小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

倫理の起源51

2014年10月30日 00時19分23秒 | 政治
倫理の起源51




 ここで、公共性と国家の関係について考えてみよう。
 そもそも国家とは何だろうか。
 よく知られているように、ベネディクト・アンダーソンはこれを「想像の共同体(Imagined Communities)」と呼んだ。わが国でも吉本隆明が、もっと早い時期に「共同幻想」という概念を作り、国家もその一つであると規定した。さらにさかのぼると、若きマルクスがほぼ似たような表現で国家とは何かについて言及している(『ドイツ・イデオロギー』)。
 これらは国家という共同性のある本質的特徴を言い当てていることは確かである。しかし「想像」とか「幻想」とかいう用語が意識的に採用されていることによって、そこにはあらかじめ国家を、「個人が自らのアイデンティティを託するには値しないもの」「土着的・生活的根拠の薄弱なもの」とみなす思想的バイアスがかけられていることが推察できる。
 もっともどの思想家もそんなに単純な把握で済ましているわけではないのだが、読者としてはどうしてもそのように受け取らざるを得ないところがある。ことに「幻想」という言葉は、本当は存在しないもの(つまり、目覚めさえすれば無くしてしまえるもの)というイメージを強く与える。
 国家が「幻想(まぼろし)」の共同体であるなら、その否定としての「現実」の共同性、「現実」の社会関係、「現実」の人間態とは何なのであろうか。経済交流が行われる市民社会だろうか、村落のような小さな地域共同体だろうか。権力を独占している統治組織だろうか、それとも家族共同体だろうか、あるいはいっそ個人と個人との身体関係だろうか。
 しかし少し考えてみればわかるように、その程度はさまざまであれ、およそ人間が作る共同性は、すべてある意味で「想像」によって成り立ち、「幻想」を媒介としたものであることを免れない。想像や幻想に対立するものとしての現実的な共同性などどこにも見当たらないことに気づくだろう。
 たとえば、もっとも単純な共同関係として、見知らぬ相手どうしの一回的な経済行為(売り買い)によって、売り手と買い手との「共同性」が成立した場合を考えてみよう。ここには、互いに相手を知っていることから生まれる前もっての情緒的な後景は一切排除されている。するとその場合、共同性を成り立たせている「信頼と合意」は何によって媒介されているだろうか。
 その答えはこうである。買い手が売り手に渡した貨幣がそれ自体は売り手にとって生活的価値(マルクスの言葉では使用価値)をもたないにもかかわらず、他の不特定多数の売り手をひきつけうるという共通了解が、売り手と買い手との間に存在していることである。したがってここには、ある貨幣という象徴的な存在に対する同一の「信」が宿っており、その「信」が共同性を形づくっている。だからこの経済行為も、一種の「幻想」がなければ成立しないのである。
 つまりある共同体の想像性、幻想性を指摘しただけでは、その根拠薄弱さを解き明かしたことにはならない。どの共同性もそれぞれに固有の「幻想」がリアルな幻想として承認されるだけの根拠を有するのであって、国家においてもそれは同様である。国家もまた、他の共同性と同じように、しかしそれらとは違った仕方で、実存のありかたを深く規定する力を持つのである。
 それでは、国家という「想像の共同体」は、何を根拠にしてその共同性を成り立たせているだろうか。
 古くは、言語、宗教、人種、民族、生活意識、共通の慣習、居住地域、地勢などの自生的な同一性がこれを保証すると考えられていた。しかしすでに古代中国、古代メソポタミア諸国家、古代ローマの昔から、その統合された版図の域内には、さまざまな言語や宗教や人種、民族が入り乱れて存在していたことが知られている。さらにグローバル化の進んだ今日では、中小国家の内部でさえ、多数の言語、宗教、民族、人種が混在していることは、誰の目にも明らかである。
 したがってこれらの要素を二つか三つ持ち出して、それをもって国家共同体の統一性の根拠とみなすことは到底できない。言語や人種や生活意識の同一性がもともと比較的高い日本などはむしろ例外なのである。
 そこで、近代国民国家の統一性を、上に挙げたような諸要素によって説明することは諦めて、次のように考えるべきである。
 近代国民国家とは、人々がさまざまな形で共有する土着的・伝統的な同一性、同質性を基礎にしながら、それらを一つの統治構造によってまとめ上げていこうとする虚構であり、運動なのである。
 言語、宗教……などのさまざまな同一性、同質性は、この虚構と運動にとって、有力な素材あるいは道具となりうるが、何か一つの土着的・伝統的な同一性だけをもってしては、近代国家としての統一性を実現させることは極めて困難であるか、不可能である。
 そもそも「国民国家(ネイション・ステート)」という言葉(概念)自体がそのすわりの悪さをあらわしている。国民(ネイション)という用語は、自然(ネイチュア)、土着(ネイティヴ)、民族などの用語との間に類縁関係をもつから、ただ国家と言わずに「国民」と付け足しておけば、そこになにがしかの自生的な歴史や伝統との連関がニュアンスとして呼び覚まされることになる。しかしこの言葉(「国民」)もまた、近代的な虚構性を含むことは疑いがない。
 言い換えると、「国民国家」とは、具体的な歴史や伝統の共有を背負う人々が、その事実を根拠として、「他者たち」との差異関係を自覚することによって、暗黙の同意のもとに創出した「共同観念」なのである。そうしてこの共同観念が生きるのは、まさに「我々は同じ何国人である」という「心情」を保持することができる人々が現に一定の範囲で存在する限りにおいてであって、そのもっと奥底に何か決定的・論理的な根拠があるわけではない
 しかし繰り返すが、だからといって、この観念がただの「幻想」とか「想像」の産物だ(したがってなくすことができる、なくすほうがよい)というように軽く見てはならない。よかれあしかれそういう共通の心情が存在すること自体が、一人一人の実存にとって重い意味をもつのである。現に私たちの一人一人は、同国人としての歴史を共通確認しつつ、生き生きと生活を続けることにおいて、この虚構の運動に不断に参加しているからである。
 国家のこの非明示的な側面を仮に「心情としての国家」と呼ぶことにすれば、心情としての国家こそが、具体的な国家機能としての法や政府や軍隊やその他さまざまな政治システム、社会システムの存在意義を支えているのである。これらの政治システム、社会システムを心情としての国家に対して「機構としての国家」と呼ぶことができるだろう。
 西欧の契約国家観との関連で言えば、「社会契約」という虚構は、この「機構としての国家」の側面をうまく説明している。「契約」という概念はもともと神と人との永遠の約束というユダヤ=キリスト教文化に発する淵源をもっているが、社会が近代化してゆく過程で、それが市民相互の契約による世俗的な権力の相互承認という水平的な観念に置き換えられたのである。
 社会契約という概念は、はじめから超越的な世俗権力としての近代政治システムの正当性を担保するために作られた概念だから、それはそもそも歴史的な由来を説明するものではない。したがって、原始契約なるものなど人類史の起源に存在しなかったと言ってこの国家観を非難するのは的を外している。この場合も私たちは、政治的言動・活動・かかわりを通して現にいま、「社会契約」という虚構を不断に実現しているのである。
 しかし社会契約という虚構が成り立ち、「機構としての国家」が文字どおり機構としてその役を果たすためには、「われわれは同じ何国人である」という心情的な同意がなければならない。即ち「心情としての国家」が「機構としての国家」に先立つのでなければならない。この心情の同意が容易には成り立たない事実は、現在の国際社会でもしばしば経験されるところであって、そのときには国家権力は崩壊するのである。なお以上のように、心情と機構との二重性として国家をとらえる私の国家観は、佐伯啓思著『国家についての考察』(飛鳥新社)に多くを負っている。