小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

危ないぞ安倍政権(2)

2013年11月11日 23時29分59秒 | 政治

危ないぞ、安倍政権(2)


②成長戦略としての設備投資減税
 このアイデアは、すでにアベノミクス第三の矢の一環として打ち上げられていました(もともと財務官僚が考えてきたことなのでしょうが)。その中身は、平成25年度の税制改正で、設備投資額を前年度比10%以上増やした企業に、3%の税額控除を2年間認めるというものです。
 たとえば、前年度設備投資額1000万円を今年度1100万円に増やした企業が、損益計算で1億円の黒字を出したとします。法人税率25%として、2500万円の税額を払う義務が生じますが、その3%、つまり75万円の控除が認められるということでしょう。いかにもちまちましていて、効果薄弱に見えますね。経営上設備投資を増やせなかったら、何のうまみもないわけだし、黒字にならなければ関係ありません。しかもたったの2年間だけです。事実、これによる利用者はほとんどあらわれなかったようです。
 そこで政府は、もっと企業の設備投資を喚起する対策を考え、今秋の目玉戦略の一つとして、企業が支払う法人税額から設備投資額の3%を控除する措置を講ずることにしたそうです(産経新聞8月24日付)。たとえば100億円の設備投資をすれば、直ちに法人税から3億円の控除が認められるということですね。
 設備投資について減税措置を講ずるということは、企業、特に製造業の生産意欲を刺激し、実体経済への好影響を生むはずですから、一般的には景気回復の方法のひとつとして推奨されるべきことに思えるでしょう。しかし、このからくりはなかなか複雑で、その背景も踏まえた全体像を見通してみると、ほとんど国内企業の投資意欲を喚起しないとしか私には思えません。
 まず、次の二点を押さえておかなくてはなりません。

 .国内企業は、税務処理上赤字企業が多いため、7割は法人税を支払っていません。
 .政府は、それらの企業への対応策として、設備投資の減価償却費(設備に応じて何年かに割り振って控除対象となる)を初年度に一括経費計上できる「特別償却」を検討しています。

 の意味するところは明瞭ですね。7割の企業にとって、この減税措置は何の意味もないわけです。
 次にその事態に対する対応策のですが、これは先の減税措置との二者択一になっています。一見、経費計上(つまり課税所得の減額)に寄与するようですが、よく考えると、これはいずれは控除額に算入できるはずのお金を今すぐまとめて控除しますよというくすぐり策にすぎません。減税措置ではなく、民主党政権が得意とした一時の「バラマキ政策」と同じなのです。
 こんな対策に経営者は騙されますかね。あなたが事業主であるとして、あなたは、10年間均等割りの一定額を控除されるのと、今年限りで全額控除されるのとどちらを望みますか。人それぞれでしょうね。いずれにしても目玉戦略なんかにならないことは確かです。
 もう一つ言っておくべきことがあります。この設備投資減税案は、今年の3月5日に財務省によって策定された「税制改革大綱」http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2013/25taikou_03.htm
に基づいています。この大綱では、「国内」設備投資という限定条件が付いていて、日本のデフレ脱却のための条件にかなっているので、その限りでは評価できます。つまり、グローバル企業が外国に工場を建てたとしても、それは控除対象から除外されるわけです。不況からの脱却にとって不可欠なのは、国内投資が伸びること、その結果、内需が拡大して国民の雇用が改善され、消費が活発化することですね。
 ただ問題なのは、この政策にかかわるマスコミの報道に、「国内」という言葉がついているかいないかの区別がなされていないことです。これがつくとつかないのとでは、デフレ脱却を期待させる効果の点で、雲泥の差があります。たとえばもし今秋の国会で「国内」という言葉がつかないままこれが法律として通ってしまったら(その可能性は日ごろの財界の圧力から見て十分ありえます)、グローバル企業が人件費の安い外国に工場を建てても、この減税の対象になってしまうでしょう。そうしたら、デフレ脱却の目的は骨抜きです。
 もっと悪いのは、この減税措置が、一般には法人税減税と誤解されているフシがあることです。デフレ期に法人税減税などをやれば、税収増につながらないだけではなく、企業は設備投資になど乗り出さずに、そのぶんだけ内部留保をため込むだけです。きちんと国民に理解させる義務があるマスコミ自身が、そのへんをぜんぜん理解していないようです。
 いずれにしても、こんなせこい減税措置は、じつは「目玉戦略」などにはなりえません。第三の矢の「成長戦略」なるものの柱が、本当は、小泉構造改革以来の規制緩和路線(それを忠実に引き継いでいる竹中路線)そのものにあることは明瞭です。そしてこの規制緩和路線こそは、価格競争の下方圧力として働き、デフレを一層助長させます。デフレ脱却を最優先課題として政権を獲得した安倍内閣にとって、これは自ら首を絞めることに他ならないのです。財務大臣の麻生太郎氏なども、いまやすっかりこの規制緩和路線にやられています。

③消費税増税
 これについては、産経新聞編集委員・田村秀男氏、イェール大学名誉教授・浜田宏一氏、日銀副総裁就任前の岩田規久男氏、経済評論家・三橋貴明氏、上念司氏らをはじめとして、多くの経済論客によって、デフレ期の増税策が経済学の常識から考えていかにとんでもない政策であるかが、繰り返し繰り返し理路を尽くして論じられてきました。しかしそれにもかかわらず、全体の流れは、これをそのまま容認する方向に動きつつあります。
 みなさんは、8月27日の新聞各紙をご覧になりましたか。これらの人たちの懸命な努力にもかかわらず、政府は「集中点検会合」なる機関を設定して、「幅広く意見を聞く」というアリバイの下、来年四月からの増税を正当化しようとしています。読んでみると、すべての理論的な抵抗の努力が水泡に帰するような目も当てられない内容です。
 この内容に踏み込む前に、なぜこの時期の消費税増税が類例のない大バカ政策であるかについて、手短にまとめておきましょう。

 .この政策の目的は、「国家財政の健全化」にあるが、そもそも財務省が流し続けた財政危機という情報は、デマ以外の何物でもない。GDPの2倍(1000兆円)の債務というのは、債務だけを強調しているので、政府が持っている資産については意識的に隠されている。だれでも自分の財産を考えるのに、借金だけを計算する人はいず、保有資産とのバランスシートをとるだろう。それによれば、政府の純債務は、GDP総額に達していない(500兆円未満)。また日本は、対外純資産では、世界一の債権国である。
 .GDPとの比較によってその国の財政危機状態を測ることにはさしたる根拠がない。過去においてイギリスはGDPをはるかに超える債務を抱えたことがあるが、破綻(デフォルト)しなかったし、逆にロシアやアルゼンチンは、債務額がそれほどでもなかったのに、外資依存率が高すぎたために破綻している(現在、韓国が限りなくこれに近い状態である)。
 .日本政府の債務は、裏返せば日本国民の資産である。国債の9割以上の保有者は日本国民であり、しかもすべて円建てであるため、為替変動の影響を受けない。日本国家に対する国民の信認がある限り、大暴落(金利の急騰)などということはあり得ない。また政府の借金というイメージをどうしても払拭したいならば、政府の下請け機関である日銀が通貨発行権を駆使して国債を市場から適切な量だけ買いとればよいだけの話である。この方策は、国内市場にお金が流れるので、デフレ対策としてもきわめて有効であり、現にアベノミクス第一の矢の戦略の中に組み込まれている。
 .したがって、「財政健全化」を目的として国民から新たに税を取り立てようとするのは、国民からの借金を踏み倒そうとするペテンにほかならない。
 .デフレ不況期に増税をすることは、さらに財布のひもを引き締めさせ(投資も消費も伸びず)、日本経済全体を冷え込ませる結果にしかならない。アベノミクス効果によってせっかく上向きかけている景気を、元の木阿弥に戻してしまう。
 .政府(特に財務省)は、増税によって税収増を皮算用しているが、経済の縮小による所得税、法人税の減収をきたすことは明らかであり、全体としては税収減を結果する。これはそもそも消費税増税の目的に反することであり、国民を苦しめるだけの結果に終わる。このことは、97年橋本政権時代の増税によって実証されている。
 .景気回復が、雇用の安定や給与の上昇など、国民生活にとって実感できるようになるためには一定の時間がかかる。アベノミクスが始まってまだ数か月しかたたない時点で、抽象的な数値指標に基づくわずかな景気回復の兆しによって増税の是非などを論議するのは早すぎるのである。

 だいたいこんなところでしょうか。
 さて、ことここに及んでも、増税派は、自説を通すためにさまざまな詐術を用いて政権に圧力をかけています。その詐術のうち、最たるものは二つあります。
 一つは、先ごろのG20などで、欧米諸国やIMFが日本の財政再建を望んで増税を促したから、これはもはや国際公約だという理屈です。
 しかし欧米が日本に増税を促すのは、自分たちの国が経済的な困難を抱えているので、このままアベノミクスや円安が進んで日本に一人勝ちされては困るからです。彼らは、自国の利益のためにいちゃもんをつけているにすぎません。
 またIMFという機関は、それぞれの国の事情を具体的に見ず、国際経済全体のバランスだけを抽象的に塩梅して、とかく財政健全化=緊縮政策を促す傾向があります。日本の財政はもともと「不健全」ではないのですから、そんな言い分を「国際公約」などと過剰に重んじる必要は全くありません。ここにも、(その1)で述べたと同じような、言われなき欧米追随の奴隷根性が見られますね。
 もう一つは、これが最も悪質な詐術なのですが、消費税増税は三党合意でもう決まったことなのだから、とにかくやるべきだという強引きわまる理屈です。こういうことを言う人たち(自民党の中にもたくさんいます)は、消費税増税法に附則18条があることを意図的に隠しています。彼らは、「引き上げ率を変更したり、増税時期を先送りしたりするためには、10月の臨時国会で消費税増税法の改正案を成立させる必要があるが、それはもう間に合わない」などと盗人猛々しいセリフを並べ立てています。
 附則18条とは何か。わかりにくい文章ですが、ここでは第一項だけを掲げておきましょう。

 消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、平成23年度から平成32年度までの平均において名目の経済成長率で3パーセント程度かつ実質の経済成長率で2パーセント程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。


 要するに、今後10年間に、実質GDPで年平均2%の伸び率が確実だという見通しが立つことが、消費税増税を行うための条件だと言っているわけです。
 これはれっきとした法律ですから、この条項が条項通りに実現されていない見通しが成り立つ場合には増税は行わない、すなわちしばらく凍結するというのが唯一合法的な手立てであって、それ以外にこの附則の解釈は考えられません。だからこそ安倍首相は、9月に明らかになる4月―6月の景気指標を判断材料として、10月にこの最重要政策の是非を決めると再三表明しているのです(もちろん、先述のように、それでは早すぎるのですが)。
 行政の長が、既定の法律に従って決断を下すのは当然です。それなのに、「10月の臨時国会で消費税増税法の改正案を成立させる必要がある」などと言っている人は、法治国家の原則を踏みにじる犯罪的な言動をしているとしか思えません。法律や政治や経済の専門家たちのくせに、よくもまあ、こんな嘘八百を平然と吐けるものです。しかも、ほとんどのマスコミが、こういう不当な言い分を疑いもせず、そのまま「有力意見」として掲載しているのです。民のための政治という大義をすっかり忘却した腐敗状況というほかはありません。
 ちなみに、景況次第では増税の凍結が可能というこの附則を土壇場で入れさせたのは、民主党の馬淵澄夫氏だそうです。民主党にもちゃんとこういう立派な人がいるのですね。
 現在、この消費税増税論議は、引き上げ率を年1%ずつに細分化しようとか、もう少し引き上げの時期を延ばそうとかいう細かい話になっています。異次元緩和を成し遂げたあの黒田日銀総裁までが、「消費税増税をしてもいい」などと職分を超えた余計なことを言い出す始末です。これらの論議では、財政再建のためにいつか近いうちに消費税を増税しなければならないということがすべての論者の暗黙の前提とされています。
 しかし、いま日本政府に財政危機などないし、デフレからの脱却こそが課題なのですから、その前提自体がおかしいのです。本当に論議されるべきは、第二の矢、すなわち、機動的な財政出動(積極的な公共投資)によっていかに劣化したインフラを建て直し、新しい需要を作り出し、そうして国民に建設的な機運を取り戻させるかにあります。
 大胆な金融緩和(第一の矢)と、第二の矢とは、連動して初めて意味を持ちます。第一の矢が、企業にお金を借りたい気持ちにさせ、第二の矢が、それを実際に使おうという意志を発動させるわけです。こうして国内市場に潤沢なお金の流れが出現します。第三の矢は、デフレ期には百害あって一利なしです。
 ことは意外に単純に思えるのに、いま政治の世界は、財界、官僚、学界、マスコミなどの多様な思惑に拘束されて、あっちこっちに引っ張られ、何を選ぶべきかが見えなくなっているようです。安倍政権がもし本当に国民のための政権として安定を望むなら、その課題は、アメリカ渡来のグローバリズムの大波に対していかに強靭な防潮堤を築くか、財務省由来の「財政健全化」という葵の印籠のウソを見抜き、いかにしてインフレ・アレルギー、公共投資アレルギーを克服するかという二点に集約されます。この二つの課題を果たさない限り、安倍政権は短命に終わる可能性が大です。しかしそれに代わる有力勢力は、与党内にも野党にもない、それこそが問題なのです。
 私は憲法問題、安全保障問題、国土強靭化問題、原発問題などに関して安倍政権の姿勢を支持しており、決して短命で終わってほしくないと思っています。これらの課題をきちんと解決に導くには、いまの政権のような安定性が必要だからです。しかしだからこそ、このままではまずいのではないかという警鐘をこの時点で打ち鳴らすことにした次第です。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安倍首相と新自由主義 (ランピアン)
2013-12-24 00:01:33
現政権が抱える様々な問題が容赦なく剔抉されており、たいへん勉強になりました。

たしかに、安倍政権はそれぞれ方向性の異なる様々な要素を併呑した、極めて本質の捉えにくい政権だと思います。消費税増税の矛盾ももちろんですが、先生も指摘されているとおり、国家主導的(悪い意味ではなく)な政策の中に、新自由主義・市場原理的な側面が突如顔を出すといった具合で、非常にわかりにくい。

私自身、現時点では自民党・安倍政権を支持しています。民主党については、先生も『人はひとりで生きていけるか』で徹底的な批判を加えていらっしゃいましたが、社会民主主義者と新自由主義者の寄り合い所帯という、得体のしれない(いや、徹底した個人主義志向という点だけは明確ですか)政党には、期待すべくもありません。

ただ私は、安倍さん自身が新自由主義的な理念をかなり内面化しているのではないかという危惧を持っています。竹中平蔵氏や三木谷浩史氏がいち早く産業競争力会議委員のメンバーに加わっていたこと、そしてTPPは無論ですが、実現しなかったとはいえ、いわゆる日本版ワッセナー合意や解雇特区といった労働力市場流動化策が試みられようとしていた点にも、強い懸念を覚えます。

先日の朝日新聞紙上でも、佐和隆光氏が安倍政権の政策の二面性、すなわち国家主義的な側面と、市場原理主義的な側面との併存を指摘していました。ただ、失礼ながら佐和氏は「左翼」ですから、国家統制的な側面をもっぱら強調し、「これでは市場の活力が削がれる」というお定まりの結論を付けているのですが、私の懸念は佐和氏とは正反対なのです。

そもそも、本年6月に取りまとめられた「日本再興戦略」自体、かなり新自由主義的な色合いが濃いですし、それ以外にも、安倍政権は細かな部分で自由主義的な政策を次々と打ち出しています。

社外取締役を置かない場合の説明義務を規定した会社法改正は、アメリカ型企業統治への移行を睨んだものでしょう。内部取締役の減員は社員の長期間勤務へのインセンティブを弱めますし、外部取締役は従業員よりも株主の利益を優先させるでしょうから、まさに竹中氏の理想とする「合理的かつ効率的な」株式会社の姿に近づくわけです。

国立大教員の年俸制移行、及び外国人や若手教授の積極的な登用などは、安倍さんのグローバル志向の表れ、また終身雇用制廃滅への第一歩と見ることもできます。銀行借入に際しての経営者保証の制限なども、経済行為から人間関係を切り離すという意味では、市場原理を純化する方向の改革です。

先述のように、佐和隆光氏は安倍内閣の政策に国家主義と市場原理主義が混在していると指摘しているのですが、スウェーデンに代表される「北欧型新自由主義」という傾向に見られるように、この両者は決して両立しないわけではありません。

たしか中島岳志さんでしたか、安倍内閣の性格をこう定義していたように記憶しています。日本社会のグローバル化・市場化・個人主義化を徹底的に推進する反面、その副作用である国民統合の弱化を補い、アノミー発生を防止するために、国家権力の強化を図ろうとしている、と。彼のこの認識が正しければ、日本社会にとって最も重要な人間関係がどんどん痩せていく一方で、国家権力だけが肥大するという事態になりかねません。

しかも困ったことに、左翼知識人にはこうした潮流に抗する姿勢が全く見られません。言うまでもなく、彼らが個人主義的、反共同体的という理念をリバータリアンと共有しているためで、近年の毎日新聞の論調などを見ると、はっきりとリバータリアニズムに接近してきているなと感じます。

個人の実感に即した思考を旨とされる小浜先生ならば、硬直化したイデオロギーからは自由な立場で、この錯綜した状況を撃っていただけるものと思います。ぜひ今後も、現政権の分析・評価を継続していただけるよう、期待しております。
返信する
ランピアンさんへ (kohamaitsuo)
2013-12-24 23:21:26
またまた貴重なコメント、ありがとうございます。
おっしゃっていることは、まことにごもっともで、いまの政治状況に対する私自身の批判意識とほとんど寸分のずれもありません。
そればかりではなく、さまざまな具体的局面での危惧と懸念のご指摘、とても勉強になりました。特に「社外取締役を置かない場合の説明義務を規定した会社法改正は、アメリカ型企業統治への移行を睨んだもの」というご指摘は、その通りであり、日本型企業経営のよき慣習を壊すじつに由々しき問題ですね。
また日本の「サヨク」がリバータリアニズムと意外に相性がいいことは、いまに始まったことではなく、たとえばフェミニズムと財界の志向とが一致する点にもあらわれていて、これは同時に、ニッポンサヨクの視野の狭さの証明でもあります。このあたりに、けっこう思想的な闘いの核心がありそうですね。
これからも、ブログを通して交流していきましょう。
このへんの問題は小生じつは苦手領域であり、どこまでご期待に応えられるかおぼつかないですが、なにとぞ、叱咤激励、よろしくお願いします。
返信する
ありがとうございます。 (ランピアン)
2013-12-25 00:44:18
ご懇篤なお返事、ありがとうございます。

私も大変勉強になっております。ブログを拝読することはもちろんですが、元来筋道を立てて物を考えるのが苦手な私の頭が、コメントを書くことでかなり整頓されてきたように感じておりますので。

これからもよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを投稿