つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

ひしお味噌

2012-02-09 | 手作り

冷え込んでいます。
今朝は氷点下1.4℃だったとか
雪は峠を越えたとの予報ですが、

またヨーロッパの寒波が日本の方へやってくるから
後2週間くらいはこのような状態続くとか。

2月9日は「風の日」だそうですね。
2(ふ)9(く)・・・なぁるほど。



「ひしお味噌」を貰いました。

裸麦と国産大豆でこうじをつくり、
特製の調味液で仕込んだ絶品のおかず味噌。

いろんな食べ方がると思いますが、まずはシンプルに
生野菜にかけてみました。

紫大根にはチリメンを入れたひしお味噌を
人参のせん切りにはそのままを

素朴な感じで美味しい。。。

そのままご飯にかけてもなかなかいけます。


  うっすらと屋根に雪が積もった今朝は、
まだ春は先かな!なんて思ってしまいます。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕焼け染まる宮島 | トップ | 花がほころぶコーヒーータイム »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそうなひしお味噌 (花ぐるま)
2012-02-09 10:01:11
お早うございます
非塩味噌って今まで食べたことがありません
何となく美味しそうで~
クリックしてみましたが矢張り駄目ですね(笑)

裸麦と大豆で麹を作って~昔からある味噌なんでしょう
ニンジンや大根と相性が良さそうですね
また雪なんですか?今年は良く降りますね
ちなみにこちらはまだ一度だけですが。
返信する
へぇ (剛大好き)
2012-02-09 11:47:33
このような味噌を「おかず味噌」と呼ぶんですか?
しりませんでした。

キュウリに乗っけて食べるのと同じ仲間ですよね?
生野菜に合いそうですね。
・・・猛烈に食べたくなってきました。
返信する
知らなかった (ナラキン)
2012-02-09 20:06:51
普通の味噌しか知らなかったです。
モロキュウなどに使うのですね。
美味しいだろうな。
返信する
ひしお味噌 (fu-kobb)
2012-02-09 22:19:56
知らなかったのでネットで調べて見ました

白いご飯にも野菜にも会いそうですね

私の方でも探せばあるかしら??

美味しそうで食べて見たくなりました

雪こそ降りませんでしたがこちらも寒いです

返信する
ゴロ合わせ (山帽子)
2012-02-09 22:26:52
ゴロ合わせ・・・もいろいろあるのですね。
<2月9日は「風の日」> ですか。
こちら 関門海峡をはさんで 北九州&下関は
高級トラフグの水揚げが盛んなところ故

河豚(ふぐですが 当地では ふくと呼んでいる)に因んで 「ふぐ 2.9 の日」です。

当地の市立の 小学 幼稚園は 今日の給食に
ふくの味噌汁が出たと報道がありました。
勿論 高級のとらふくではなく 一般的なふくらしいが それでも市内全校ともなれば 2500㌔を要したとか・・・・
これぞ地産地消で 授業もその意義を勉強したとのことでした。
返信する
花ぐるまさん (みーたん)
2012-02-10 16:19:14
ひしお味噌、居酒屋でモロキューなど食べるときについてくるようです。
いろんな使い方があるみたいです。
昨日は雪模様でしたが、今日は陽が差しています。
でも風は相変わらず冷たいです。
返信する
剛大好きさん (みーたん)
2012-02-10 16:22:12
そうですね、モロキューのと同じかなと思いますが・・・
温かいご飯に載せたらおいしかったです。
意外と安い値段で売られているようです。
普段使いしないものって、買い物に行っても忘れてしまいます。
返信する
ナラキンさん (みーたん)
2012-02-10 16:24:10
自分でわざわざ買ってまで食べないものなので、珍しかったです。
物珍しさで食べてしまいました。
日本古来の醤(ひしお)から出来ているんですね。
返信する
fu-kobbさん (みーたん)
2012-02-10 16:27:50
昔からある醤「ひしお」をもとに作られているんですね。
醤「ひしお」にもいろいろあって肉・魚・野菜、その中の野菜大豆でできたものでした。
魚は臭くて食べられないのでは・・と思っています。
麦のは美味しかったです。
見かけたらお試しください。
返信する
山帽子さん (みーたん)
2012-02-10 16:31:18
語呂合わせ、色々あるようですね。
ふくの給食ことは全国ネットだったみたいですね。
私も見ました。
鹿児島のことも放送していましたね。
肉(2、9)の日だとかで黒豚給食でした。

ほんと、地産地消子どものときから学ぶって大切なことだと思います。
返信する

コメントを投稿

手作り」カテゴリの最新記事