ちょっと野暮なことを書きます。お許しください。
私は産経新聞の購読者ですが、これは、それ以外の大手メディアがあまりにひどいので、一種の消去法でとっている方策です。けっしてこの新聞を全面的に支持しているわけではありません。いろいろと不満もあります。とはいえ、記者陣営に優秀な書き手が多いことはたしかで、比較相対的にマシな新聞と言えるでしょう。
一面に「産経抄」という有名なコラムがあります。いつも必ず読んでいます。ニュースの取り上げ方の的確さ、限られた字数での文章のさばき方のうまさ、背後に見え隠れする教養の高さなど、なかなか優れたコラムです。ふぬけた「天声人語」など及びもつきません。
そうではあるのですが、何人かの執筆者が入れ替わりで担当しているせいか、やはりすごく決まっていると感じる時、そうでもないと感じる時、こういう切り口はちょっと違うんじゃないかと違和感を感じる時など、いろいろあります。
今回は、これらの最後の場合について述べます。2016年1月22日付のもので、例の軽井沢町バス転落事故について書かれています。冒頭で日本航空第2代社長・松尾静磨の「臆病者と言われる勇気をもて」という名言を取り上げ、次に、昭和41年3月の羽田におけるカナダ旅客機炎上の際、日航機の機長が悪天候に不安を感じて着陸をあきらめた経緯について記しています。
日航機はそのまま福岡に飛んだ。機長は翌日、自らの疲労を考慮して、他の機長に操縦を代わってもらい、客席に座って乗客とともに東京に帰ってきた。松尾が機長の対応を喜んだのは、言うまでもない。
ここまでは大賛成です。問題はそのあと、軽井沢事故と東京都内での観光バスの中央分離帯衝突事故とに言及し、バス業界一般に上記の教訓の大切さをかみしめてもらいたいと敷衍している部分です。最後の部分を引用しましょう。
松尾は毎年元日には、交通安全の川崎大師に参拝に行き、その足で羽田の整備工場の現場に向かっていた。評論家の大宅壮一はそんな松尾を、「祈りの気持ちをもつ人」と呼んだ。安さと便利さばかりが追求される昨今、「祈り」が忘れられている。
最近のバス事故の頻発は、運転手が「祈り」の気持ちを忘れているからではありません。これは要するに、二つの要因に起因しています。一つは、外国人(主として中国人)観光客の激増によるバス不足と運転手不足によって、長時間を要する観光バスの運転に不慣れな運転手が駆り出されていることです。
もう一つは、こちらの方が重要ですが、アベノミクス第三の矢の規制緩和政策によって、低賃金競争が激化して格安料金のバスツアーが続出し、無理な労働を運転手に強いる結果を招いていることです。軽井沢事故でも、おそらく大して高くもない高速料金の節約のためでしょう、正規のルートである信越自動車道から外れて、わざわざ暗く走りにくい碓井バイパスを通っていました。時間調整のためという理由も挙げられていましたが、それならサービスエリアで休憩すれば済む話です。
ここには、バス業界のブラック企業化の実態が浮き彫りになっています。つまり、不況脱却と真逆の政策を採っている政府に最終的な責任があるのです。人によっては、こういう見方を「風が吹けば桶屋が儲かる」式と評するかもしれませんが、ことは、今回の事故にだけ限定されません。政府の進める規制緩和が、事件や事故に直接にはつながらないまでも、中小企業にさまざまな無理を強いていることは明らかなのです。
ところで、こうした現実的・経済的な理由があることはすぐわかるはずなのに、「産経抄」氏は、そのことを見ずに「祈り」の欠落といった精神論、道義論に原因を帰着させています。これは、批判すべき論点を見えなくさせるという意味で、あまり感心できる話ではありません。
産経新聞には、保守系メディアの一特徴として、とかく問題を精神論や道義論で解釈する傾向があるのですが、今回の記事は、その典型的な例と言えましょう。「産経抄」の愛読者の一人として、あえて苦言を呈してみました。