すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

スプレーの煙幕とTPPの現実

2019年08月06日 | 育児お役立ちグッズ
写真は 先日行った宿場町散策のときのもの。

でかける前のムスメは いつもこんなカンジ。



スプレーを それぞれの用途のもと 3本使用しています。 おかげで玄関、 煙幕張っちゃって、 においも混じるし、 本人むせてるし

虫よけスプレーがなくなったというので、 買いに行ったときに いいものを発見しました。  スキンピースという商品。 虫よけと日焼け止めが1本に集約されてます。 ハーブからつくられてて 肌にもやさしそうだし、 期待してます。


     

宿場町をそぞろ歩きした日は 当地の気温が 37.7℃。 こどもたちは 真っ赤な顔して ふうふう歩いていましたが、 山から吹き下ろす風がここちよく、 わたしはわりと平気でした。 むかしは 夏というと すぐ脳貧血で倒れてたので 暑さは苦手なのかとおもってましたが、 まえの職場では 客がいなくなるとすぐに冷房を切ってしまう経営者とバトったあげく、 けっきょく経営者のほうが音をあげて、 やっぱりちょっとエアコンつけようか、 なんていっていたので、 太って 脂肪がカラダを冷やしてくれているのか まあともかく、 暑いのはけっこうだいじょうぶなようです。 皮が厚くなったのかも

むしろ、 苦手なのは エアコン苦手女子。 冷え性なのかなんなのか さむい冷えるといって 温度設定を上げ、 じぶんは ひざかけやらカーディガンやら もこもこ着てるっていう・・・・

 むかしは こういうきちんと管理された小川の近くにすむことができるのが セレブだったんだろうな~ 水を汲み置きしなくていいもんね。


ムスメと買い物していて ムスメが 「ママ、 どうして お肉は外国のものばっかり買うの?」 と質問。 あら、 そういや そうだわ。 3年くらい前までは 肉と野菜だけは 国産のものにしようと決めていたはずだったのに。 いつのまにか。 (魚については わたしが好きなタコが モロッコから来ているので すでに国境がなくなっていました・・・・ どうせ 海はひとつづきだしな

まあ、 やっぱり 安いからですよね。 しかも、 調理しちゃえば そんなに素材の差って 気にならないし。 むしろ、 冷凍するほうが 味が落ちるので、 こまめに買い物にいって 最安のものを買ってるほうが 味的にはいいんですよね。

いまは どこの国のお肉を買ってますか? うちは、 牛はオージー (オーストラリア)、 豚はカナダ、 鶏はブラジルです。 そういえば、 むかしもいまも がんがん圧力をかけているはずのアメリカ産が すっかりなくなってますね。 やっぱり TPPから離脱したのが 影響してるんでしょうね。

わたしが勉強ちゅうの講師の先生のブログに こうありました。

「豚肩肉調製品を国別にみると、米国が26.4%の8,426t、カナダは55.1%増の2,254t、メキシコが126.2%増の1,337tと、 関税によって明暗が分かれました。

 米国などWTO協定国は20%関税だが、TPP11と日EU・EPA協定国は 13.8%まで関税が下がっており、一定量の需要がある中で、 新協定国へのシフトが鮮明になった形です。」

アメリカは TPPに参加しなかったので、 参加しているカナダとメキシコよりも 関税が6.2%分も高いんですよね。 それで だいぶ量が減ったようです。 アメリカの農家は 大打撃ですよね。 トランプさんは そのぶん 武器を売りつけるから チャラだとおもってるようですが。 しかも、 使えるかわかんないような武器だしな。

ま、 でも いちばんの被害者は 吉野家かもしんない あんなに尽くしたのに

 実家がたいがいぼろ家だったので、 古民家とか 昔の暮らしとかへのあこがれはない。

おもしろいのが、 鶏肉のブラジルで、 世界じゅうで圧倒的に優位な輸出国なんですが、 いちばんのアピールポイントは 国土のうえを渡り鳥がとおらないので、 鳥インフルエンザの発症例が一例もないところなんだそうです。 すごい売りだよね。 暑すぎて うえを飛んでる鳥が焼き鳥になるからかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそらまめとカバンの防水カバー

2019年05月29日 | 育児お役立ちグッズ
ほかのかたのブログで そらまめがちらほら、 あれ? そういや うちも もらってなかったっけ? そらまめ。 冷蔵庫をあさったら ありました、 そらまめ。 いつもらったんだっけ・・・・ いつものさやごと焼きで。 これだと薄皮をむかなくていいので 食べやすい。

メインは ぐじ。 

ムスコが運動会のときの衣装をもらってかえってきて、 さっそくダンスを披露してくれました。 かわええのう

  

ムスメがこないだの大風のときにとばしてしまった かばんの防水カバーをつくってました。 前のは あざやかなコバルトブルー地にカラフルなお花が散っているというド派手なものだったのですが (わたしの好みです)、 ムスメが 「ほかの子は 紺色のカバーをつかってるから、 はぼのは目立つ」 とつぶやいたので、 学用品を扱ってる店にあちこち問い合わせて 紺色のカバンの防水カバーをがないか聞いたんですが、 扱いがなく、 知人ママに聞くも 「え~ どこで買ったんだっけ・・・」 みたいな返事ばかり。

しかたなく 地味なビニール生地を選んで つくったところ


たて50 よこ60 15センチのマチつきのビッグサイズです。 中学生のかばんは ばかみたいにでかくておもい。
こういうつるつるすべる生地は ホッチキスで仮どめすると ミシンをかけやすいことを発見。


見たムスメが 「まえのがよかったのに~ まえの生地、 もうないの?」

あれ? 目立つから イヤっていってなかった?

「ちがうよ~ はぼのかわいいっていわれて うれしかったのに」


・・・・・・・・・ムスメは はなすことの内容に 表情がついてきていないので、 ときどき こういう読みまちがいが起こります。 行間の広い 内容の少ない うすっぺらい小説みたいな子です。 いや、 わたしが しょーもない小説なのに 深読みしすぎてるんだな、 きっと。


たたんで収納できるようにしました。 この収納部分が マジックテープでとめるフラップにもなっています。


つくったあとで 連絡がきて、 「おもいだした! あれは100均で買ったんだよ! ダイソーで!」 とのこと。 それでみんなもってるんだ・・・・・


最近のべつの発見。 ハンカチは角部分からほつれていたんでいくので 角がでないたたみかたをあみだしました。

てか、 100均のハンカチとか このたたみかたですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報を集めれば集めるほどわからなくなる

2019年02月09日 | 育児お役立ちグッズ
スケートリンクで食べようと買っていたカップヌードル。 うまい!




James Arthur - Say You Won't Let Go (Official Music Video)
We drunk too much. I held your hair back when you were throwing up.
ぼくたち いっぱい飲んだよね。 キミがゲロっていたとき ぼくはきみの髪をうしろで束ねてもってたんだ。

そのとき ふりかえって にこって笑った彼女のことを好きになったんだそうです。 なるかあ、 フツー?
まあでも そこがスタートなら あとは何を見ても 変わらず好きでいられるから テッパンかも。



ムスメに通学用の自転車を買おうとおもっています。 新入生説明会では 「スタンドが両立のもの」 「変形ハンドルはダメ」 などというざっくりした説明だったので、 現役中学生ママに 聞いてまわると

「お店で 指定のものを買ったよ」

「指定があるの?」

「ええと~ 自転車屋さんに行ったら これが〇〇中学校指定です、 っていわれたから それ買った。 たしか 8万円くらいしたかな。 デザインむっちゃダサいのにね~」

高っ!! 説明会の書類には 指定についての記載はありませんね。 

ほかのママにも聞くと

「色が決まってて~ ええと、 白、紺、黒とかだったかな? あと チェーンじゃダメだって言われたような・・・・」

あれ? でも わたしこないだチェーンはずれて こまっている中学生を クルマに乗せたことがあったけど。。。。 まあ、 チェーンないほうがいいのはわかるけど そこまで指定する??

 おしゃれだけどね~

聞けば聞くほど わからなくなってきました 中学校に聞けばいいんだけど、 もしかして 暗黙のルールみたいなのが べつにあるのかもしれないしな~ 自主規制みたいな?


・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


うん、 やっぱり 中学校に聞こう!


聞いたところ スタンドとハンドルと検査合格証、 防犯登録の4点以外は 指定はなく、 「華美でなければ」 何色でもいいそうです。

最初から 学校に聞けばよかったよ・・・・ 口コミって あてにならない・・・・・ なにひとつ正確な情報ないじゃねーか・・・・・


さて、 つぎは どこで買うかだな~ ネットで買えば おなじものでも安く手に入るとはおもうんだけど、 毎日つかうものだし 修理がひつようなときも多々あるだろうし。。。。

それに、 以前 ネットで自転車買ったんですが、 防犯登録がけっこうタイヘンだったんですよね。。。。 自転車屋さんなら 自動的にやってくれるんですが。。。。

なんだ、 けっきょく いろいろ調べたけど 地元の自転車屋さんにいって 「〇〇中学ですね? じゃあ これになります」 っていうのを買うことになりそう・・・・・・ 結論はいっしょだったのね・・・・・ それが 指定ってことなのか・・・・・

勉強してたとき 糖質補給とかのこじつけで もぐもぐタイムの習慣がついてしまったので、 いまはせめてクラッカーを食べてます。
カロリーと糖質がちょっとはましかな~と。 このクラッカー気に入ってます。



自転車のことを ムスメに相談すると、 ムスメは 今乗っている自転車でいい、 とのこと。 オットにも相談すると スタンドを変えれば そのままいける、 とのことで、 たしかに慣れた自転車のほうが 最初は安全だし、 それでいいか~ となりました。

いろいろリサーチしたことは無駄になったようだけど、 うっかり口コミを真に受けて 無用の長物を高い金額で買わなくてすんで、 そして その確証も得られたのでよかったかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤ハーモニカのケース、 案の定こわれる・・・・

2019年02月02日 | 育児お役立ちグッズ
オットメシ。 牛すじとだいこんだけのおでん (ヒガシマルのうどんスープとオイスターソースと酒のだし)、 高野豆腐のたまごとじ、 いわしの味噌煮 (缶詰)、 ベーコンの八宝菜。



ひとりでぜんぶ食べやがりました。 だいこんくらいはのこるとおもってたよ。 一本まるまるだし。


Sam Smith - I'm Not The Only One



「人生には、 そのときにしかできないことがある。 時期を逃すと、 あとで同じことをするのに苦労がいる。

 人生は季節とよく似ている。 冬に泳ぐのも夏のスキーも大変だ。 お金をかけて、 遠くに旅行しないとできない。

 ものごとがうまくいかなかったり、 経済状態が悪かったり、 病気になったり、 人生にはさまざまな季節がある。 その時々で、 「そのときしかできない」 ことに焦点をあてると、 ストレスフルな状況が全く違って見えてくる。」

                                               (「大人の生き方 大人の死に方」 海原純子著)

というわけで、 いまわたしが そのときにしかできないことは まずまちがいなく 「子育て」。 さて、

ムスコが もたせたばかりの鍵盤ハーモニカを 持って帰ってきました。

「ママ、 落としたら とめるところが 割れちゃった」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だから こわれるから 落とすなって! 落とすから 袋にいれて! ふろしきにつつんで! もっていくように言ったのに!!!

いや! 落ち着け! わたし!!

あねのときから 6年たってるんだから プラスティックだから 劣化してたのかも!

 とめるところがふたつとももげました・・・・・ 派手に落としたんだな・・・・・・


とじぶんに言い聞かせるも あねのとき 6年ぶじだったものが、 なんで2回しか持ち運んだことのないムスコがこわすのかとおもって ふつふつと怒りが・・・・・

そこに ムスコがにこにこと


「せんせいがね~ 木曜日までに なおして もってきてって」 (この日は火曜日)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「・・・・・・ ママ、 ちょっと 買い物に行ってくるね。 すぐ 帰ってくるから」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クルマのなかで叫びました。

なおるか~!!!! あほムスコ~!!!!! (*´Д`)ハアハア

 ベルトかバンドをまくかとか いろいろ解決法をかんがえたんですが、 ひとより準備や片付けに時間がかかっちゃうからな~ ・・・・と あきらめて ケースだけ買いました。

ケースだけで 2100円・・・・ 高い・・・・・・ またつぎいつ割るかわかんないのに・・・・・ 留め具のためだけに・・・・・

あとで、 このサイズがはいる べつのこわれにくそうで もちやすそうなケースを買えばよかったと後悔。

  これだったら中身も込みで ケース代とほぼおなじ! これを買って 中身をメロディオンに入れ替えたほうがよかったかも。 かわいいし、 もちやすそう。

 
食べて帰るといっていたオットが 「カード明細見てたら ひとり居酒屋代が けっこういってるのに気づいた」 と
半額お惣菜を買いこんで帰ってきました。 たしかに 「孤独のグルメ」 でも けっこうな金額、 毎回食べてるよね。


インフルちゃんとおこもりちゅうのムスメに 退屈しのぎのマンガを いろいろ買いこんできました。 「これは 読まない」 というので、 じゃあわたしが読むか・・・・

 「建国日記」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服スカートのすそあげ

2019年01月20日 | 育児お役立ちグッズ
英語学習者がかならず 「シャンデリアからぶら下がる」 という表現があるのかと調べまくった記憶のある Sia - Chandelier (Official Music Video)
「首を吊るということの婉曲的表現ではないか」 という意見もありましたが、 夜しか輝かないパーティガールの悲哀を歌っているようです。


ムスメの制服すそおろしをしました。 卒業まであと2か月なのに 再購入だけは勘弁して

 というわけで もうきわっきわまでおろしましたが、 なんとかなったかな。

プリーツのスカートのすそ上げなんて ホント ミシンがなきゃ 半日作業。 オットのパンツもよくすそ上げしてるし、 ミシン、 地道に役に立ってます。

てゆーか、 ミシンを使えるようにしてくれた義務教育に感謝です。 ミシンの知識と実践て 親からより学校で習ったことが基礎になってます。

かんがえてみると、 ミシンまで学校で教えてるって すごいことだよね。 修身の理念が 義務教育に生きてるからだと思うんですが、 日本以外でミシンまで教えているところってあるんでしょうか。

だって、 ミシンの維持って けっこうタイヘンですよね。 一台でもよく狂ってるのに 何台もあって、 しかも それを初心者のこどもがいじるわけですしね。 地域によっては、 ミシンの授業のときは 親御さんのボランティアを募ってるところもあるそうです。 たしかに そのくらい手はいるよね。 一台直してるだけで 1時間たっちゃうもんね。

ミシン、 一からじぶんでやってみろっていわれたらできる気しないけど、 学校でやってたっていう記憶があるから 抵抗なく手をだせるんだとおもいます。 パソコンもおなじですよね。 家庭だけにまかせてたら 下手したら キーボードで入力したことないって子がでてくるのかも。

オットが材料だけおいていったので 鍋食いになってしまったコロッケそば。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする