原爆ドーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
2月中旬に旅行した中国地方でしたが、長々とだらけた旅日記になってしまいました。
今日が最終回です。
旅行の最後の見学は、広島の原爆記念公園でした。
おりしも今、福島原発の放射能問題で揺れている日本です。
改めて原爆の恐ろしさを考える機会かもしれませんね。
第二次世界大戦中の1945年8月6日午前8時15分、広島へ世界最初の核兵器である原子爆弾が投下されました。
その時の広島市の人口35万人のうち約14万人が亡くなったといわれています。
原爆投下の目印は原爆ドームのすぐ側にあった、相生橋だったそうです。
この橋は広島市中心を流れる大田川が分岐する地点に掛けられた橋で、T字の形をしていて、上空からでも判別ができるからだそうです。
今の相生橋
投下された原爆は風に流され近くの島病院の上空600mで爆発したそうです。
原爆ドームはその地点から約160m離れていました。
広島平和記念公園
今のドームと、まだ美しい頃のドーム
原爆ドームといわれていますが、
広島県物産陳列館という建物だったそうです。
1915年チェコのヤン・レツル氏によって設計されたそうです。
川面に映るドーム
平和の鐘
原爆の子の像
12歳の時に原爆による白血病で入院、鶴を折り続けながら亡くなった佐々木禎子ちゃんの死をきっかけに
原爆で亡くなった子供たちの死を慰める為に作られた像です。
平和の灯
原爆死没者慰霊碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/8fdfd833994709577e4662ff3a9158be.jpg)
「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」と刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/cdeb482e8c8058efb919b3412732e455.jpg)
慰霊碑の向こうに平和の灯、原爆ドームが一直線に並んでいます。
平和記念資料館
ガイドさんの話を聴きながら、ゆっくり公園内を歩きました。
資料館に着いたときは17時を回っていて、閉館した後でした。
中を見学したかったような
怖いような複雑な心境でした。
この後、広島空港から羽田空港に戻ってきました。
長い間『萩・津和野・広島旅行』を読んでくださってありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
今日のお弁当
ノリ弁、梅干、大根の葉のふりかけ(大根・おかか・白ゴマ)、昆布と白ゴマの佃煮
イナダの照焼き、春巻(冷凍食品)、カボチャの煮物、ブロッコリー、ミニトマト、大根と葉の浅漬け、ゆで卵
葉付きの大根を買ったので、
葉っぱは半分をふりかけ、半分を浅漬けにしました。