アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院八幡0645 善照寺  真宗本願寺派

2019年10月25日 20時28分30秒 | 寺院

 

 

 

 

皇紀2600年

 

 

 

関連記事 ⇒ まとめ006 紀元2600年石碑・献木・奉納額  

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院八幡0644 西雲寺 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

  


寺院八幡0644 西雲寺 

2019年10月25日 19時01分00秒 | 寺院

 

 

 

西雲寺に安置されている薬師如来の由来

『薬師如来像』は、およそ平安時代後期以降とされている。より元来、上津屋の石田神社境内にあった真言宗『福泉寺』と申します。その昔、木津川は度重なる河川の決壊や、洪水に見舞われ、村人たちが疫病にかかったり、また木津川は船便としての交通の要所でもあり、人々の生命を守ってくれるのがこの『薬師如来様』です。とのことが書かれた文書が神社に保存されてあります。

御本尊は氏神本地仏として神社境内に安置され村民より深く信仰されていたが、明治維新に至り、神仏混交が許されず、政府の達しにより、当時の村史と氏子中が協議の上にて、西雲寺境内に移転されて村民よりあつい信仰をされていたそうです。

当時の西雲寺檀信徒総代と神社氏子総代により、共有の薬師如来像であることを認めあったのが明治35年11月8日に氏子総代と西雲寺総代によって記名捺印された文書が保存されています。この薬師堂は、一昨年の台風で被害を受け、床および壁が大変破損がひどく修理が出来ず、止むをえず建て替えすることになり、ともに薬師如来様も修復していただき本日ここに落慶法要を致しました。上津屋の皆様が、薬師如来さまへの信仰が本来の氏神本地仏である。如来様の光を授かる事ができるようになった事とその如来様の由来を後世に残すため謹んでここに転記しました。平成12年8月 石田神社 総代

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院長岡0643 大悲山 観音寺 洛西観音霊場13番 後醍醐天皇ゆかりの寺

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


史跡長岡050 勝竜寺城跡 細川ガラシャが住んでいた

2019年10月25日 05時15分24秒 | 史跡・旧跡

 

勝竜寺城公園

細川ガラシャ(1563~1600)

天正6年(1578)、明智光秀の娘・玉は、父の主君・織田信長に勧められ、勝竜寺城主・細川藤孝の長子忠興に嫁ぎます。そして、その後2年間、勝竜寺城で幸福な新婚生活を過ごしたと言われています。

しかし、天正10年(1582)、父の光秀が主君・信長を討つという歴史上の大事件(本能寺の変)を起こします。天下人となった光秀は、盟友の細川藤孝・忠興親子に加勢を求めますが、親子はこの誘いをきっぱりと断ります。その後、光秀は羽柴秀吉との戦い(山崎の合戦)に敗れ、居城・近江坂本城に落ち延びる道中で亡くなります。一転「逆臣の娘」となった玉は、以後苦難の生活を強いられることとなりました。

 光秀の死後、忠興は、玉を丹後の山奥・味土野(現・京都府京丹後市)に隔離・幽閉します。幽閉が解かれ、大阪城下玉造の細川家屋敷に移り住んだ後も、忠興の嫉妬心による厳しい監視など、様々な困難に見舞われます。この頃から、玉は平安をキリスト教に求めるようになり、洗礼を受けて細川ガラシャ(日本語で恵みの意味)と呼ばれるようになりました。

しかし、秀吉の死後、再び天下が乱れます。徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)の対立が激化し、美濃国関ケ原で決戦(関ヶ原の戦い)が起こったのです。忠興は家康に従い、西軍の上杉家の討伐に向かいますが、これを好機と見た三成は、細川屋敷に軍勢を送り、ガラシャ夫人に人質になるように強要しました。ところが彼女はこれを敢然と拒否し、屋敷に火をかけて壮絶な最期を遂げます。慶長5年(1600)、38歳の生涯でした。

 

 

 

 

北門跡

本丸の北西隅から北の出入り口が見つかった。この出入り口を囲む土塁は高さ2m以上の石垣があり、立派な門が建てられていた。

城内に入るには、堀を渡って第一の門をくぐり四角い形の広場に出る。突き当りを左に折れ、第二の門を通り、やっと城内に入れる。これは攻め入る敵を土塁上から攻撃し、簡単に城内に入れない構造になっていた。この門から山崎合戦に敗れた明智光秀が逃げ出したといわれる。 平成4年3月 長岡京市

 

 

 

東辺土塁と多聞櫓

本丸の東辺に築かれた土塁上の平坦面で、二列の石垣が見つかった。この幅4メートルの間に北東隅の建物(隅櫓)とつながった長屋風の建物(櫓)があったと考えられる。このような構造の建物は多聞櫓と呼ばれ、中に弓矢や槍、鉄砲、火薬などの武器が納められ、城外の敵を攻撃できるようになっていた。また、土塁の斜面にはテラス状の平坦面をつくり、井戸を設けていた。

多聞櫓への階段

本丸の北東隅から石垣で築かれた高さ4メートルの土塁が見つかった。この土塁に登る斜面には大きな自然の石を使った階段が七段作られていた。土塁の上は一辺が10m四方の広い平坦な面があり、城の外を監視、攻撃するための建物があったことを裏付けた。この建物は東辺の土塁上にのびる多聞櫓という長屋風の建物と思われる。

 

 

沼田丸への通路

西辺土塁の中央部で、土塁の頂上にある平坦面を深さ1.5m堀くぼめ、土塁が南北に分断されていた。こと土塁斜面を発掘調査したところ、斜面は階段状に掘られ、二カ所で段差が見つかり、多量に石が埋まっていた。

このことから、土塁の斜面に石を使って階段をつくり、土塁の頂上まで登り、沼田丸へ渡ったものとみられる。また、西辺土塁の南端で人頭大の大きな石や小石が見つかった。これらは土塁上にあった隅櫓などの建物に使われたとみられる。

本丸跡

城の心臓部にあたる本丸は、東西約105m、南北約70mで、その周囲には水を湛えた幅広い堀が造られ、その内側に高く土を盛り上げた土塁を巡らしている。

堀は深さ約3mで、幅が15mを越え、土塁の裾には石垣が築かれていた。土塁は高さ4~5mで、四方を取り囲んでいた。しかも、最も高く築いた西辺の土塁は、四角い形をした本丸の南側に張り出していた。これは南門から攻め入ろうとする敵をこの高い土塁上から攻撃する目的があった。

土塁南辺の中央に推定される南門の位置では、杭列や大きな石垣が見つかった。北西隅からは石垣で築いた北門が、北東隅では土塁に登る階段が、東辺の土塁上では長屋風の建物

(多聞櫓)の土台である石垣などが発見された。

本丸内では、西半部で南北方向の堀で石で蓋された溝などが、東半部で井戸二基や礎石建物三棟が見つかった。堀は幅約4m、深さ2mで、井戸はいずれも深さ約2m、直径0.9mの石組みのものであった。

 

 

 

 

 

 

史跡 前回の記事 ⇒ 史跡長岡049 勝龍寺城土塁・空堀跡  長岡京市

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます