郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

掃除当番

2022年11月14日 | 日記

 お掃除当番なので公園にゴミ袋を覆う網を出しに行くと昨日の雨で落ち葉がすごく落ちていてゴミ袋収集場所を先ず綺麗に落ち葉を掃きました。家人が網を出そうとしたときはまだゴミ袋は一つも出されていなくて掃除がしやすかったと言う。風が吹き落ち葉がこの場所に運ばれてくるので周りを清掃していたら公園内すべてを清掃することになりました。家人と私で朝食も食べずに3時間少し掛けて丁寧に落ち葉を掃き集めゴミ袋に入れて出しました。どれほど綺麗になったかは清掃する前を知っている人であれば分かりますが、知らない人は見過ごしてしまうでしょう。こういう事はよくあり得ることです。自分がやらないと他人のやってくれたことの大変さが分かりません。多分、親がそうでしょう。子が親となり、初めて親の大変さが分かります。でも、子どもの時は親がやって然るべきだと思って感謝をしません。お掃除をしているときにゴミ袋を持って来たときに丁寧に感謝の言葉を掛けてくれる人もいます。私もそいう人にならなければと思いました。だから、大いに苦労をしなければなりません。
 “What doesn’t kill you makes you stronger.” の直訳は「あなたを死なせないものはあなたをより強くする」⇒「すべての経験は人を強くする」ニーチェの名言
(写真:家人が卓球に行くコミセンのマリーゴールド・デュランゴ フレーム、万寿草)

 今日の夕食は、


 ◆鱈の吹き寄せ焼き ◆ほうれん草のごまクリーム掛け ◆団子入りスープ ◆ご飯
   ~  ~

 追記: 苦労は買ってでもしろ!
Heavy work in youth is quiet in old age.~若い時の重労働は老いての平安である ⇒ 苦労は経験となって役立つものだから、若いときは求めてでもするほうがよい ~
 若くなくても同じことが言えると思うのですが…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする