アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

14  堀川一条界隈 地区 寺社記事検索一覧

2019年07月31日 17時47分19秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

 

浄福寺  ➔ 浄福寺 赤門、違法建築 泣き龍、洛陽48願所で有名です  その壱

       浄福寺 赤門、違法建築 泣き龍、洛陽48願所で有名です  その弐

       浄福寺 赤門、違法建築 泣き龍、洛陽48願所で有名です  その参

       浄福寺 赤門 天狗が主役  その四・最終

       浄福寺の狛犬 猫そっくり

智恵光院  ➔ 平等寺 智恵光院 洛陽48願所  六臂(ろっぴ)地蔵尊が有名

名和長年遺蹟参考地 ➔ 史跡上012  名和長年 戦没地  

聚楽第址  ➔ 聚楽第  松永稲荷  鵲橋(かささぎばし)

晴明神社  ➔ 人気の晴明神社です

        晴明神社の狛犬  

福大明神社

西陣織会館 ➔ 石碑6 ジャガード渡来100年記念碑  西陣織会館

        西陣織会館の着物ショー

        西陣織会館の石碑 西陣と村雲御所

 

堀川

戻橋  ➔  一条戻橋に関する話・伝説 

 

小町草子洗ノ井址  ➔ えっ 知らなかった 小野小町・・・

            小町通  いきな通り名です

 

大峰殿   ➔ 大峰寺跡

武者小路千家官休庵  ➔ 官休庵 

霊光殿天満宮  ➔ 霊光殿天満宮 

福長神社  ➔  福長神社 

富岡鉄斎旧宅 ➔  富岡鉄斎 旧宅跡

京都府庁

伊藤仁斎宅址  ➔  蔵のある風景 65回 伊藤仁斎邸

              伊藤仁斎宅(古義堂)跡  家は燃え再建だが蔵は当時のまま残る

 

滋野井址  ➔  新滋野井

                          名水上007  滋野井 古くは平安時代から

護王神社 ➔ 護王神社 イノシシがシンボル  その1

       護王神社  末社のかずかず  その2 

       護王神社  イノシシで足腰をまもる その3

       護王神社の狛犬は イノシシです

 猪像

菅原院天満宮  ➔ 菅原院天満宮 道真公が使った産湯の井戸、愛用の燈籠

 

彗光寺 (すいこうじ)

長圓寺

正賢寺

長源寺

興徳寺  浄土真宗 本願寺派

真敬寺・・・玉の輿の桂昌院の菩提寺

仙宗寺  真宗 大谷派

蔵林寺  高野山 堀川別院

等観寺  真宗 大谷派

了信寺  真宗 大谷派

勝福寺 上京区・中立売通り 浄土真宗 本願寺派

長徳寺

正覚寺

法林寺  浄土真宗 本願寺派

法光寺  真宗 大谷派

正念寺  一心山

昌福寺  乾三十三所 第七番

安養寺

長栄寺  千体の仏像

乾向地蔵尊

桜宮神社

無名の小さな堂・祠

まち歩き上1061 滋野中学校 統合記念碑 校歌

 


まち歩き上1061 滋野中学校 統合記念碑 校歌

2019年07月31日 17時44分13秒 | まち歩き

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き向日1060 御塔道(おとうみち) 

関連記事 ⇒ 14 堀川一条界隈

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き中0001 今はなき橋の銘 綾小路

2019年07月31日 14時42分03秒 | まち歩き

2018年4月8日 撮影

堀川橋 と 綾小路橋 の親柱 が集められています





2015年3月25日 の記事

京都市内の堀川通り四条あたりは堀川は埋め立てられ 暗渠になっています 昔あった橋の銘が交差点の歩道に残されていました

四条より1つ南の通りの橋です 綾小路

 まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き向日1060 御塔道(おとうみち) 

関連記事 ⇒ 15 中京界隈地区  寺社等 検索一覧

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


15 中京界隈地区  寺社等 検索一覧

2019年07月31日 14時40分30秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

下御霊神社 ➔ 下御霊神社  無実の罪で非業の死を遂げた人たちを祀る

        茅の輪くぐりの準備中  下御霊神社

        下御霊神社 例祭 8月18日 

        表門

行願寺(革堂)  ➔ 革堂 (こうどう)

  幽霊絵馬

  加茂明神塔

白山神社  ➔ 白山神社

本能寺  ➔   本能寺

天性寺  ➔ 天性寺 浄土宗  真鍮の始祖墓所・顔の形が端正な子供を授かる信仰がある

 

矢田寺  ➔ 矢田寺  西山浄土宗

 

  送り鐘

弁慶石  ➔  弁慶石 

法雲寺

善導寺  ➔ 善導寺

 

  石燈籠

  釈迦三尊石仏

  地蔵六面石幢

木屋町

高瀬川

高瀬川一之船入 ➔ 高瀬川一之船入り

 

先斗町

鴨川をどり

三条大橋

三条小橋

池田屋騒動址

瑞泉寺   ➔ 寺院中0018  瑞泉寺  関白秀次を弔う

 

河原町三条

新京極

誓願寺  ➔ 寺院中0067  誓願寺  浄土宗西山深草派 

 

誠心院  ➔ 和泉式部 誠心院 真言宗泉涌寺派

 

蛸薬師

安養寺  ➔ 安養寺 ( 倒蓮華寺・さかれんげじ )

 

善長寺  ➔ 善長寺  くさよけ地蔵  浄土宗西山禅林寺派

 

錦天満宮 ➔ 錦天満宮

 

染殿地蔵 ➔ 染殿院

長仙院  ➔ 長仙院 浄土宗西山深草派

 

六角堂(頂法寺)  ➔ 六角堂 頂法寺 

  へそ石

  太子浴水池址

  池坊

愛染院    ➔

平安博物館

御所八幡宮社  ➔ 御所八幡宮 戦争中の強制疎開でここに移転

高松神明神社  ➔ 高松神明神社  平清盛・源義朝の陣地 

空也堂     ➔ 空也堂  空也上人ゆかりの寺

中山神社    ➔ 中山神社 平安時代初期に建立 1200年前

          中山神社の狛犬

武信稲荷神社  ➔ 武信稲荷神社 坂本竜馬も登場

二条城     ➔ 地下鉄 二条城駅のポスターです

          朝の二条城前の様子  紀元2600年追加 

             風景  二条城の北

  唐門

  二の丸御殿

  車寄

  遠侍

  式台

  大広間

  黒書院

  白書院

  二の丸庭園

  本丸

  本丸御殿

  台所

  御清所

  米藏

  清流園

神泉苑   ➔ 神泉苑

  恵方社

  神泉苑狂言

二条陣屋  ➔ 文化財中003  二条陣屋は迷路のよう

 

  大広間

  お能の間

  皆如庵

  湯殿

  釣階段

  井戸

出世稲荷神社  移転した

壬生寺  ➔   壬生寺

  本堂

  壬生塚

  壬生狂言

梛神社  ➔  ポスター0001  梛神社 神幸祭

        夏越祓 茅の輪くぐり 嵐電沿線で

        梛神社

  隼神社

  御供石

新選組屯所址 

光縁寺    ➔  光縁寺  新選組墓所

高山寺    ➔  高山寺  日野富子が祈願成就・男児出産

春日神社   ➔  西院 春日神社  落ち着いた 雰囲気でした 

  本殿

  還来神社

  梛石

  猿田彦社

  西院宮

野々宮神社  ➔ 西院野々宮神社  女人守護・心願成就・家内安全

 

角坊別院

薬祖神祠

 

念佛寺  1200年前、伝教大師の母がこの地で過ごし亡くなる

教宣寺

教信寺 

三寶寺  

来迎寺  

蓮光院  北向不動明王  

如来寺  

妙泉寺                                    

成圓寺  地蔵尊 正観音

円龍寺

休務寺  画家 石田幽汀 墓所

満福寺

光明院

専應寺 浄土宗 西本願寺派

真蓮寺 真宗 大谷派

誓弘寺

正運寺  11面観世音

欣浄寺

専徳寺  浄土宗

善想寺  泥足地蔵

猿田彦神社  京都・三条天神川

八坂神社御供社

杉春稲荷・杉春大神  

民家の谷間にある 三森稲荷大神    

長野弁財天・福丸大明神・春吉大明神      

薬師院  黄檗宗

菊野さん  女性に人気の縁切り寺

明善寺  浄土真宗 本願寺派

西福寺 真宗 大谷派

洛陽 照円寺  浄土真宗 本願寺派

廣誠院  臨済宗

大福寺  大福帳 梅田雲浜 寓居

浄光寺    浄土真宗 本願寺派

願照寺  真宗 大谷派

浄慶寺  ぶっちゃけ・問答 の幟旗

明福寺 浄土真宗  本願寺派

泉龍寺

東漸寺 浄土真宗 大谷派

龍田稲荷神社  狐さんがいない

吉川大明神  どんな神様なのか

 


史跡向日047  長岡宮 跡

2019年07月31日 05時53分57秒 | 史跡・旧跡

 

 

国家の制度が整えられた奈良時代(8世紀)以来、大極殿及び朝堂院では元旦に「朝賀の儀式」が盛大にとり行われました。

この時、大極殿の前に7本の宝幢が建てられます。宝幢とは、古代中国伝来の儀式用旗飾りで、

長さ約9メートルの太柱の上に、青龍・朱雀・白虎・玄武の四神の絵がはためき、

烏・日・月の飾り物が華やかに揺れました。

1997年の発掘調査で、この宝幢を建てた柱の堀形が発見されました。

長さ3m、幅約1.2m、深さ約0.8mの楕円形をした大きな掘方で、

中央に大柱、両側に添え柱の痕跡がありました。

柱堀形は三期あり、大極殿の前約百尺(29.6)の位置に、東西方向へ3mごとに並んでいます。

宝幢は大極殿の中軸線上を中心に左右に計7本建てられるものですから、

発見された柱堀形は東の3本に相当します。同様な遺構は1983年に平城宮の大極殿前でも発見されています。

宝幢は天皇の権威を象徴し、即位式と元旦にのみ建てられる特別な装飾具です。

しかし長岡宮で天皇の即位はありません。

そこでこの宝幢は朝賀の儀式の際に用いられたものと判断されます。

 

史跡前回の記事 ⇒ 史跡八幡046 西山廃寺(足立寺跡) 三重塔

関連記事 ⇒ 39 乙訓の里  地区 寺社記事検索一覧

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます