アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院上0143  福勝寺  さくら寺、ひさご寺、ひょうたん寺 などと呼ばれています 

2015年05月10日 07時06分20秒 | 寺院

京都市上京区七番町323-1

真言宗善通寺派

歴代皇室の崇敬があつい

後陽成天皇は勅願所とされ

 

後西天皇は左近の桜を分栽されたので、「桜寺」と呼ばれた

豊臣秀吉は 武運長久を祈って千成瓢(せんなりひさご)を寄進し、

世に「ひさご寺」とか「ひょうたん寺」と呼ばれた

天下統一の後、自作の木像を当寺に納めて、寺領を寄進したと伝わっています

毎年2月の節分には扇子とともに「ひょうたんが」のお守りが授与される

本堂の薬師如来像は「蜂の薬師」といい 

京都十二薬師霊場の第六番になっています

御開帳は50年に1度だけです

墓地には 「池田屋騒動」の原因になった古高俊太郎 や 

江戸中期の御典医 中山玄亨の墓がある

 

洛陽33所観音巡礼 第29番 です

 

左近の橘  右近の桜

 京都十二薬師霊場 第六番

検索 ➡ お寺・神社めぐり01  洛陽12薬師めぐり

 

 

 

 平成27年4月18日 撮影

 

由緒ある門です

関連記事 ➡  お寺・神社めぐり01  洛陽12薬師めぐり

            京の通称寺  39ヶ寺

洛陽33所観音巡礼 ➡  お寺・神社めぐり04  洛陽33所観音めぐり

寺院 前回の記事 ➡  寺院上0142  善福寺  戌亥三十三所 第一番

 

川柳

 

年金の 扶養に入れたい 犬と猫    /藤木

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください

 

 



最新の画像もっと見る