小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

道徳教育よりも自立促進教育を(SSKシリーズ16)

2014年12月11日 14時24分25秒 | 社会評論
道徳教育よりも自立促進教育を(SSKシリーズ16)



 埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。

                                  
【2013年12月発表】
                 
 またまた私の勤務する大学での話。このたぐいのことは随所で書いているので、この欄で以前書いたこととも重複するかもしれません。
 ゼミで乙武洋匡氏の『五体不満足』を使って発表させています。
 この中の一節。「目の前にいる相手が困っていれば、なんの迷いもなく手を貸す。常に他人よりも優れていることを求められる現代の競争社会のなかで、ボクらはこういったあたりまえの感覚を失いつつある。助け合いができる社会が崩壊したと言われて久しい。そんな『血の通った』社会を再び構築しうる救世主となるのが、もしかすると障害者なのかもしれない。」
「障害者が救世主」とは乙武クン、ずいぶん大見得を切ったものですが、今それは問いません。
 一学生がこの部分を引いて「今の若者は優先席の前にお年寄りがいても知らん顔をしている」と報告しました。私はこの種の道徳オヤジ伝来の言葉に接するとすぐ反応する癖がついています。「そうかな。私は六十何年生きてきたが、昔に比べて若い世代のほうがマナーはずっと良くなっているよ。君たち自信をもちなさい。震災の時にもボランティアが一斉に立ち上がったでしょう」。学生は「そうですか」と安心したふうでした。
 日本人のマナーの好転については実感だけでなくいろいろと客観的なデータがありますが、それに一番貢献しているのは、この半世紀の間に富が平均的な階層に行き渡ったことです。豊かさが失われれば公徳心も失われます。道徳というものはそれだけ取り出して頭から教え込んでも生きた現実にはならないし、局部的な頽廃現象を見つけたからといってそれをただ嘆いてみせてもどうにもなりません。
 書名を忘れましたが、明治時代から車内での「化粧」や「迷惑な騒ぎ」や「床に座り込む」光景が見られた事実を克明に調べた本が最近出ました。そうに決まっています。
「全くいまの若者は……」云々は、ピラミッドの壁にそう書かれてあったというジョークがあるくらい陳腐きわまるセリフです。この視野の狭さが気になります。まあそう叫び続けていないと不安でたまらない人が多数派なのでしょうな。
 でもこの種の叫びは、目下に苛酷なことを強いてどこまでも我慢させる悪弊を助長してもきました。だからこそ身分制社会の「しきたり=規範」が壊れて近代の自由が成立したのです。もしそこから生じる個人主義の弊害というコストの支払いを止めたいなら、時計の針を元に戻すしかありません。
 教育界では道徳を正課として取り入れることになり、一部の保守派団体から道徳教科書が出版されて評判を呼んでいます。私はサヨクではないので「戦前の修身の復活だ!」などと非難するつもりはないけれど、こんな試みの有効性を疑います。もはや公教育そのものが無限に多様化した文化環境の一部を占めるに過ぎないからです。
 それでも「心の教育」とやらを公教育現場で果たしたいなら、この複雑な社会でなるべく自立的に生きていけるようにするために、社会ルールのあり方、正当なお金の稼ぎ方、適性に合った職業の選び方、不当な処置を受けた時の闘い方など、具体的な指針を示す教育に力を入れるべきでしょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たしかに道徳の問題ではないですね。 (ランピアン)
2015-04-06 00:02:27
保険保険理論でよく使われる「逆選択」という概念があります。

生命保険は、本来は健康な人が怪我・病気をした場合の備えであるわけですが、生命保険会社が何らの手だても講じないまま保険加入者を募集すると、もともと病弱な人や不摂生な人、危険な職業に従事する人が進んで加入する「逆選択」が発生し、保険の仕組み自体が破綻してしまう危険性があります。ご存じのとおり、会社はこれを防止するために告知制度や医師による審査といった防止手段を講じています。

これは半ば冗談ではありますが、優先座席への着席を巡っては、一種の「逆選択」が発生しているのではないかという気がします。

一般に乗客は優先座席に座るのを避けようとする傾向があり、満員でも優先座席には絶対に座らない人も見受けられます。こういう状況であえて優先座席に座る人というのは、①老人が乗って来れば迷わず席を譲る覚悟のある人、②この種のマナーに無頓着で、最初から席を譲るつもりのない人、のいずれかではないかと思われますが、私が通勤に利用している電車でも、優先座席を老人等に譲る人は少ないので、どうも②が座っているケースが多いのではないかという気がします。

だとすれば、そもそも老人に席を譲る習慣のない人々(こういう人をゼロにすることは不可能ですね)が座っているわけですから、優先座席を譲る光景が少ないことが、現代社会のモラル低下を意味するわけでもないように思います。先生のご指摘のとおり、むしろこうしたマナーの面では若者の方が上でしょうね。

愛国心や道徳授業の問題は、グローバル化による国家機能弱体化への反動でしょうから、提唱者の気持ちはわからなくもありませんが、国家に道徳を教えてもらう必要がない程度には、日本社会は成熟しているはずです(修身の復活だと騒ぐ左翼リベラルの方々も、私と同じ論法で批判すればいいと思うのですが、彼らは日本をホメるのが何としても厭なので、仕方ありません)。

社会的自立の援助こそ急務というのは先生の年来の持論ですが、政治にもようやくそういう方向性が生まれつつあるように思います。冨山和彦さんが「大学の職業訓練校化」を提唱して話題となりましたが、賛否はさておき、これも若者の自立促進の一環ではありましょう。こうした方向性を現実化することが望まれます。
返信する
ランピアンさんへ (小浜逸郎)
2015-04-09 12:01:06
いつもながら、名コメント、ありがとうございます。
特に、以下の部分に思わず膝を叩きました。

≪愛国心や道徳授業の問題は、グローバル化による国家機能弱体化への反動でしょうから、提唱者の気持ちはわからなくもありませんが、国家に道徳を教えてもらう必要がない程度には、日本社会は成熟しているはずです(修身の復活だと騒ぐ左翼リベラルの方々も、私と同じ論法で批判すればいいと思うのですが、彼らは日本をホメるのが何としても厭なので、仕方ありません)。≫

そこが左翼リベラルの人たちのアキレス腱なのですね。たぶん、「修身復活」と叫ぶ以外には、ランピアンさんのような論法を思いつかないのでしょう。

それはそうと、暇を見てブログにアップしようと思っているのですが、先日、優先席問題に関して、「え?」と思わせるようなものを見ました。
横浜市営地下鉄に、車内マナーの改善を奨励する児童画(ポスター)が飾ってあるのですが、そのなかに、おじいさんとおばあさんの大きな顔が描いてあって、下に大きな字で、「すわってあげてね」と書かれています。一瞬、「すわらせてあげてね」のまちがいでは? と思ったのですが、「譲る人がいたらその親切を素直に受け入れて、すわってあげてね」と老人に呼びかけているのだとようやく気づきました。鈍い私は気づくのにけっこう時間がかかりました。

これはまた、「逆選択」とはちがって、「逆過剰配慮」とでもいうべき事態ですね。譲られても状況次第で、別に従う必要はないと思うのですが……。ちなみに横浜市営地下鉄は「全席優先席」です。このアイデアは悪くないと思いますが、放送やステッカーで、やたらと「譲れ、譲れ」とうるさいです。

こういう繊細の極致みたいな絵を描かせている小学校の道徳指導(おそらく無意識のレベルでのことでしょう)には、先進文明社会の活力喪失の事情が反映しているような気がしてなりません。これだと中国には確実に負けますね(笑)。




返信する

コメントを投稿