こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

しばらく預かっているだけのこと

2010年07月21日 | 仏教
こんなお話があります。

お釈迦さまのお弟子であるアーナンダは、
ある時、お妃様から500着もの衣を供養されました。
王様はこの事を聞き及んで、
アーナンダがむさぼりの心をもって受け取ったのではないだろうか?
と疑いの気持ちを持ちました。
王:「アーナンダさん、あなたは500着の衣を一度に受けてどうするんですか?」
アーナンダ:「王様、たくさんの僧たちはボロボロの衣を着ています。だから彼らにこの衣をわけてあげます。」
王:「では、その破れた衣はどうしますか?」
アーナンダ:「敷布をつくります。」
王:「敷布が古くなったら?」
アーナンダ:「枕カバーに。」
王:「枕カバーが古くなれば?」
アーナンダ:「床の敷物にします。」
王:「床の敷物が古くなれば?」
アーナンダ:「足ふきを作ります。」
王:「古くなった足ふきは?」
アーナンダ:「雑巾にします。」
王:「古い雑巾は?」
アーナンダ:「王様、私たちはその雑巾を細々に裂いて、泥に混ぜ込みます。そうして家を造るときの土壁の材料にします。」

という王様とのやりとりです。

ものは大切に使う、そして生かして使う。
なぜかというと、ものには何一つ「わがもの」というものはない。
すべては因縁によってたまたま自分のところにきたものだから、
しばらくそれを預かっているだけのことだと。
そいういうことだから、
ものは大切にして粗末にするようなことがあってはならないと。

そんなメッセージです。
すごいですね。ここまで徹底的に生かし切れれば、
ものの価値も何倍にもなって有り難いことだと感じられそうです。
でも、思い起こせば、私のおさない頃の大人社会は、
みんなものを大切に生かし切れていたように思います。
土壁にまではさすがにならなかったかも知れませんが、
修行僧のそれに近いものがあったと思います。

そろそろ使い捨て社会の転換期のようです。
まだまだ成長社会の幻覚に惑わされている私たちですが、
ぼちぼち切り替え時でしょっ、ね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明な風

2010年07月19日 | つれづれ

梅雨明け。
いきなり暑いですけど、
周囲の風景は、くっきりハッキリ。
コントラストが明瞭明瞭。
見事です。すがしいです。
大陸から薄汚れた風がやってくると、
こうはいきません。
何とも無粋なフィルターがかかってしまいます。
近年は、フィルター越しの風景が当たり前になっちゃって、
こんなきれいな色合いは、たまにしか見ることができなくなりました。
ですから、とても貴重な明瞭風景です。

人の心のフィルターも、
たまにはきれいさっぱり取り払いたいものです。
くすんだ色で物事を見たり、
ハッキリと認識できなかったり、
モノの境界線がぼやけていたり・・・。
フィルターにフィルターを重ね続ける悪循環。
でも、このフィルターは、自分がつくりあげた枠組みですから、
自分自身で取り払うことができるわけです。
勝手な思いこみは、自覚次第で消し去れる。
欲望や、怒り、無知をコントロールすることで
本来の色が見えてくる。

あ~、すがすがしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「の」の字を外せ!

2010年07月16日 | 仏教
敬愛するお坊さまがおもしろい提唱をされています。
題しまして「<>の字を外す運動」。
これは、日本語の中から<>という字を取り除きましょうという内容です。
もちろん、実際にそんなことしたら不便きわまりない言語になってしまいますから、
ひとつの方便として受け入れて下さいね。
私たちはなぜストレスを感じたり悩んだり苦しんだりするのか?
もしかすると、<>という字がついているもので苦しんでるんじゃないか?
「僕もの」、「私もの」、・・・いつも「自分・・・」とやります。
だから、自分のものでなかったら、ストレスはなくなるんじゃないか。
で、この<>の字を取っちゃいましょう!というわけです。

私たちは、自分の財産や持ち物をなくしたら、大騒ぎします。
でも、他人がなくしても、それほど騒ぎません。
なぜかというと、なくなった品物は、自分のものではないからですね。
自分の持ち物がなくなるから苦しい。
さらに、財産や品物がなくなって苦しんでも、
もしかしたら、わたしたちはどうにか誤魔化しながらでもやっていけるかも知れません。
でも、自分の家族を亡くすことは、どうでしょう。
物をなくすこととは比較にならない苦しさ悲しさが予想されます。
親、私兄弟、私連れ合い、私子、だからです。
でも、各地でおこる悲惨な事故や事件に巻き込まれて亡くなっていく人の話を聞いても、
「わ~、大変だあ~、たまったもんじゃないねえ。」とか言いながら、
ご飯を食べてたりするでしょっ?
「自分」じゃないからね。
もしも自分身内が巻き込まれた事件なら、
ご飯なんか喉を通るわけがない。

だから、お釈迦さまやその他の仏道修行者は、
自分の持ち物は一切捨てて生きて行くわけです。
財産も家族も。
そうすることで、心が勝手に創り出す幻覚の如き世界から離れて、
修行のし易い環境になる。

わたしたちは、この<>の字がつく世界に取り囲まれているようです。
だからイライラや苦しみが絶えることがない。
>の字を取り払ったところに、本当の清らかな心があらわになると、
そんなことをお大師さまは言ってます。
自分と他人っていう対立を飛び越えた、大きな大きな心。
これが、心の解剖図である「まんだら」の絵図に表されているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おほがせばし

2010年07月13日 | つれづれ
写真は、三年前に部分的移築をほどこした
「大加勢橋」です。
お寺の西の端にある土手を利用してあります。
石柱には「おほがせばし」と草書で流れるように刻まれています。
大正時代にかけられた石橋ですが、
昭和58年には、町の有形文化財に指定されてました。
十数年前に、河川工事がありまして、
その際に、文化遺産であることからも、
現状の維持が希望されたのですが、
それには破格の予算措置が必要、
(工事の担当者は、何度も設計をやり直し、
どうにかならないものかと努力されましたが・・・)
ということで、
あえなく文化財の指定を解除。
しかしながら、
せめて再建築の可能性を未来に託して、
石材の一つ一つにナンバリングしてもらい、
復元のための設計図も製作。
さらに、石橋の形状に合わせたH鋼をつくって、
復元が容易に手がけられる様準備がされました。
・・・
その後の過程は省きますが、
結局、復元計画は実現することはかないませんでした。

その後の処分は、町の教育委員会に委ねられ、
石材及びH鋼、そして復元設計図は、
山のお寺が預かることとなって、
三年前の部分的復元となったわけです。
移築作業は、地元の建築会社が人件費だけで
取り組んでくれたボランティアでした。
今思い返すと、部分的移築作業とはいえ、
これまでの過程には、たくさんの方の誠意が働いています。
山のお寺にひっそりたたずむ石橋ですが、
一人ひとりの真心と情熱がなければ完遂できなかった復元ですね。

石橋は、時間とともに少しずつ青い苔が覆ってきて、
風格が出てまいりました。
なんともいえぬ、ステキな空間を演出してくれていますよ。

幸いにも、
現存していた頃の写真を、
 知人が残してくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかこうへい

2010年07月12日 | つれづれ
学生時代夢中だったです。つかこうへい。
単行本はほとんど読んでたと思います。
本物の芝居は、三回くらいしか観てないけど、
映画はしっかり逃しませんでした。
学校にほど近いとある喫茶店に、
つかこうへいや 風間杜夫  沖田浩之なんかが出入りしている
って聞いて、授業サボって数人でコーヒー飲み行きました。
何度か通いましたけど、
知ってる役者さんに出会うことはありませんでした。

つかワールドは、学生の私にいろんな色彩を授けてくれました。
是非なんらかのかたちで再来を。              合 掌
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする