すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

ママって毎日ナニが楽しくて生きてんの?

2024年08月07日 | ムスメ高校生活

気がつくとお盆手前で、ムスコが時間配分まちがった~~💦と涙目で宿題をこなしてます。

ムスメのほうは地区コン前で毎日一日みっちり部活 「でも、今年は宿題ないからラク

うん、だってキミ、受験生だもの

まあでも言われなくても本人わかってるとおもうんで、親はガチでそのことは忘れて

最後のキラメキをたのしもうとおもいます!!

Beso Britney y Madonna

ムスメがピアノ教室卒業祝いにいただいた深紅のバラの花束

ドライフラワーにしてずっとたのしんでね!とピアノの先生に念押しされたので

エアコンの真下にさかさに吊るしておいたらキレイにドライ化

ムスコがついでにもらったミニブーケも

意外とカンタンにつくれるもんなんですね

さて、

 

そーゆー会話を親としておもろいんか?

気分よく飲んでて動画の続きを見たいのに、ムスメが足元に座り込んで

「歴史上の人物でだれがいちばん好き?」

「高校のときの古文の先生ってどんなんだった?」

とかチョーどうでもいいハナシをしてこられると正直

イラッとしてはよこの子家出んかな

って気にもなりますタノムワー

ちなみに国語の教科書でいちばん好きだった話は井伏鱒二の「山椒魚」

それにしても

 

と思ってたら

じじばばもそういうことを聞かれ慣れているようで フツーに答えてます💦

オットになんで知りたいのか尋ねると

「じぶんが80歳になったとき何考えてるか知りたいやん」

・・・・・・・・80歳になったらわかることを今知る必要があるのか?

てことは、ムスメもじぶんが51歳になったらナニかんがえてるか知りたいのか?

そうなの??

そうみたい!!

・・・・・わたしってナニがたのしくていきてるんだろう

手を汚さずまるでじぶんが頑張ったかのような気持ちになれることかしら。

人知れず咲き誇っています。

百日紅(サルスベリ)って花が咲いている期間が長くてお得感がある。

仏花がお盆前に終わっちゃいそう💦

むくげもそろそろおしまい

オクラの花。この花弁のつきかたが好き。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事は家庭の中でガラパゴス的に進化する

2024年07月24日 | ムスメ高校生活

朝ドラで多岐川さんというちょび髭の上司が事あるごとに滝に打たれたり水垢離したりしてるのがうらやましいこのむし暑さ💦💦💦

ホンモノの滝に打たれるって一回やってみたいな~ スーパー銭湯や温泉施設にある打たせ湯っていうのが好きだったんですが、公衆衛生法が変わったとかで(コロナの影響だっけ?)軒並み使用中止になってますよね。

ま、でも このところ雨模様がすぐにスコールみたいなそれこそ桶で水かぶっているような状態で降るので、あれに打たれてればいいのかもしんない。

 

TLC - Waterfalls (Glastonbury 2022)

 

花はすを見に行ってきました。出がけにムスメがスマホ落としたら画面が出なくなったと緊急コールしてきたのでばたばたして(翌日から合宿だったので💦)、予定してた開花の時間には間に合わず。

さみしいカンジですが・・・・

 

 

昨日恐竜のハナシしてて思い出したんですが、家事って家庭の中でガラパゴス的に進化しません?

タイツじゃなくてズボンのときもこんなカンジでパンツ・ズボン・ズボンにインされたくつした・・みたいな

「丁寧に」とつければ 深い考えがあってやってる風になるフシギ

どうだ! わたしはこの方法で オットがTシャツやくつしたを裏返したまんま脱衣かごに

入れるのをやめさせました! ムスメよ、オマエも思い知ったろう!!

それを見ていたオットが

まあ、そうなんですけどね。ただ、洗濯物を処理する時間帯にムスメがいることがほとんどないので、言う機会がないっつーか。こっちも深刻にキレてるわけじゃなく、瞬間イラッとする程度のハナシなんで

てかさ?世の中のこの不平不満は口で言わなきゃだれもわからん、みたいな論調、おかしない?

奥さんが美容院行って髪型変えたのにダンナが気づかないっていうのと 仕事から帰ってきて奥さんがひとりで家事育児にキーってなってるのに ダンナがスマホでゲームしてる、みたいなんが一緒くたに語られることが多い気がする。

そんで、手伝ってほしいなら何をしてほしいと言ってくれなきゃオトコはわからんとか、察してちゃんは駄々っ子といっしょだとか、もっとフーフで話し合いましょうとか。いや、おかしいやろ? 目の前で奥さん困ってるんやで?? ふたりでせなあかんことをひとりがキリキリ舞いでやってるんやで?

