


ウトロの街中から、知床の山を目指します。
途中「知床自然センター」で、ネイチャーガイドさん2名がバスに乗りこみます。
今回は知床五湖をネイチャーガイドさんと一緒に回るツアーです。
ツアー参加者は34名でしたので、2班に分かれます。
五湖フィールドハウスまで、いろいろなお話を聞かせてくれます。
途中でエゾシカ発見!

こちらは大きな角を持つ雄鹿

立派な角です。
更に進むと、知床の「羅臼岳」が見えてきます。

知床五湖フィールドハウスに到着。
遊歩道の案内板

駐車場で見つけた車
「熊出没注意」の車。

駐車場から見える景色

残念ながら羅臼岳はこの時雲の中!
フィールドハウス

知床五湖を散策するルールが新しくなったのが2011年です。
知床五湖を散策するには大きく分けて2つの方法があります。
1つ目は、高架木道を歩いて、一湖まで行く。歩行距離は往復1.6キロです。
誰でも自由に歩くことができます。
2つ目は、地上遊歩道を歩く。これはいろいろな制限があります。
開園~5/9まで
レクチャーを受けて散策する。
5/10~7/31まで
登録引率者のガイドツアーのみ
8/1~10/20まで
レクチャーを受けて散策
10/20=閉園まで
自由に散策
今年は駐車場拡張工事のために10/13までしか利用できなかったそうです。
2012年に行ったときは夏でしたので、
レクチャーを受けてから、登録引率者のガイドツアーと一緒に散策の予定でしたが、
レクチャーを受ける前に、ヒグマが出没してしまい、
地上遊歩道は閉鎖になりました。
なので、一湖までの高架木道を歩きました。
今回はそのリベンジでした。
10月はレクチャーを受ければ自由に散策できるのですが、
せっかくなのでネイチャーガイドさんと一緒のツアー回るツアーにしました。
ここから地上遊歩道です。

まずは地図を

これは前回行ったときの地図です。古いかもしれません。
大ループのコース、3キロを歩きます。
五湖から一湖へと歩きます。
最初に見つけたのは

サルのこしかけ
木の隣に足だけ写っている人がネイチャーガイドさんです。
それからこちらも・・・

1本の木から沢山出てます。
アップで

これは冬の寒さで生木が裂けた部分

すごいですね!
こちらはヒグマの爪痕

倒木

知床では、原則倒れた木はそのままにしています。
もちろん世界遺産ですから、
植物などを採ることも、落ち葉を拾って持ち帰ることも禁止です。
知床の原生林

五湖に到着

一番右の山が羅臼岳です。
池に紅葉や山々が写っています。

知床五湖の公式HPはこちらです… クリック

明日、ちょっとお出かけ(日帰りです)しますので
コメントのお返事が遅くなります。
ごめんなさい。
携帯からまたブログをアップする予定ですので、見てくださいね。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




トップの写真はピンクだと思います。
紫色のヒヤシンスは芽がやっと顔を出したばかりです。
テタテッタ(だと思うのですが)

名札のマーカーが消えてしまって…(笑)
シンビジュームの蕾
ピンクペルペチュエル

もう蕾が出てきています。
白と淡いピンクの上品な花です。
カクテルドレス

こちらは中型の赤い花。
クレッセント

こちらは大型の黄色い花が咲きます。
我が家は基本的にシンビジュームは外で育てています。
霜が降りる頃になったら、屋内か屋根のある場所へ避難させます。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。





フェリシモのキットで北欧のミトンを買いました。
全部で6種類です。
その中の4種類は完成していたのですが、まだ2つキットが残っていました。
何処にしまったのかな~~~
押し入れを整理していたら、出てきました。
その中の1つを編むことにしました。
正確なキット名は
『北欧の手工芸をお手本にした飾ってもかわいい棒針編みミトンの会』です。
今回はその中の「鳥と木」
毛糸は2色。

オレンジ色と水色です。
編み始めました。
手の甲側

手のひら側

これから少しづつ編んでいく予定です。
ちなみに…
第1回目『ダイヤ』の完成品
第2回目『トナカイ』の完成品
第3回目『車輪』の完成品
第4回目『エイトスター』の完成品
この冬には残り2つ完成させたいです。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




今日は車窓からの撮影ばかりです。
北見市は「白花豆」の生産が日本一なのだそうです。
ちょうど訪れたとき、収穫の真っ最中でした。

オレンジ色のシートを掛けてあるのが、白花豆だそうです。
画像の右端に積み上げられた箱は収穫した玉ねぎ。
コンテナに入れられて、高く積み上げられて乾燥させているところです。
網走市
永専寺 山門

面白い形の山門でしょう。
実はこれ、旧網走監獄正門を移築したものです。
両脇のドーム屋根を架けた番所なども残されています。
鐘楼

オホーツク海に面したお土産屋さんで買い物タイム。
オホーツク海の向こう側に、知床連山が見えます。


ちょっと霞んでいましたが。
トウフツ湖
白鳥の飛来地としても有名なトウフツ湖です。

馬が放牧されています。
ここは小清水原生花園を道をはさんだ場所です。
夏はヒオウギアヤメがとても綺麗に咲きます。
一時は荒れ果てて、ヒオウギアヤメが少なくなったそうですが、
今はこの馬の放牧のおかげで、大群生地になっています。
馬はヒオウギアヤメを食べず、他の雑草を食べてくれるのだそうです。
そして糞が栄養となって、一面紫色になるくらい花が咲きます。
知床の玄関口
斜里岳

斜里でお昼を食べました。(オプションです)

鮭のちゃんちゃん焼はおかわり自由。
とっても美味しかったです。
更に進みます。

オシンコシンの滝

三段の滝

紅葉が見頃です~~~
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




日程 温根湯温泉(8:00発) ― 北きつね牧場(25分) ― 入丸水産【買い物(30分)】 - 斜里・ガーデンハウス藤苑【昼食(50分)】 ― 知床五湖【散策(190分)】 ― 知床ウトロ温泉(16:30着)
宿泊 ホテル知床
2日目はツアーの日程表に入っていない「北きつね牧場」の見学から始まりました。
ホテルのすぐ側にありました。
添乗員さんが、
「折角の道東旅行でキタキツネを見ることができなかったというのは、とっても残念だと思うので、ここで見てください~~~」
とのことでした。
ホテルから2~3分で到着。

入り口

以前、6月にここに来ると、キタキツネの赤ちゃんや子供が沢山いてかわいいという話を聞いていたので、
一度は入ってみたかったんです。
でも10月なので子ぎつねはいないだろうな~~~
と思ったら、
子ぎつねと大人の中間くらいのかわいい子がいました。
とても臆病で、写真は撮れませんでした。
金網の中にキタキツネが放し飼いになっています。

まん丸になっている子。
見た目柴犬と変わらない感じ。(笑)

おお~~~結構いますよ。


大概のキツネは座ったまま動きません。
しばらく中でじっとしていると・・・

動き始めた子が…
写真を撮ろうと追いかけると走って逃げてしまいます。
園内には「ハマナス」がまだ咲いていました。

園内を回って、売店に入ると

子ぎつねの写真が…
この時期のかわいいキツネが見たいですね。
そして、出発時間になり、バスに戻ると…
駐車場に野生のキタキツネがいました。(笑)
バスガイドさんが、「このあたり野生のキタキツネが結構多いんですよ」って言ってました。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。





ついつい買ってしまいました。
そのまま放置~~~
12月になる前になんとか植えこまなくては~~~
今日、朝は雨が降っていなかったので、
さっさと植えることにしました。
買ったのは紫色のクロッカスと
チューリップ

オレンジ色の「バレリーナ」という品種です。

この「バレリーナ」というチューリップは
以前『くりはま花の国』で見て以来、気に入ってしまったんです。
花の形はユリ咲きで
柑橘系の香りがするんですよ。
来春が楽しみです。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




北見市の温根湯温泉「四季平安の館」でした。
ホテルの外観

ホテルの構造がちょっと変わっていて、
添乗員さんが慣れるまでは良く迷子になったと…(笑)
お部屋は

改修工事がされていて、綺麗でした。
続きに小さな小部屋があって

こちらの部屋に布団を引いてくれました。
温泉はお肌がすべすべになる美人の湯でした。
夕食は

海の幸、帆立が多かったですね。

男性ではちょっと量が足りないかも…
朝食は、「いくらかけ放題」があるんですが…
私「いくら」は食べられないので、恩恵が受けられませんでした。(笑)
翌朝の景色
ホテル前で撮影


紅葉がとても綺麗でした。
そして、ホテルの近くに

「山の水族館」があります。
淡水魚だけを展示してある、珍しい水族館なんですよね。
残念ながらこちらは立ち寄りませんでした。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村



このトロピカルの毛糸、残りが54gだったんです。
糸を購入すると、ロットが違うので
また柄が少し違ってしまうこともあるので、残りの糸だけで靴下を編むことにしました。
柄合わせのことも考えて、
靴下の丈を少し短めにしました。
トロピカルの模様

なんとか完成しました。

材料:毛糸ピエロ カメレオンカメラ
トロピカル (01) 54g
毛糸ピエロ カメレオンカメラ ソリッド
マゼンダ (102) 10g
計 64g(269m)
用具:棒針 3号
11月の毛糸消費量 881g(2,900m)
2014年毛糸消費量 2,738g(7,959m + 1,252m?)
ちなみに
2014年毛糸購入量 2,438g
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村



「流星の滝・銀河の滝」ですね。
駐車場の紅葉


流星の滝

すぐ近くに2つの滝があります。
流星の滝は太い1本の滝で男滝とも呼ばれているそうです。
銀河の滝は白糸のように優美に流れているので女滝と呼ばれているそうです。
流星の滝

銀河の滝

違いがわかりますね。
ここもすぐ近くまで崖が迫っています。

紅葉も見頃

夕方薄暗くなっていましたが、
紅葉の見頃ということもあって、観光客も多かったです。
石狩川

2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




旭川市内

以前から良く見かけていた「白い恋人」の看板
大きな白くまくんがかわいいです。
姿見駅の気温は3度しかありませんが、
山を下って街中は16度あります。
層雲峡へ向かう道。
車窓からの撮影です。


雪山がとても綺麗~~~
層雲峡
北海道上川町にある峡谷である。
大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。
大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇る温泉街で、層雲峡および大雪山観光の中心地となっている。
(Wikipediaより)
こちらは紅葉が見頃のようです。



道路にすぐわきにこういた断崖絶壁の岩が続きます。
落石事故の危険性がかなり高い場所で、
以前車が落石の下敷きになった事故もありました。
そのためトンネル工事がされ、これからもまだまだトンネル工事が進む予定だそうです。
この風景もそのうちに見ることができなくなるとバスガイドさんが言ってました。





怖いくらいです。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




今回の色は『トロピカル』
赤とオレンジがとてもかわいいです。
例によって、挿し色はマゼンダを使います。
こうやっていろいろ編んでいると、単色糸のソリッドのオレンジ色がやっぱり欲しくなる私。(我慢我慢)
いったい何足編むの?
という質問が聞こえてきそうですが…
この秋からこの色で5足目です。
そのうちの2足は『ブログ8周年記念』のプレゼント企画に出してしまいました。
次は他の小物にしようかな~~~
とも考えていますが、
カメレオンカメラの糸がまだ沢山残っているので、
多分まだまだ編む予定にはしています。
履き口から編み始めました。

今回も色がかわいいです~~~(笑)
今日はちょっと簡単更新です。
すみません。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




第一展望台を過ぎると「満月沼」が見えてきます。

更に進むと、第三展望台です。
ここから見る旭岳は素晴らしかったです。

擂鉢池に映る旭岳
周りの景色

あっという間に雲が出て真っ白になって旭岳が見えなくなったり、
急に青空になったり…
第三展望台にはかわいい雪だるまが…


写真の右端の白い山が旭岳です。
雲がどんどんやってきます。
手前の池は「鏡池」です。
この鏡池と擂鉢池はすぐ近くにあるので、「夫婦池」と呼ばれています。
この夫婦池の真ん中に遊歩道があります。
この真ん中の道に「シマリス」が良く出没するようで、
前回もここで私の前を歩いていた人がリスを見ていました。
今回はなんと~~~
鏡池の撮影をしていた私の足元を、
シマリスがすり抜けて走っていきました~~~
きゃ~~~~
ツアーのみんなが歓声を上げます。
そして何度も何度も往復。
きっと餌を運んでいたのでしょうね。
動きが早くて全く撮影できませんでしたが、
野生のシマリスを何度も見れたのはラッキーでした。
旭岳は活火山なので…

噴煙が上がっています。
この夫婦池から先は、積雪が多く滑るために
今回のハイキングはここで引き返すことになりました。
帰り道
シラタマノキ

すっかり枯れてしまった「リンドウ」

ロープウェイ駅まで戻ってきました。

ちょっと時間が余ったので、構内をウロウロ…
ヒグマ情報

駅近くにもヒグマが沢山出没しているようです。
そして、テレビのモニターでは…
大雪山の四季折々が映し出されていました。

そうそう、この風景が見たかった!
せっかくなのでモニターを撮影してきました。
いつか、この風景を見ることができたらいいな~~~
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。




今日はお会式の様子を…
まず最初に『纏万灯行列』がやってきます。

参道を通って、祖師堂脇の広場に集まります。


よく見ると、この纏万灯を一人で支えているものと、
大勢で神輿のように担いでいるものがあります。

纏万灯の上部に紫色が見えると思ったら

綺麗な藤の花!

笛や太鼓も一緒になって、まるでお祭りのようです。
纏万灯の後に続いて『稚児行列』がやってきます。

男の子

女の子

誕生寺のお会式(七五三詣り)のHPはこちら…

私も子供の頃、地元のお寺の稚児行列に参加したことがあったな~~~
と懐かしく思いました。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。
