
縁起の良い『鯛のぼり』


あけましておめでとうございます。
年末は来年は頑張っていろいろやるぞ!
な~~~んて心に誓うのですが、
元旦になると、ついついぐうたらしてしまって、その誓いをすっかり忘れてしまいます。
今日も、同じ~~~
テレビを見ながら昼寝~~~
こんなゆるゆるの「こりす工房」ですが、今年もよろしくお願いいたします。
午後から初詣に出かけました。
鴨川市内の天津地区にある『神明神社』
神明神社は天照大神を主祭神とした伊勢神宮を総本社とした神社ですよね。
日本全国に5,000とも10,000あるとも言われています。
鴨川には天津神明神社があり1184年にこの場所に祭られたそうです。
由緒があるんですよ!
社殿
狛犬

ここの狛さまもかなり古そうですね。
今回気になったのが

こいのぼりではなく、「鯛のぼり」
境内にも、神社に行く道の途中にも沢山の鯛のぼりがありました。
鴨川市の小湊地区には日蓮上人が生まれた場所で、
生まれた時に、海面に大小の鯛の群れが集まったと言い伝えられていて、
鯛は大事にされています。
それから日蓮ゆかりのお寺『鏡忍寺』(きょうにんじ)
こちらは自宅から近い場所にあります。
仁王門(裏側から撮影)
祖師堂
鏡忍寺は日蓮聖人四大法難の一つ、小松原法難の霊場です。
1264年11月11日、この場所で地頭東条景信等に襲撃され弟子の鏡忍坊と信者の工藤吉隆公が殉死、
日蓮聖人も腕を折られ頭部に刀傷を負ったのでした。
後に日蓮聖人は2人の菩提を弔うため日隆上人(工藤吉隆公の遺子)に命を下し開創されたということです。
平成25年は小松原法難750年だったんですね。
初詣をして、コンビにに寄ってスイーツを買ってきました。

お正月限定?
紅白のロールケーキを食べました。
美味しかったです!