洗濯物についてもそうですよね?パンツとタイツとくつしたをばらして入れるのも 裏返ったくつしたを表に直すのも、べつに洗濯するヒトに対するおもいやりでもなんでもなくて、

常識

なんです。そりゃ洗濯するヒトが独自ルールで 「洗濯物はぜんぶ裏返しで干したいから 裏返して入れてほしい」とか「色物と白いものは分けたいから別のかごで」とかいうなら、それはコトバにだして家人に伝える必要はあるでしょう。

常識をあらためてコトバで伝える必要ある?

そういうのが一緒になっちゃってて、あたりまえのことをするのにもやっちゃいけないことをしないのにも いちいち理由をつけて言え、言わなきゃわからんだろうみたいな。

おかしいやろ?

たしかに「常識なんだからわざわざ言わんけどね」は、その常識がわかっているであろう相手にしか発動しないってところはあるな・・・・

そういえば、こないだオットが同僚と家事について話してたらしいんですが、その名も

目からうろこせんた~く(洗濯)

 「そこん家はね、みんな下着はぬぎっぱの裏返しのまま洗濯するんだって」

 「ああ、実家の母もやってたよ、裏返しで洗って干すってやつね」

 「そんなレベルじゃないよ! 裏返しで洗って干して 次の日その裏返しのまま着るんだって!」

 パンツもシャツもくつしたも??

 「そう! そんでその晩 それをまた裏返しで洗濯に出すとなんと!

   次の日には表向きにぜんぶ戻ってるんだよ!」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「すごくない? ボクはぜったいイヤだけど あるイミ、システマティックっていうか」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・なわけねーだろ。

オット族は知らんかもしれんが、オンナもんの下着は表裏がはっきりしてて(胸んとことか股んとことか)裏返して着られるものってほとんどないんですよ。

奥さんは あるとき一気に諦めたんでしょうね、オットとこどもたちを 調教するのを そんで、いっそのこと 相手を王道にしてしまって じぶんのストレス源にならないように「我が家のルール」化した。そうなんですよ、奥様の家事が相手にあわせて進化したんです。かぎりなくローカルルールで そんでダンナはじぶんじゃ洗濯ひとつしないから、奥様だけがちゃんと表向きの衣類を身にまとっていることには気づかず、これがうちのルールなんだと能天気におもってる

 

さて、わがガラパゴス島はどうでしょう?

タイツとくつしたを一気にはけるところが気に入ったようで

 

お蕎麦屋さんにネコ型配膳ロボットがいた~ 蕎麦湯とお茶のおかわりをもってきてくれました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの目標を親まで追ってはならない

2024年07月23日 | ムスメ高校生活

おひさ~月イチブログさえあやしくなってきましたスミマセン

雨上がりにほんの5分ほど草をむしったら、腕7か所蚊に食われてしまいました

おんなじ猛暑でも去年はぜんぜん蚊に遭遇しなかったのに

きゅうりが今年はおそろしく豊作で、河童でも飼いたいくらいです

Spice Girls - Wannabe & Who Do You Think You Are (Live at Brit Awards 1997) • HD

めでたく吹奏楽きょうだい(高3・中1)となったムスメとムスコ。ただいまコンクール直前のため、練習も佳境に入っています。

ムスメは基本トロンボーンなんですが、チューバも吹けるため、チューバパートのミュート部分だけ吹くというプランがあったそうで(結局なくなったらしいが)チューバのミュートを買ってもらったと喜んでました。

めっちゃでかいんやで~とうれしそに語るのでググってみた。

たしかにでかい! ミュートだけでユーフォニアムくらいのでかさ!

これをかかえてるムスメを見たかったな~!! きのこの収穫してるこびとさんみたいなんちゃうかな?

楽器がでかいのってどういう現象なんでしょうね?たしかに大きくなればなるほど低い音がでて、演奏に厚みと迫力が生まれるんでしょうけど、単品で見ると かさばるは重いわ単品ではなんもできひんわで人気ないし 付加価値を足して足していった先にできあがったいびつな進化の結晶みたいにも見えますよね?

たとえて言うなら恐竜みたいな?

 

恐竜博物館行ったよ~ この首の長さは異常やろ? もはや創造主が遊んでるとしか思えん

ムスコもチューバデビューしまして、こないだ入部1か月目のお披露目に行ったんですが、けっこうちゃんと吹いててびっくり

1年生だけで3曲も演奏してくれたんですが、ひとりの1年生をおなじパートの2,3年生がぐるっとかこんで 演奏中は手拍子を打ってくれたり声かけしてくれたり、曲が終わると口々にほめてくれてお菓子もらったりしています なるほど、こうやってドーブツに芸を仕込むんだな そりゃうまくなるわな

雰囲気よく 大事に育ててもらってることがわかって、親は安心しました 少子化は社会構築の面からはいいことないんでしょうけど、個人の尊厳て観点からはいいことも多いんじゃないでしょうか?

わたしやオットなんかは競争こそが人を育てると信じてここまで来ましたが、案外競争なんてなくても 人はもっとのびのびと成長するのかもしれませんね。

 東尋坊~(^^♪

いやしかし、このヒトひょろひょろ伸びすぎ足が

 にょろにょろ~

ムスメのほうのコンクールなんかもそうなんですよね。親は最後だし3年間の集大成として ついいちばんおおきな花をさかせてほしいとおもっちゃうけど、親は わが子が部活動の方針やじぶんの目標値として そこを追うのを 一歩下がって応援してるだけでええんちゃうかな?とおもいます。

おなじようにそこを追いはじめたり、がんばれとか全力出せとか最後は笑顔でとか プレッシャーかかってる子にさらに追い打ちをかけるようなことをしがちなんだよね、競争世代は 目の前の競争をだまって見ていられないんですよね 受験もそうだよね。

子がやってることで あくまで子の経験でしかないんだから、親の役目は対岸から見守って ときには片目をつぶって 最後は がんばってたね! 見てたよ! って伝えることなんでしょうね。

 対岸なんて見えへんやんか

高3になってやっと勉強と部活のバランスが整いはじめたムスメ(遅いわ~💦)一日も欠かさず行ってる朝練がポイントみたいで、テスト前週間で部活動禁止になると とたんに朝起きられなくなり 体調くずして学校休んでました 部活動に熱心ていうより 楽器オタクなんちゃうか?と最近おもいはじめているワタクシ 朝は推し活からはじまるんかもしれん

 

ふるさと納税で馬刺しをいただきました~(^^♪

    ユッケ~ 

いつぞやの外食~

   あなごの白焼き

 運転手(オット)はカツ定

ムスコがラーメン食べたいというのでラーメン屋にはいったら

 やっぱりカレーにするとカレー食べてました。

  わたしは担々麺

店をでると「ママ、中華そばってラーメンとまったく一緒なん?」

あれ?その質問、店ん中でもしてへんかった? ムスコいわく、おなじものとは聞いたけど そうはいっても 中華だし そばだし、まったくいっしょという保証がどこにもないままでは 注文できなかったそうです

その慎重さ、よし いつかどこかで役に立つよ! 世の中まったくおなじですよって言い張るバッタもんにあふれてるからね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱情と崇高さ

2024年06月08日 | わたしがわたしが

『熱情』第3楽章/志鷹美紗 ''APPASIONATA'' 3mv. /Misa SHITAKA

うちのムスメ、今回はベートーベン以外がいいかな~ ラ・カンパネラとかどうやろ~とかいいながらも

結局ベトベンピアノソナタ 悲愴・月光ときて、今年は熱情になっちゃってます。まあ、ベトベンと相性が

ええんやろね 繊細なショパンとか弾いてるムスメを想像できない 狂気がちら見える勇壮さが似合ってる

先生がムスメのために、スタインウェイD274があるホールを借りてくれるそうです 卒業だからね~

朝バラ見てきました~~~

すっかり月イチブログになっちゃってますが、お元気でしょうか?お健やかにお過ごしですか?

ここ数か月はアウトプット欲がすっかり薄れて(リアルで発散してるから?)手つかずでしたが、今朝の「寅に翼」(NHK朝ドラ)を見て、ひさしぶりに書く気になりました。(昨日書いたんですがアップ忘れてました💦)

戦後の有名な裁判官餓死事件です。以前にも書いたことあります。→ 価値観のちがいを理解しようとしてはいけない

 

