平安宮豊楽殿跡出土緑釉軒先瓦
西暦794年、桓武天皇の命により長岡京から遷都された平安京は、京都盆地のほぼ中央に東西約4.5㎞、南北約5.2㎞の規模で建設され、現在の京都市の市街地の原型はこの時より形づくられていきました。
右図は、平安京を北方上方から南を見て復元したイラストで、上方右に廃都された長岡京が見えています。手前(下方)には、建都の際に測量の基準になったとみられる船岡山があり、平安宮北西(手前右)には、桓武天皇ゆかりの常住寺(野寺)が見えています。
平安京北方には北山や船岡山(玄武)がひかえ、東に鴨川(青龍)、西には桂川と西国への街道(白虎)が通り、遥か南方には巨椋池(朱雀)があります。いわゆる四神相応の地である平安京は千年以上にわたって我が国の首都として、政治・文化・経済の中心をなし、日本の歴史の舞台となりました。
平安京は、九条大路にあった正門の羅城門をくぐると幅80m以上もある朱雀大路が南北に通って、天皇の住居である内裏や、政治の中枢施設があった平安宮(大内裏)へ続いていました。
朱雀大路の左右には邸宅が並び、公設市場である東・西の市、外国からの賓客をもてなす東・西鴻臚館のほか、退位した天皇の後院である朱雀院や、広大な園地を有した神泉苑などがありました。
平安時代、この駅前付近は柳並木のある朱雀大路が南北に通り、すぐ北方には平安宮の正門である朱雀門が見え、天皇や貴族、庶民のほか外国使節など多くの人達が、輿やや牛車に乗り、あるいは徒歩でここを往来していたのです。
平安京の北方中央には、大内裏とも呼ばれる平安宮があり、天皇の住まいである内裏や、現在の国会議事堂に相当する朝堂院のほか饗宴場である豊楽院や二宮八省(神祇官・太政官・中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省)など、国家の重要な政治機構が集中した場所でした。
その規模は、東西1.14㎞、南北1.35㎞で、北は現在の一条通(一条大路)、南は二条通(二条大路)、東は大宮通(大宮大路)、西は御前通(西大宮大路)となります。
平安宮の中央に位置する朝堂院は、八省院とも呼ばれ、その正殿が大極殿で、屋根は美しい緑釉瓦で縁取りされていました。ここでは天皇の即位式や、正月に天皇が出御して百官と共に祝う朝賀の儀式、外国使節の謁見など、国家の重要な行事が行われました。
この朝堂院は、東西約200m、南北約470mもある大規模なもので、正門が応天門、その内部には東西に朝集堂があり、さらに会昌門をくぐって南北に広い内廷に入ると、各官庁の官人の座が設けられた12の堂がありました。さらに、北方の一段高くなった龍尾壇の左右には華麗な楼閣が設けられ、最も奥には豪壮華麗な大極殿が聳えていました。右図
この大極殿跡は、ここより北方約850mの千本丸太町交差点の北寄りにあり、発掘調査で判明した場所のいくつかを明示し、また交差点北西の内野児童公園内には大極殿遺址の石碑があります。なえ、岡崎公園にある平安神宮は、明治28年に、この朝堂院の12堂部分を省略し、約8分の5で再現されたものです。
朝堂院(八省院)復元図
下方にある「伴大納言絵巻」で焼けた応天門は、この図にある朝堂院の正門です。
平安宮豊楽殿復元図
豊楽院は正殿を豊楽殿とし、朝堂院の西隣にありました。国家饗宴の場であり、各種年中行事もここで行われられました。1987年に豊楽殿北西部が発掘調査され、現在史跡に指定されています。発掘の結果、豊楽殿の屋根は緑釉瓦で縁取りされ、北廊は当初には無く後に設けられたことが判明しました。(東面の写真4)
平安京は大路・小路に画された1辺約120m四方の「町」に分割されていました。太線で示した整備対象区域には、右京三条一坊の一~八町・朱雀大路・西坊城小路・皇嘉門大路・二条大路・押小路・三条坊門小路・姉小路・三条大路などが含まれます
関連記事 ⇒ 平安宮と周辺史跡 37ケ所