恋塚浄禅寺
恵光山と号する浄土宗西山禅林寺派の寺院である。寺伝によれば、寿永元年(1182)の文覚上人の開基で、境内に袈裟御前の首塚(恋塚)といわれる五輪石塔があることから、恋塚の名で知られている。平安末期の北面の武士・遠藤盛遠は、渡辺左衛門尉渡の妻・袈裟御前に恋し、渡と縁を切ることを迫ったところ、袈裟御前は夫を殺してくれと森遠にもちかけ、操を守るため自分が夫の身代わりとなって盛遠に殺されてしまうという悲恋の物語が伝わる。自分の罪を恥じた盛遠は出家して文覚上人となり、袈裟御前の菩提を弔うために当寺を建立したとされている。本堂には、12世紀に作られた本尊阿弥陀如来立像を安置し、観音堂には、10世紀の作とされる11面観音立像(市指定有形文化財)を祀っている。
また、地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁が一度息途絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇った後、一木から刻んだ六体の地蔵の1つと伝えられ、一般に「鳥羽地蔵」と呼ばれている。毎年8月22・23日の京都六地蔵巡りには、多くの参拝者で賑わう。 京都市
地蔵堂
『源平盛衰記』には、保元年間(1156~59)西光法師によって七道の辻に六体の地蔵尊を安置し、廻り地蔵と名付けたのが六地蔵巡りの起こりとしるしている。
11面観音像は左手に水瓶をもち、右手は垂れて与願印をあらわす。
本堂は正徳3年(1713)の火災後、天保年間(1830~44)の再建
恋塚、後世、袈裟は貞女の鑑とみなされ、正保4年(1647)には領主永井日向守直清によって顕彰碑が建てられた。一説にはむかしこの付近の池に棲んでいた大鯉を埋めた「鯉塚」が、あやまって「恋塚」になったともいわれる。
袈裟御前の墓は「鳥羽の恋塚」とよばれ、鴨川を挟んで上鳥羽と下鳥羽の2ケ所にある。1つは首、1つは胴体を埋めたからだといわれる。ただし上鳥羽の方は「鯉塚」をあやまって恋塚と称したもので、下鳥羽の方が正しいとも言われ、古来諸説ふんぷんとして一向に定まらない。
物語とは
渡辺橋の供養の日、訪れていた一人の美女を見初めた城南離宮北面の武士・盛遠は、彼女の乗った輿を追う。自分の叔母、衣川の娘で、渡の妻となっていた袈裟と知る。
一時ではあるが、共に同じ屋根の下で暮らした間柄、しかも菩薩のような「観音勢至の垂跡か」と称される美しさ。盛遠は衣川に刃を突きつけ、「袈裟を女房にと内々申し侍りしを聞き給わず・・・。
身は蝉の抜け殻の如く成りぬ・・・・。敵の一所に死なんと・・・」
と、袈裟との密会を詰め寄る。
衣川は仮病を装って袈裟を呼び寄せ、事の次第を涙ながらに語る。
年老いた母の命には代えられず、意を決した袈裟は、「思い切って左衛門尉を殺し給え、我家に帰り、左衛門尉が髪を洗わせ、酒に酔わせて高殿に伏せたらんに、濡れたる髪を捜って殺し給え」と盛遠を口説く。
家に戻った袈裟は、渡に普段より多めの酒を勧める。やがて酔いつぶれた渡を奥の間に寝かせると、自分の髪を濡らし、夫の烏帽子をまくら元に置き、
露深き 浅茅が原に迷う身の いとど暗路に入るぞ悲しき
辞世の句を書き終え、燭台の火を消す。
そうとは知らぬ盛遠は、示し合わせた通り濡れ髪を握り、一刀のもとに首を切り落とす。月明かりに見直す顔は、なんと袈裟その人であった。
袈裟御前は江戸時代大いに歓迎された。
浄禅寺の「恋塚碑」は正保4年(1647)この地の領主であった永井日向守直清が建立した碑であって、林羅山撰文の漢文体の銘を刻んでいる。
関連記事 ➡ 町名看板 50回
寺院 前回の記事 ➡ 寺院南0400 行住院 浄土宗 愛宕燈籠051
五七五
俄雨 涼しい一夜 置いて去る /貴志
ことわざ
骨折り損の草臥れ儲け
京都市南区上鳥羽八王神町1
旧大坂街道に面した上鳥羽八王神町にある。天正年間(1573~92)、行蓮社存誉信西がひらいた浄土宗の寺で、城向山と号する。はじめ普眼庵と号したが、寛永年間(1624~44)知恩院宮良純親王から行住院の額を賜った。本堂の脇壇に安置する阿弥陀立像(室町時代)は創建以来の古仏で、寄木造、漆箔、玉眼入り、右足を前へ出し、足先を少し上げて歩み出そうとする様子をあらわしている。
門前左の薬師堂に安置する薬師如来像(室町時代)は、もと上鳥羽にあった瑞光山宗林寺の遺仏と伝え、同じく門前右の大日堂には、旧宗安寺の遺仏と伝える大日如来座像(鎌倉時代)と宝冠阿弥陀如来座像(平安時代)を安置する。堂の前には鎌倉時代の石仏がある。
寺院 前回の記事 ➡ 寺院南0399 誓祐寺 石碑南0134 苅萱道心旧跡
愛宕燈籠 検索 ➡ 愛宕燈籠 一覧
愛宕燈籠 前回の記事 ➡ 愛宕燈籠050 矢取地蔵尊にあり
五七五
心配の 種をこどもが 蒔いてくる /菅原
ことわざ
窮鼠猫を噛む
「苅萱堂(かやんどう)」という。上鳥羽鍋ケ淵町にある浄土宗の寺。
建暦年間(1211~13)の創建と伝わる。石童丸の父苅萱道心は高野山へのぼる前、しばしこの地に足をとどめていたという伝説より、「かやんどう」という。今も本堂には苅萱阿の念持仏と伝わる阿弥陀如来像を安置し、脇壇には石童丸を思わせる高さ18センチばかりの半肉彫の地蔵小石仏(室町時代)がある。
苅萓道心旧跡
本尊阿弥陀如来苅萓作
萓堂 誓祐寺
苅萓道心(生没年未詳)は,説経節『かるかや』や謡曲『苅萓』の登場人物。この地浄土宗の誓祐寺は,建暦年間(1211~13)に苅萱道心が開創したと伝える。本堂には苅萱念持仏であったという本尊阿弥陀如来像と地蔵小石仏を祀る。この石標は,苅萱道心の旧跡誓祐寺を示すものである。なお,苅萓道心が創建したという堂舎は全国に分布する。
本堂
寺院 前回の記事 ➡ 寺院南0398 妙蓮寺 日蓮宗
石碑 前回の記事 ➡ 石碑南0133 羅城門跡 道長はここの礎石を持ち帰った
五七五
京入りや 鳥羽の田植の 帰る中 /卯七
ことわざ
立つ鳥跡を濁さず
平成29年10月8日 撮影 京都市南区上鳥羽南島田町21
平成29年11月10日 撮影
明和6年5月13日 月妙代 1769年 今から250年前だ
寺院 前回の記事 ➡ 寺院南0397 東寺 境内散策
五七五
年金に 合わせて練った 旅プラン /寺田
ことわざ
若い時の苦労は買うてでもせよ
平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に内外を分けた。弘仁7年(816)に大風により倒壊し、その後に再建されたが、天元3年(980)の暴風雨で再び倒壊した後は再建されることがなかった。11世紀前半に藤原道長が法成寺造営のため、門の礎石を持ち帰った記述が『小右記』にあり、この頃には門の礎石や基壇のみの姿となっていたと思われる。付近の発掘調査では、羅城門に関わる遺構は見つかっていないが、東寺の木造兜跋毘沙門天像(国宝)や三彩鬼瓦(重要文化財、京都国立博物館寄託)はこの門にあったものと伝えられている。平成20年3月 京都市
平安京朱雀大路南端にあった正門。幅約35メートル,奥行約9メートル,高さ約21メートルの二重楼閣であった。弘仁7(816)年大風で倒壊し再建されるが,天元3(980)年暴風で倒壊,以後再建されることはなかった。東寺に所蔵する兜跋毘沙門天像は,羅城門上に安置されていたものと伝える。この石標は羅城門の跡を示すもので,明治28(1895)年の平安遷都千百年紀念祭の事業として建立された
明治28年3月 京都市参事會 建立
木造兜跋毘沙門天像 ➡ 東寺の天部像 守りと祈りのかたち
石碑 前回の記事 ➡ 石碑右0132 名勝境界 文部省
五七五
都大路 桧扇すくう 絵巻物 /小巻
ことわざ
連木で腹切る
車 ・・・・ 津田八良兵衛
正しくは なんて書かれているのでしょうか
これも 三 は分かるのですが
道標南0131
右ハ やなぎ谷 観世音菩薩
やわた
左 往来安全
八幡宮
甲
嘉永七年秋 高辻とうり
寅 石工 定清 (1854年)
高辻通新町西江入
施主 伊勢屋伝九郎
安森氏
地蔵尊にある 石仏群
駒札
本尊は矢取地蔵尊。石像で右肩に矢傷の跡が残っている。左手に宝珠、右手に錫杖、矢を持つ。かつては矢負地蔵とも呼ばれた。
天長元年(824)、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。そのため淳和天皇の勅命により、東寺の空海(弘法大師)と西寺の守敏僧都が神泉苑の池畔で雨乞いの法会を行った。
先に守敏が祈祷するも雨は降らなかった。対して、空海が祈祷すると三日三晩にわたって雨が続き、国土が潤った。
これより守敏は空海を恨み、ついに空海を羅城門の近くで待ち伏せて矢を射かけた。すると一人の黒衣の僧が現れ、空海の身代わりとなって矢を受けたため、空海は難を逃れた。空海の身代わりとなった黒衣の僧は地蔵菩薩の化身であったため、その後の人々はこの身代わり地蔵を矢取の地蔵と呼び、羅城門の跡地であるこの地に地蔵尊を建立し、長く敬ってきた。現在の地蔵堂は明治18年(1885年)に、唐橋村(八条村)の人々により寄進され建立されたものである。
京都市
江戸中期、矢取地蔵を祭る地蔵寺は誤って地蔵堂として届けられた。
市歴史資料館や東寺によると、江戸時代の文書では元文3年(1738)3月に東寺の末寺である長福寺が奉行所へ嘆願している。長福寺の末寺だった矢取地蔵が元禄年間(1688~1704)の寺社改めの際、寺であるのに地蔵堂として届けてしまったとして、末寺に戻したいと主張している。
明治時代の文書は、明治18年(1885)4月に、東寺と地元住民が京都府の北垣国道知事にあてた嘆願書。地蔵堂を再興して地蔵寺と認め
東寺の末寺とすることを求めている。
現在の地蔵堂は、明治18年3月に住民の寄進で再興した建物。
ここはむかし「京の南の果て」といわれたところで羅城門の跡に当たり、西へ行けば西国街道、南へ行けば鳥羽街道(大坂街道)に通じる。
地蔵尊 前回の記事 ➡ 地蔵尊右038 梅ケ畑 石垣の中にありました
道標 前回の記事 ➡ 道標下0130 新時代の道標 京都駅
五七五
記念の日 一輪挿しの 卓囲む /迫
ことわざ
二の句が継げぬ
愛宕山大権現
天保3年・・・(1832年)
愛宕燈籠の検索 ➡ 愛宕燈籠 一覧
愛宕燈籠 前回の記事 ➡ 愛宕燈籠西049 物集女 北ノ口
五七五
記念の日 二人静かに 交わす酒 /笠
ことわざ
神様にも祝詞
北を見ています 左の石柱は 橋の欄干のあとかな
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き下0609 歩道橋からのながめ 西本願寺 京都タワー
五七五
すれちがう あれきり永久(とわ)の 別れとは /中尾
ことわざ
忠言耳に逆らう