補足するとこーゆー事件

 ■敗戦後の食糧難で追い詰められた高潔な青年の悲劇  花岡悟のモデルである山口良忠さんは、大正2年(1913)に佐賀県で生まれた。『虎に翼』に登場する花岡と轟太一(演:戸塚純貴)も同じく佐賀県出身という設定だ。  山口さんは鹿島中学校、佐賀高等学校(いずれも旧制)を卒業。その後京都帝国大学を卒業し、大学院に進んだ後に高等文官試験司法科に合格。晴れて判事となった。  そして終戦後の昭和21年(1946)、東京区裁判所の経済事犯専任判事に就任。ここで何をしていたのかというと、闇米(配給以外の米)を所持・取引するなどして食糧管理法や物価統制令に違反し、検挙、起訴された被告人の案件を担当していた。  山口さんは勤勉で真面目な性格だったこともあり、「どう考えても国からの食糧配給が間に合っておらず、闇米を食べなければ生きていけない」という現実に対して「それを取り締まる自分が闇米を食べるなんてもってのほかだ」と思い詰めるようになってしまう。そして、闇米を食すことを自身に禁じたのだった。  配給される米などはまず子供たちに与え、自分はほとんど汁だけになったような粥でしのいでいたという。自ら畑を耕したり、芋を栽培するなどしてどうにか“法を犯さない”食べ物を確保しようとしたが、それでも足りなかった。やがて栄養失調に起因する病に侵され、ついに昭和22年(1947)8月、東京地裁の階段で倒れてしまう。  その後、故郷・佐賀に戻って療養生活に入った山口さんは、「生きるために闇米に手を出さざるを得なかった人々を裁く」という仕事から離れたことで随分心の負担が軽くなったらしい。配給される食糧以外も口にするようになったという。ところが、その時点でもう手遅れだった。同年10月11日、栄養失調による肺浸潤(初期の肺結核)のため、この世を去ったのである。享年33歳、あまりにも早すぎる死だった。 「裁判官が法を守って餓死した」というニュースは大々的に取り上げられ、社会に衝撃を与えた。その行動の是非を巡って大きな論争が巻き起こり、アメリカでもワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズで山口さんの死が取り上げられるほどだった。  これほどまでにセンセーショナルな事件になった背景のひとつには、当時の裁判官の低すぎる給与問題もあった。闇市で食材を買うこともままならないケースが多く、栄養失調で体調を崩したり、それに起因する病で死亡する裁判官も少なくなかったのである。この事件の後、GHQのマッカーサー元帥は「彼は裁判官として当然の義務を果たしたが、残念なことだ」と述べ、裁判官の給与改善を指示したという。  後に山口さんの妻は、生前の夫の言葉を次のように回想している。「人間として生きているなら、自分の望むように生きたい。私は判事として正しい裁判をしたいのだ。経済犯を裁くのに闇米に手を出すことはできない。後ろ暗いところが少しでも自分にあったならば、自信がもてないだろう。これから私の食事は必ず配給米だけで賄ってほしい。倒れるかもしれないし、死ぬかもしれない。しかし、良心をごまかしていくよりはいいのだ」  山口さんは自身に対しては厳しくても、食糧管理法違反で逮捕された人々に対しては情状酌量の余地が大いにあるとして同情的な判決を下していたそうだ。 「人としての正しさと、司法としての正しさがここまで乖離していくとは思いませんでした」と桂場等一郎(演:松山ケンイチ)に吐露した花岡。真面目だがどこか不器用な面があった彼の姿には、山口さんの生き様が反映されているように思えてならない。(歴史人編集部の記事より完コピペ

以前は、こう思って記事に書いてました。

「戦後、 闇市で調達しないと 食糧が手に入らなかった時代を説明するのに、 ある裁判官が餓死した事件が 教科書に載ってました。 その裁判官は、 職業柄 闇市を糾弾する側の人間が 闇市を利用するわけにはいかないと かたくなに配給品だけでやりくりしていたあげく、 餓死してしまったというような話だったかと記憶しているんですが、 融通のたいせつさを わたしに教えてくれた以上に、 そういう高潔さって 不器用だけれども ニンゲンにひつような、 ニンゲンだけにひつような部分でもあるんじゃないかなと。」

法律を守っているだけでは生きていけないという実例みたいな事件ですが、ヒトはここまで高潔になれるんだという見本でもありますよね。

 あじさいが咲き始めてました。

よく通る道で、木なんだけどあじさいを小さくしたような花がついていてなんだろうと

おもっていたんですが、あるとき車内ラジオで「コアジサイ」という単語を耳にして、

それや!! 疑問点があらたなる情報と結びついて解決する快感

知識を入れるってこーゆーヨロコビがあって、こどもたちの脳内ではこれが毎日起こって

るんだろうな~ (てかそうじゃないと困る

 これがコアジサイ

若いから理想と現実のあいだに線を引けなかったというだけなんですが、もし主人公寅子と結婚していたらきっとそんな事態にはならなかっただろうし(オットの言うがままに理想を生きず 食料を手に入れてテキトーにごまかして食べさせてるはず)家族が生き残るためには 家族として個々が尊厳をもって自己決定しなければいけないという民法の根幹のハナシでもありますよね。

ちなみに、同記事で書いてたしょぼ私大から国立大卒への転籍ですが、わたしは関与してませんが無事学歴ロンダリングできたそうです(目的はそれじゃないんですけどね)

単位読み替えかなんかで研究生かなんかになってそこから院に出入りして無事院卒となったそうで いまは国立大でも独立採算だし、ある程度お金と時間と手間をかければ ムリに受験しなくても国立大院卒くらいは手に入る時代なのかもしれませんね。これも理想と現実だよね。抜け道はいっぱいあるのに、正規の方法にこだわるのは時代に逆行してるのかもしれません。

まあ、その程度の学歴を手間暇かけてとりたいかっていう、そもそもそこを読み違えてるんちゃうかってモンダイはあるんだけどね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024母の日と信頼される人になる

2024年05月12日 | ぐり中学校生活

こんばんは! 忘れてましたけど、今日は母の日ですね!!

今年はなぜか今まで放置だったオットが「なんか用意してくれた?」と聞いてきて

リハビリ付き添いを断ったことをジミに気にしてるんだなエエムスコヤ

ばーちゃん(オット母)に聞くとまだ週3でリハビリに通ってるらしく

正直わたしのカーブスの比じゃない💦(カーブスはよくて月8回くらいしかいってない)

いや、いまさらだけど頼まれてくれなくてホンマよかったなと

Elle & The Pocket Belles - What's A Girl To Do (Official MV) 2024 #electroswing

そして、例のごとく 母の日のことをすっかり忘れていたワタクシ

去年と今年ムスメが部活の広告集めに行った先の花屋さんでまた頼もうとしたら

オットが「地元の花屋って競争してないからテキトーなモン売ってるはずや」

とナゾなクレームを。花にテキトーな花ってあんの??

リサーチがてらホームセンターでお花を見てたら、この子と目が合ってしまった

万華鏡という名の佐賀県で開発されたアジサイ

花びらが幾重にもなっていて、しかも軽いので人が通り過ぎるくらいの風でふわっふわと動くんです。めっちゃかわええ!! 買う予定はぜんぜんなかったのに一目ぼれでおうちに連れ帰ってしまいました。税抜き3980円 安い

2,3日うちでたのしんで、今日ばーちゃん(オット母)に届けました。花は育てたくない(素養がないので💦)わたしには、あとはばーちゃんにおまかせすればええんやし~と純粋にお花をたのしめて サイコーの母の日でした 来年からもこのパターンで行こう ネット花屋 → 地元花屋 → 地元ホームセンター とどんどん格落ちしてるようですが、ばーちゃんは 気に入ってくれました あじさいは地植えして 土壌の酸性度が変わったり まわりのあじさいと勝手に交配したりして、どんどん形状や色が変わっていくのがおもしろいそうで、ながくたのしめるそうです。

おそまきながら、GWはムスコと日帰り電車旅を何回かたのしみました。ムスコが毎回予定表を書いてくれるんですが、目の前にめずらしい電車が来ると「あれに乗る!」とぱっと乗ってしまったり、毎回ハプニングがあり、そのたびに 予定してた○○に乗れなかったのは

ワタシ 「ぐりがちゃんと次乗る電車を確認しないから!」

ムスコ 「ママが駅で旅行のパンフとか見出したせいで乗り遅れた!!」

などと責任を押し付けあっています

乗り鉄は基本フツーに目的地にまっすぐはいかず、基本フツーにおおまわり乗車するんすよ この大阪へ行った旅も わたしは大阪の国会図書館で調べたいことがあったんですが、京都から大和路快速乗って奈良行ってそこから環状線に乗って大阪へ・・・・みたいな(うろおぼえ)

天王寺で食べた鶏天カレーうどん 

ムスコの中学校生活も順調に滑り出しています~ こどものほうのメンバー構成はおなじようなメンツなのに、あの荒れまくった小6が嘘のようにキリッとなってます。

担任は新卒の女性の先生なんですが、口癖が「信頼してほしければ信頼されるニンゲンになれ」とのことで、クラスでは信頼という通貨がやりとりされているようです。

先生いわく暴言なんかは言外で 無神経なコトバ(めんどくさっ!とかそーゆー)でも信頼はあっさり失われる、信頼されるためには コトバを選んで話そうみたいなことで、これはこどもたち以上に オトナのわたしにもしみました

 つつじ~(^^♪

  

     

そして藤~(^^♪ 

食ったもの~

 サーモーンン(^^♪

 

 

 さば天

 オット作ソーキそば

ええと、たしかぼたん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする