)案の定というか・・・・・ まあ、新しいマウスピースにしたことで金属アレルギーが出た可能性とかもあるんで何とも言えないんですけどね。それに、試奏なしにマウスピース買うのもありえんし 不可抗力ですよね。本体(ムスメ)側に抵抗力がちゃんとあれば、そもそも発症しないんだろうし

新しい楽器を楽団の音になじませるのに心労していた時期でもあるので、楽器吹けないならしばらく部活休んで治療に専念したら?とムスメに提案するも

「楽器が吹けなくてもできることはあるから」

と翌日からまたフツーに部活にご出勤なさっています。見上げた組織人です。

「でも、お弁当食べるとき、マスク外したくないから(唇を見られるのがイヤみたい、別にそんなに目立たないんですけどね)ちっちゃい一口サイズのおにぎりにしてください」

とのことで、え?じゃあ今日はフツーのお弁当もたせちゃったけど どうやって食べたん?と聞くと、マスクの隙間から食べてたら、友達が後ろ向いて壁になって囲んであげるから マスク外してぱっと食べちゃいなよと言ってくれたんだとか。キミはいつも友達に恵まれてるねえ

 ふるさと納税で牛乳瓶入りのウニをいただきました~

採れたてを加工も冷凍もせずクール便で直送してくれます。たっぷり入ってて2日後の賞味期限まで毎日ウニ食べなきゃ~などと言いながら開封しましたが、あまりのうまさに一瞬でなくなりました。ホントにキレイなウニで、あま~い

このウニを食卓に載せておいたら、こどもたちがキモチわるそうにのぞきこんでいました そうそう、キミたちにはまだまだ早いよ。

わたしはキッチンで炊事しながらテレビのニュース番組を見てたんですが、最近なぜか多い教師が女子児童の体をさわったとかそういうニュースで、ムスコが

「さわっちゃダメだよね?」

と聞いてくるので、

「ダメにきまってるでしょ」

と言い返すと、今度はムスメが

「ちょっとさわるくらいはいいんじゃない?」

と言うので、

「何言ってるの! 教師と生徒で学校なんだよ!? ダメに決まってるやん!」

といきり立つと、ムスメが

「そっちじゃない、ウニ! ウニの瓶が目の前にあると食欲なくなるから動かしたいの!」

ってそっちかーい!! 

まあでもなんだな、ウニの瓶はさわっていいが、児童や学生を教師がさわるとかけしからんよな。

当県でもあったんですよ、最近。小学校だったとおもうんですが、本年4,5月のほんの1カ月のあいだに被害者は女子10人わかっているとかで・・・・・・ それって、担当クラスのほぼ女子全員なんちゃうん? どんだけ手あたり次第??

まあちょっとこの人数といいスピード感といい、ご本人も否定なさっているとのことで、一種の集団ヒステリーに巻き込まれている可能性もあるかもなので、詳細には書きませんが、どっちにしても女子児童たちはかわいそうですよね。うちにも元小学生女子がいて、しかも場面緘黙だったので、そんなときに声を上げられるかとよくかんがえていたこともあって、そういうニュースは刺さります。

 奥様のバエルランチ。畑の新タマネギとピーマン。

ムスメにそう言うと、

「はぼ、場面緘黙だったけど、緊張したら話せたし叫べたから、それは大丈夫」

そうなんです。以前、ムスメになんで場面緘黙が解消したのか聞いたら、驚くような答えが帰ってきたので、ご披露します。

フツー、場面緘黙って一種の不安症みたいなもんだから、不安が取り除かれたり緊張が解けたりリラックスすれば話せるようになると思うでしょ?

だから、家族とはフツーに会話してるのに 学校では話せないとかそういうことになるんだよね?

場面緘黙の治療でも、そういう他人とでもリラックスした空間を持つことをメインにロールプレイしたりトレーニングするって聞いたことがあります。

 最近はまってるマイタケオンブレッド。マイタケしみじみうまし。

ところが、ムスメが発見した法則はそうじゃなかったらしいです。中2の後半になって、先輩が引退した部活動で、副部長として外部の人と話したり、英検の二次試験でネイティブの方と話すことになったりしたときには、話せたんだそうです。

自分以外に話すヒトがいない + 自分の状況(場面緘黙)を知らないヒトと話す、つまり話さないとどうしようもないという状況に置かれて、キンチョーが高まりに高まったとき、膜を突き抜けて飛び出すように

ぽっと話せる

ようになるんだそうです。おもしろいですよね。フツーにしゃべってるヒトとは逆の理論で、話せるようになるんですね。そこを突き詰めていって、キンチョーのタイミングを自在に取れるようになって、今はそこそこ誰とも話せるようにはなっています。

逆に、自分の状況(場面緘黙)を知っている小中学校からの友達や親類、習い事の先生なんかとはいまだに会話できてません。どうコントロールしても いまさらキンチョーできないから 理解してくれて受け入れてもらうほど話せないという逆転現象が起こっています 実際、場面緘黙が解消したっていうよりは、起こる場面が変わっただけのことなんですよね。とはいえ、初対面の人と話せて その状態を維持できるなら、社交生活はこなせるわけで、そうなると障害でもなんでもないわけで、一応緘黙は克服できたことになるのかなと。

これは、ムスメの場合でレアなケースで、誰とも当てはまらないかもしれませんが、場面緘黙の解消についてあまり具体的に書かれたモノを見ないので、ちょっと書いてみました。個人的には、こどもが育っていく過程で、かならず成長のチャンスは訪れるので、親御さんは今の状態を固定してかんがえて心配を募らせるより、そのうちなんとかなるかも~くらいなキモチでおられたほうが、おたがいラクなのかなとおもいます。

 マイタケサンド。

 ポテサラバゲットとペンネ。業スーのピザソース超使える。

あまりにウツクシク焼けたギョーザ。

 しょうが焼き定食。

の翌日のムスメ弁当。 

 前日のチンジャオロースと弁当用に焼いた卵焼きののこりど~ん♪(^^♪

成長しつづけるからこそたまに見せる花が美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てのつけを払うパスポート

2023年05月30日 | ムスメ高校生活

Zara Larsson - End Of Time (Official Music Video)

丸亀製麺のカエル混入事件、不謹慎ですがいつ聞いても笑ってしまう その報道ではじめてシェイクうどんを知って、奥様のバエルランチとしていただいてみたくなっています。バエルカエルランチ

奥様の映えないうどんランチ。てんぷらは鱧。うどんをおしゃれにテイクアウトさせるその発想がすごい✨

さて、奥様の脳内には エアー姑がお住まいになっておりましてね、トイレ掃除をしていると背後から「毎日ちょっとでも掃除しておけば、そんなにこすらなくていいのにねえ」、ミートパイを焼いていると「こんな脂っこいモンつくって アタシを早死させる気かい?」などとつぶやいてくるのですが、

 不出来なヨメで(実物のシュートメ《オット母》はできた方なので妄想のお姑さんなのです)

 ミートパイ!

たまにしかつくらないので、前回の失敗が生かされず(忘れる・・・)

永久におなじ失敗パイが作られ続けるミステリー💦 今回は偶然うまくできました。

オットが半分、わたしとムスメが四分の一ずつ。ムスコは食べません。

ムスメと会話してると、このエアシューがいつも横から「育てたようにしかこどもは育たんからね」「アンタが育てたにしてはよくやってるほうだよ」と孫の肩をもってきます

バラ園に行ってきました~ なんでかお嬢様コスしてる人がけっこういて、 

そっちのウォッチングのほうがたのしかった また徐々にアップします。

さてさて、現在高2のムスメですが、修学旅行に海外へ行くというので、てことはパスポートがいるよね? ママんときは、学校で取りまとめて申請してくれてたとおもうんだけど、また先生に聞けるときに聞いておいてと言うと、しばし間があって

「言うの忘れてたけど パスポート5月中にとれって先生が言ってた、個人で」

それがすでに5月の第3週! パスポート受け取りって申請してから2週間くらいかからんかったっけ!?

あわてて調べると、オンラインで申請書はつくれるし、窓口も近場にある!受け取りも10日ほどでできるらしい!よ、よかった・・・・・

証明写真アプリでムスメの写真を撮って、市役所に戸籍謄本取りに行って(役立たずのマイナカードめ)その足で申請。

 だんだん手抜きな映えランチ。かぶのスープと。

写真がね~ けっこう厳しいんですよね。前髪は目にかからないように、顔の輪郭がはっきりわかるように・・・と撮ったつもりなんですが、前髪の影がすこし出ているので、受け付けできないことはないけれど、もっと厳しい他国への入国審査でお嬢さんひとりだけはねられることがあるかもしれないなどとやんわり脅されて泣く泣くカメラのキタムラで撮りなおしました。

そして、再度申請。そしたら今度は ムスメの着ていたユニクロのカーディガン

 実物はエメラルドグリーンなんですけど、照明をあてたら背景の水色とおなじになってしまっていて、集合写真から切り抜いたように見えなくもないとかで、またはねられそうに。

いやいやいや💦💦💦 撮り直せていわれて プロに撮ってもらったんだし、どうせ丸く切り抜かれるんだからそこカンケーないやろ??

てゆーか 気づけよカメラのキタムラ、着んなよカーディガン 

 ううん、まだ

なんとか受け取ってもらったところで、今度は表記のモンダイが・・・・ ローマ字表記がヘボン式なので Uが基本省略されるそうで、例えば ゆうきだとYUKI、ゆうがだとYUGA、こういちだとKOICHI。

うちはこれが名字で起こっていて、例で言うと 東条 → TOJO、大山 → OYAMA みたいなカンジなんですが、家族の中でもしかして以前に TOHJOH みたいに申請していた人がいた場合、今回こどもをTOJOで申請しちゃうと 家族旅行とかした場合に 親子だと認定されなくなるので、一度おうちのパスポートを確認してきてくださいだそう・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・

 うん、そろそろね

なんとか申請終わって、帰宅してムスメに受け取りいつ行けそう?(受け取りは本人じゃないとダメ)最悪、部活前にちょっと抜け出して行くかなどと相談すると

「それなんだけど、書類ちゃんと読んだら 5月中に申請の準備は済ませておいてくださいだって。旅行会社に見せるのは7月だから」

「それと」

「これももらってた」

とパスポート申請の手引きと申請書がでてきました・・・・・・・・・

 ・・・・・・うん、いいよ、好きにののしってください、エアシューさま・・・・・

 アンタの育て方が悪いんや!

 ムスコとふたりランチ。とんこつラーメン。

 

業スーの天然酵母食パンが最近気にいってます。 オープンサンドとフレンチトースト。

 業すーのクレープ生地。レンチンでクレープできちゃう。

 ここに行ったんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスコのクラスがやばいらしいと怒られ方の流儀

2023年05月19日 | ぐり小学6年生

Vanessa Williams - Colors Of The Wind (Live) [1080p60 Remastered]

順調そうな滑り出しに見えたムスコ小学校最後のクラスですが、なぜかいま崩壊中。

先生はとても評判のいい熱意あふれるベテランで、クラスメートにも突出した暴れん坊がおらず、和やかなまとまったクラスになるはずだったんですが、去年までの先生に厳しめの方がいたとか保護者からクレームが出たことに対応しての措置だったらしく、先生が急に怒らなくてやさしくなったことで、こどもたちが暴走しているようです。いわゆる「タガが外れた」って状態のようで、ひとりひとりはちょっとずつルールを外して様子見をしてるだけみたいなんですが、全体としてはばらばらぐだぐだになっちゃって どんどん増長が進み 手に負えなくなっているようです。

こういうのって 集団ヒステリーなんですよね。はじまってしまうと、結局権威でしかおさえられなくなっちゃうので、芽を摘むことがだいじなんでしょうけど、そうはいっても うちん中のひとりの子ですら 気になるところがあったとして「まあ、ちょっと様子見よう」「つぎしてたら注意しよう」と見過ごしたが最後、次見たときには中毒化してて もう本人の意志ではやめられなくなってるっていう・・・・ これが20数人集団で・・・・・そりゃねぇ~ だから、きびしい先生って押し出しから入ることってひつようなんだとおもうんですが・・・・・ ゆるめていくことはそのあといくらでもできるからねえ~

 押し出し大事。

先生ともおはなしさせていただいたんですが、「こどもたちにわたしの心が伝わっていなくて」みたいなカンジで苦悩なさっているようでお気の毒です。はやくこどもたちが先生のキモチに気づいて、ココロを入れ替えてくれるといいなあ

・・・・・なんて 

いじめられた子のキモチがわかったら いじめっ子はいじめなくなるだろう、みたいな?

「いじめ、どんな理由があってもダメ。」「授業に集中できないんだったら学校来んな」でよくね?

授業中フラフラすんな、ほかの子にちょっかい出すな、オメーらみたいなトリ頭

 串に刺して焼くぞワリャ~

 まるめてにぎりつぶして串に刺して焼くぞワリャ~

でよくね?

ま、そんなことはどうでもよくて、そのハナシをムスメとしていると、っていうか、とちゅうでムスコと話すのがメンドくさくなったわたしのかわりに ムスメがおとうとをヒアリングしてくれてたんですが、その中で

「あ~ でも、はぼ(ムスメ)、そのちらちら先生のほう見ながら ちょっとずつ悪さを小出しにしてる子のキモチわかるかも」

といいだしました。

「はぼも小さいとき、なんでか『ママは一日に一回しか怒らない』っておもいこんでて、だから はやく怒られちゃって あとはのんびり過ごそうって、わざとしょーもないことして ママをムダに怒らせてた」

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・そうなん?

「だから その子たちも不安なんだとおもうよ? 前の学年でずっと怒られてた子が 急に何してもたいして怒られなくなったら、どうしたら怒られるんだろうって 先生を試したくなるとか?」

いや、よその子の心理はしらんけどさ~・・・・・ いやまて、てかちょっと思いだしてきたぞ、そうだった、こどもが小さいときたしかに

こどもはあれもこれも言ってもどうせ最後のひとつくらいしか覚えてないんだから、インプットは一日にひとつ。

 おでかけも一日に一ヶ所

 ごほうびも一日にひとつ

 お小言も一日にひとつ

そして、寝る前に「今日は〇〇に行って▽▽を買ってもらって◇◇のことで叱られた」とおさらい。

これを継続してチリツモで育てる!

 今からおもうと育児っていうか・・・・・・・・栽培?? 水やりは一日一回・・・・

それがムスメにそんなふうに曲解されていたとは・・・・・・・・ 親のココロすらまったく伝わってねぇじゃねぇか、そりゃ先生はタイヘンだ・・・・・・

まあでも、いまさらながら言い訳させてもらうと、まわりのママさんたちが のべつまくなしにこどもに怒り散らすタイプが多くて、こどもが怒られ慣れて誰のいうことも聞かなくなってたり、別反応で親が見てないところでは暴君になったりしてるのをよく見たので、一日に一回ぱしっと叱って あとはひかない、メリハリのある育児をしたかったんだよね。

まあでもなんだな、怒るのも叱るのも 怒らないのも叱らないのも むずかしいのに、そのタイミングまで図ってられないよね。

最近 ランチの量が過剰な気がして(袋麺とか)  

おしゃれなものしか食べちゃいけないダイエット中。

写真にとって載せられるレベルのものしか食べちゃダメっていうしばりで

いやしかし、おしゃれには程遠いな~💦💦💦

夕食は

前日カレーでかれーうどんと

ジャーマンポテト~

つぎこそは、こないだから書こうとしては脱線するムスメのパスポートのハナシを書きます~💦 予告してすら飛ぶ・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ母の日

2023年05月17日 | こんなお買い物

Lang Lang & Nicole Scherzinger perform at The King's Coronation Concert with a Steinway Model D

母の日でしたね。例年はばーちゃん(オット母)にネットで鉢植えを送ってるんですが、ムスメが広告集めにいった店舗に花屋さんがあったので、今年はそこから贈ってもらいました。例年6,7千円かかってたかとおもうんですが

 ちょっと変わり種のパステルカラーのゼラニウム

税込みお届け込みで3500円でした。やす~い そりゃそうだよね、こんな花鉢なんて配送むずかしいもの期限決めて売るんだから、ネットのお花の金額の半分は梱包と配送費なのかもしれませんね。ばーちゃんも近所の店から来るほうが、栽培でわからなくなったとき聞きにいけるのでいいのかもしれないし。

と、わたしは今年の母の日は発見があってよかったんですが、友人は困っていました。

友人も実家の近場の花屋さんからお母さんに毎年花を贈っているらしいんですが、母の日当日になって 花屋さんから 昨日からなんどか伺っているんですが インターフォンを鳴らしても応答がなく、でも家のなかから人の気配はするんだそうです。教えておいた実家の電話もとってもらえないそうで。

そういえば、闇バイト強盗のニュースを見て、知らない番号からの電話はとらない、インターフォンにも出ない、配送業者だったら不在票を入れていくので それから連絡して来てもらうようにしているとか言ってたな、とあわててお母さんのケータイに電話をかけたそうです。

畑のスナップえんどうと新じゃがの炒め物。

「かーちゃん、オレ、オレだけどさ、今日このあと家におる? 今からちょっと(花屋が)行くから・・・」

アンタ誰や!? ムスコは電話なんかしてこん!(いつもは連絡はラインだから)金なんかない!警察に知らせるからな!」

とガチャ切りされたそうです

そっからがもうタイヘンで、掛け直してもお母さんは出ないし、てか実家電話し中になってて、もしかしてかーちゃん警察に通報中?? オレを?? オレオレヲ?

震えるゆびでラインを打って 既読がつくまで 息をつめて スマホの画面をにらみつけていたらしいです

「かーちゃんがまだまだしっかりしてて 防犯意識も高いことだけはわかったわ・・・・・」

わたし以上に大きな学びがあったようです。

 

香りの強いバラなので、乾燥させてお茶(紅茶)にいれて飲んでます。

 サンタさんにもらったマンガおもしろかったから続き買って~とムスメ。

そうか、わたしに記憶がないのは、サンタさんがムスメにもってきてくれたからなのね。

ある日のわたしの昼メシ。畑のスナップえんどうと新たまねぎ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする