すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

小さい人がわが家からいなくなった

2018年04月28日 | ぐり6歳~7歳
ムスコのTシャツ。 ムスコはわたしの目の中では まだまだちいさいのですが、 じつはかなりでかくなっているということに 衣類を見て 気がつきます。

また、 小学生って 運動会のあととか 夏休みとかに きゅうにぐぐぐっと 大きくなるんですよね~ 日々の活動や運動に使っていたカロリーと体力が 成長のほうにつかわれるからなんでしょうね。

ムスメも 入学時は前から2番目の背の高さ(低さ?) だったのが、 いまは 8番目なんだそうです (約65人中)。 まだ低いほうなんですが、 それでも 着ているサイズは160だし、 うちで見るとでかい。 平均身長は わたしたちのころとたいしてかわってないらしいですが、 なんとなく体感がでっかいですよね、 いまのこども。



こどもの登下校につきそっていると、 新1年生は 週の半分は おなじく5限で終わる2年生と下校してくることがおおいのですが、 2年生のいちびりぐあいがハンパない。

  ※ いち・びる  : (主に大阪地方で)つけあがる。図に乗る。 三省堂 大辞林より

うちのムスコに関しては ムスコ本人は愛想いいし、 6年生の姉がいるし、 親は毎日つきそってるし、 で かわいがってくれているんですが (7歳の処世術)、 ほかの1年生には けっこうないじわるをしかけてきます。

そういえば、 ムスメのときも 2年生の男の子3人につっつかれながら帰ってきていて、 よく泣いてたなあ~


2年生って むずかしいんですよね。 学校のアイドルの座は 新入生にうばわれ、 きゅうに先生も手をかけてくれなくなるし、 親の関心もうすれてくるし、 1年生のころの なにもかもがはじめての緊張感がとけてきて 本人たちにも倦怠感がただよっている・・・・ そりゃ カラをアタマにくっつけたひよこをつっつきたくもなるでしょう

下がはいってきて プチ権力の香りをかぎつけるのかもしれませんね 権力へのあこがれも ニンゲンの本能なんですね。

保育園のころとは違ったアプローチで 異年齢児とかかわることができるのも 小学校の醍醐味なのかも。 そうやって 集団への耐性をおたがいつけていっているんでしょうね。

 
近所の人のおすすめのお蕎麦屋さんに行ってきました。
十割そばで 見た眼も田舎そば風なのに なめらかな舌ざわりです。
こしもあって、 そのそばにあわせて つゆも濃い目で、 うまい。
定年後そばは百家争鳴ですが、 クチコミに乗れると強いよね。



3月のオットの家族カードでのわたしの使用分精算が25万円!
ふだんの買い物とネットでの買い物なんですが、 おおきい買い物はないのに つもりつもって25万・・・
たしかに就学準備でいろいろ買ったかも・・・・
オットに告げると 「そんなもんじゃない」 と浮世離れした回答。
ヤツは通勤の高速道路料金の引き落としで 金銭感覚がバカになっている・・・
しばらくは買い物にいかず 冷蔵庫の中身と相談して生活します・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする