すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

初・丸亀製麺

2014年06月24日 | ごちそう
ひとりでうどんを外食したいときは、 これまでもう一軒のセルフうどん店に行っていたんですが、 そこがつぶれてしまい、 はじめて丸亀製麺に来ました。

釜揚げと半熟玉天。


来た時間がわるいのかもしれませんが、 なんだかぼそぼそしてうまくない。。。。 こーゆーセルフの自称・讃岐うどんって もっとこしがあるんじゃなかったっけ?


もう一軒のいつも行ってたほうが かなりこしが強くて いつも食べてるときは ゴムみたいだな ここまで固いのも食べ物としてどうよ・・とおもいながら食べてるんですが、 食べなれてると この「噛みで」 がないと 物足りなくなってくるんですよね。

とくにおいしいわけではないのに その店のうどんじゃないと物足りない、 という不思議な常習性があり、 ある種の外食戦略かなと。 まあ つぶれたんだから 戦略倒れなんですが。。。。 そして残されるジャンキー。。。。


テーブルの上に食べ方をいろいろ紹介したポップが置いてあって、 釜玉と鮭おにぎりをとって、 うどんを食べたのち 鮭おにぎりをくずし入れ、 かけだしを追加して、 鮭玉子ぞうすいとして食べるというのがあって、 それはしてみたいとおもいました。

 夏は夕方のお散歩がたのしいよね

 たんぼをのぞいたり

 携帯カトリスは必須
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳8か月 まだ言葉がでませんね

2014年06月23日 | ムスコ2~3歳(第二子)
こないだ ムスメとばーちゃん(義母)の会話を聞くともなく聞いていたら

 「とーたんもママも ちっともぐりに言葉を教えとらんし、 もうばーちゃん、 はぼちゃんだけが頼りやわ。 ぐりに言葉を教えてやってな」

 「うん、 わかった」


さっそく ムスメがムスコ2歳8か月に せっせと 「あ・い・う・え・お」 を教えてくれてました。


うちでは ばーちゃんがいちばんぐりがしゃべらないのを気にしてるようですね。

そういや、 保育園でも 「こないだ ぐりくんの言葉がでてないことを ○○の先生にも見てもらいましたが、 いろいろできてるので 大丈夫だとおっしゃってましたよ~」 とか さらっと言われたこともあり、


わたしも それなりに心配はしているものの 性格的に

まわりがやってくれるなら じぶんはしなくていいかとおもうタイプ

なもので まっ いっか この人たちがなんとかしてくれるだろ と丸投げ気分になってしまっています。

この性格のせいで 受験にも就職活動にも乗り遅れて タイヘンだったのよ~



まあでも、 ばーちゃんの人選は的確だとおもいます。

  
手洗いを仕込み中のきょうだい。

 
おお~ うがいまでさせてくれてるよ~

 お粗末さまでした。


今朝も 保育園に送っていったら、 だれかがげぼしたとかで お部屋が封鎖されていたので、 手洗いうがいはだいじよね~

てゆーか 週の半分は 朝行ったら 消毒のため お部屋が封鎖されているんですが、 またなにかいろいろ流行してるんでしょうか・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜ぞくぞくと更新が途切れている理由

2014年06月22日 | お仕事
新玉ねぎだ~ 新じゃがだ~ 春キャベツだ~ と言っていたのがこないだのことなのに もう気がつくと きゅうりとなすびとししとうが 畑から エンドレスにやってくる夏野菜の季節に。

夏野菜はともかく・・・・ 大量にもらったニンニクをどうしようか悩んでます・・・・・ 仕事行くようになると そうそう食べられないよねえ~ 生ニンニク。。。

こないだ 女居酒屋見てたら、 ニンニクのミルク煮というのをやっていたので (匂いがだいぶおさえられるんだとか) やってみようとおもってます。



どうもわたしは 夏野菜シーズンになると 「いかに夏野菜を減らすか」 にのみ特化した料理になってしまうらしく、 オットからはぶーぶー非難されています。



さて、 更新がかなり飛び飛びになってしまっていて すみません。

仕事をしはじめたのが理由のひとつではあるんですが、 仕事と家庭の両立がたいへんだからとかいうわけではなく、

仕事でアウトプット欲が満たされてしまっているから

というのが ホントのところです。 仕事に関しては 今回もなかなかいいすべりだしをできているとおもいます。

外に出るまでは 毎回ものすごくおっくうで 気が滅入るんですが、 出てしまうと じぶんにとって 外の社会で認められることは だいじなことなんだなあと実感します。


いま手こずっているのが モロッコいんげんときゅうり。 ほうれん草はいつもらってもうれしいですね~


あとは、 こちらはいちおう 絵日記ブログで つたない絵をさらしている場なんですが、 gooブログ内臓のおえかきツールがアップロードしなくなってしまい、 パソコンと互換性がわるくなって、 いま絵を描けない状態です。

フリーソフトで練習中ですので、 しばらくお待ちいただけると幸いです。



ひじきは 煮物にすると 砂糖をたっぷり使うので (オットがそういうこっくりした味つけが好みなので)、 砂糖をつかわない炊き込みご飯にしてみました。

こどもたちは うまいうまいと食べたんですが、 オットはやっぱり 味つけがものたりないとかで 食べませんでしたね~ ごはんの甘みで じゅうぶん甘いとおもうんだけどな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーミント

2014年06月19日 | ごちそう
ただいまのキッチンプランツは ラベンダーミント。

ラベンダーの香りとミントの清涼感をあわせたような・・・ らしいですが、 わたしはミントのほうがすっきりしてて好きかな~


ハーブティにしていただきます。 すっきりします。 頭痛とかによさそう。


ハーブ、 取り立てて好きというわけでも くわしいわけでもなく、 おうちで育てているわけでもないんですが、 いただいたハーブを うれしそうに運んでいるのを目にした近所の方たちが わらわらとじぶん家に生えるハーブをくれたがり、 なぜかハーブに取り囲まれて暮らすはめに。



さて、 お仕事いってきま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸風邪が奪っていったもの

2014年06月17日 | はぼ7歳~8歳(小学2年生)
結局 一家全員罹患したわけですが、 いちばん後遺症がひどいのが 最後にかかったムスメ7歳。

症状はいちばんたいしたことなかったんですけどね。 うちで一人だけ 医者にもかかったし。 (第一子は ちょっとしたことでも なんとなく 医者に見せないと 罪悪感が 刷り込まれてんな~)




まだ食欲もほとんどなく、 ぜんたいに気力がありません。


おどろいたのは たのしみにしていたあそぶ予定も どうでもいいくらい、 気力減退していること。


いつも行く科学館のチラシを見ていたら、 ぴかぴか光る泥だんごづくり、 という企画をやっていて、 ムスメが行きたい行きたいとアピールしてきました。 それが胃腸風邪前のハナシです。


わたしの仕事終わりの時間からかけつけて間に合うか 科学館に問い合わせたところ、 毎年人気の企画なので 定員があっとゆーまに埋まります、 とのこと。

しょーがないので 仕事のほうを調整して 遅出にしてもらい、 あさイチで行こうということに。




ねぇち すごいのん!


ずっとたのしみにしていて、 当日朝、 それにあわせてちゃんと早起きしてきたムスメ。

ところが 朝食をちょっと食べては ソファに横になりに行ったりして、 ぐずぐずモードになってしまいました。

体調がわるいの? と聞いても そんなことはない、 といいながらも 準備もせず だらだらしています。

ソファでごろごろして 朝食を残したいとも言わず こちらをちらちら見ているだけのムスメにいらっとして、 「じゃあ もう行かないよ! いいの?」 とたたみかけると 「行く!」 とあわてて準備するかとおもいきや、

「・・・・わかった」

とだけ言って 本格的にごろごろしはじめました。



え~! あんなに 行きたい行きたい! 言うてたやん!

わたしもいろいろ調整タイヘンだったのに!!


ふたりでむくれて そっぽ向いて座っていると オットが起きてきて

 「なんで あさイチから こんなにこじれてるんじゃ~!! どっちか この状況を説明しろ~!!」


わたしが説明すると こんどはムスメに裏を取りに行くオット

でもやっぱり 暖簾に腕押し状態で、 体調がわるいわけでもないし 泥だんごがつくりたくなくなったわけでもないし なにかいやなことがあったわけでもないし・・・みたいな

オットが 「はぼは 本当はどうしたいんだ?」 と聞きはじめたので、

 「じぶんから訴えてもこないのに こっちから根掘り葉掘り聞いてやる必要はないんじゃないの? 自己主張せず 声をかけてもらうのを待つだけのこどもになっちゃうよ」

と言いました。


オットも もっともだとおもったようで

 「よし! まあこれで 泥だんごなんかつくりにいかなくてすんだのは よかったとしよう! じゃあ 空いた時間で大掃除だ!」

と張り切りだし、


・・・・・・・・・・てゆーか ホントは わたしがつくりたかったなあ泥だんご~!! ムスメのバカ・・・・

 にぼしをレントゲンで見たところ

 カブトガニ~ あしがもぞもぞ動いてなければ かわいいんだけど・・・
カブトガニの青い血は 内毒素の検査、 エイズの治療薬、 がん治療ワクチンなどに 不可欠なんだそうです。


まあ もともとそれほどはつらつとしたタイプではないんですが、 あんなにしんねりしているのも 家庭構成員としてはちょっと・・・・

一日もはやく 気力を取り戻して 元気いっぱい反抗してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする