「先進国のなかでいま、日本は最も安く外食できる国の一つになっていると言われる。」(ファミレスが退潮、・・・ の記事より)
日本の外食って 安いんですかね? てゆーか 高いか安いかって いくらくらいを基準に 言うんでしょう。 500円? 1000円? 昼と夜じゃちがうよね。
最近、 休日出勤のときに オットが ドラッグストアの198円弁当をふたつ買って食べてるそうです。 オットが
「一食198円で食べられるんだからいいよね。 てことは、 うちでつくるより安いってことだよね」
そうだよね。 うちの場合、 おかずの流用がきかないので (オットがつくりおきのものは食べない + 家では鍋などのダイエット食しか食べない) 弁当の単価は たしかに200円じゃ効かないかも。 ぜんぶ、 弁当のためにつくるので。 まあ、2個買ってるんで、 実質400円なんですけどね。 そして、 やっぱり市販の弁当は 飽きるのがはやいとかで、 最近は買ってないようですが。
ドラッグストアで弁当買うのは 外食ではないでしょうが (なんていうんだっけ? 内食?)。 ※中食なかしょくでした。
アジア諸国の旅行ガイドなんか見てると、 「地元では朝食は家庭ではなく、 通勤途中 屋台で食べる」 とか書いてあることが多く、 屋台のあたたかそうな食べ物が とてもおいしそう。
日本のわっぱやお重にきれいにおさまったお弁当も文化だと思いますが、 この軒先で あたたかい野菜たっぷりのものを ささっと食べていくっていうのも いい文化だよね。 とくに、 家庭の女性を拘束してないところがいいよね。
「屋台の食べ物が安いから」 と理由が書いてありますが、 安いったって、 当地の収入に比べたら 日本のお弁当に比べたら どうなんでしょう。 朝食に毎朝300円でも出せますか? 原材料より安くはならないでしょうしね~
たとえば、 日本で ファミレスで800円のオムライスを 家族4人で 食べるとしますよね。 そしたら 原価は 卵8個と鶏肉半分、玉ねぎ半分、人参半分、ケチャップ・・・・・ まあ、 300円くらい? 支払う3,200円のうち 原価300円、 のこりは人件費とか設備費とかもろもろ・・・・ その分は 家でいうなら 「料理する人」 の対価ですよね。 一食で 3000円くらいの (外食で食べたら分の) 価値を 「料理してる人」 は付け加えてるわけです。 おもえば すごいことだよね。
日本の外食の発祥は、 江戸時代 参勤交代、 今でいう単身赴任に当たるサムライが メシをつくってくるオカンがいないので、 それを目当てに店が出るようになったことらしいです。 (→ こちら で英語の勉強がてら どうぞ) 自炊しろや。
外食ついでに こないだ 「サガミ」 で食べたものなど。
たこのから揚げ、 鴨つけそば。
手羽先と韃靼天そば (黄色っぽいのが韃靼そば)
牛すじ? もつ? 煮と牡蠣フライとゆば刺し
ついでに わたしの朝ごはん、 寒いので朝からうどん これだと 原価40円。 地味に卵が一番高い・・
日本の外食って 安いんですかね? てゆーか 高いか安いかって いくらくらいを基準に 言うんでしょう。 500円? 1000円? 昼と夜じゃちがうよね。
最近、 休日出勤のときに オットが ドラッグストアの198円弁当をふたつ買って食べてるそうです。 オットが
「一食198円で食べられるんだからいいよね。 てことは、 うちでつくるより安いってことだよね」
そうだよね。 うちの場合、 おかずの流用がきかないので (オットがつくりおきのものは食べない + 家では鍋などのダイエット食しか食べない) 弁当の単価は たしかに200円じゃ効かないかも。 ぜんぶ、 弁当のためにつくるので。 まあ、2個買ってるんで、 実質400円なんですけどね。 そして、 やっぱり市販の弁当は 飽きるのがはやいとかで、 最近は買ってないようですが。
ドラッグストアで弁当買うのは 外食ではないでしょうが (なんていうんだっけ? 内食?)。 ※中食なかしょくでした。
アジア諸国の旅行ガイドなんか見てると、 「地元では朝食は家庭ではなく、 通勤途中 屋台で食べる」 とか書いてあることが多く、 屋台のあたたかそうな食べ物が とてもおいしそう。
日本のわっぱやお重にきれいにおさまったお弁当も文化だと思いますが、 この軒先で あたたかい野菜たっぷりのものを ささっと食べていくっていうのも いい文化だよね。 とくに、 家庭の女性を拘束してないところがいいよね。
「屋台の食べ物が安いから」 と理由が書いてありますが、 安いったって、 当地の収入に比べたら 日本のお弁当に比べたら どうなんでしょう。 朝食に毎朝300円でも出せますか? 原材料より安くはならないでしょうしね~
たとえば、 日本で ファミレスで800円のオムライスを 家族4人で 食べるとしますよね。 そしたら 原価は 卵8個と鶏肉半分、玉ねぎ半分、人参半分、ケチャップ・・・・・ まあ、 300円くらい? 支払う3,200円のうち 原価300円、 のこりは人件費とか設備費とかもろもろ・・・・ その分は 家でいうなら 「料理する人」 の対価ですよね。 一食で 3000円くらいの (外食で食べたら分の) 価値を 「料理してる人」 は付け加えてるわけです。 おもえば すごいことだよね。
菊菜のサラダ。 生で菊菜が食べられるって知ったのは たしか外食。
外食には そういう金額で測れない要素もたくさんありますよね。 新しい食材や調理法との出会いとか。
外食には そういう金額で測れない要素もたくさんありますよね。 新しい食材や調理法との出会いとか。
日本の外食の発祥は、 江戸時代 参勤交代、 今でいう単身赴任に当たるサムライが メシをつくってくるオカンがいないので、 それを目当てに店が出るようになったことらしいです。 (→ こちら で英語の勉強がてら どうぞ) 自炊しろや。
外食ついでに こないだ 「サガミ」 で食べたものなど。
たこのから揚げ、 鴨つけそば。
手羽先と韃靼天そば (黄色っぽいのが韃靼そば)
牛すじ? もつ? 煮と牡蠣フライとゆば刺し
ついでに わたしの朝ごはん、 寒いので朝からうどん これだと 原価40円。 地味に卵が一番高い・・