かぎ針編靴下の会 *ひだまりのスタンプ* 3e 2014-06-30 20:55:41 | 編み物 完成 本日2回目の更新です。 前回この靴下を紹介したのはいつだっけ? とすっかり忘れてしまうくらい放置してました。 仕事と遊びと忙しい1か月でした。(笑) やっと完成しました。 編地のアップ そろそろ暑くなってきて、毛糸を触るのも辛くなりました~~~ 編み物データ フェリシモの「自分で編めると素敵 ノスタルジックなかぎ針編靴下の会」のNO.4 ひだまりのスタンプ 材料:綿と麻の混紡糸 ベージュ 32g(約128m) オレンジ 20g(約80m) 用具:かぎ針 3/0号 6月の毛糸消費量 52g(208m) 2014年の毛糸消費量 1,227g(3,642m + 784m?)
キュウリの辛子漬け 2014-06-30 20:37:32 | ちょこっと料理? 漬けはじめ 叔父の家庭菜園でキュウリが採れはじめると・・・ さっそく辛子漬けを作ります。 材料 キュウリ 1キロ 粉からし 30g 塩 30g 砂糖 60g 作り方は簡単 1.きゅうりを洗って水気を切っておく。 2.粉からし、塩、砂糖をよく混ぜてジプロックの袋に入れる。 3.きゅうりを入れて、袋の上からゴロゴロと転がす。 4.冷蔵庫に入れて、時々ゴロゴロと転がし、3日ほど置いたら食べられます。 昨夜仕込んでおいて、今朝のきゅうり 材料は上記の半分です。 水気が出てきています。 ゴロゴロと転がして、また冷蔵庫へ入れました。
真野寺 2014-06-29 18:44:54 | 房総半島ドライブ 山百合 日運寺にアジサイを見に行ったときは、必ず真野寺によります。 日運寺から車で5分とかからない場所にあります。 こちらは真言宗智山派のお寺です。 地元の人には『真野の大黒様』と呼ばれています。 駐車場の崖はアジサイの森です。 そして、久々に「カタツムリ」発見です。 大きなカタツムリでした。 境内のアジサイ こちらのアジサイは見ごろでした。 日運寺とすぐ近くにあるのに、こちらの方が花が遅いんですよ。 少しだけ山の中にあるからでしょうか?涼しいのかな??? 境内のアガパンサス 山百合も見えますね。 毎年楽しみにしている「ホウセンカ」 子供の頃はどこの家にもホウセンカが咲いていました。 種を触って、種が飛び出すのが楽しくて~~~ こちらも急坂の坂道を上ります。 崖には山百合 こちらに大黒様が祭られていますが、平成26年6月~12月下旬ごろまで修復作業に入っているそうで、ご不在でした。 白寿延命地蔵尊 新四国八十八箇所霊場があります。 裏山の細い道を歩きながら、四国88か所の参拝ができるのですね。 満願所 学生の頃四国八十八箇所霊場にちょっと興味があったんですよね。 歩いていくことに意義があると思っていたのですが、 今となっては歩いていくのは体力が…(笑) 最後にまたアジサイ 山百合 真野寺でgooブログを始められたそうです。 というより2011年から始まっていました。今頃気が付くなんて… お花の情報なども乗っているので… 真野寺のブログ クリック
日運寺のアジサイ 2e 2014-06-28 19:29:04 | 房総半島ドライブ アナベルの小径 『北東北の桜』と『5月のくりはま花の国』の旅日記は、少し延期させてくださいね。 先に、房総半島のアジサイ情報をお届けしたいと思います。 日運寺のアジサイの続きです。 去年は忙しくて、このお寺にアジサイを見に行くことができませんでした。 久々の日運寺です。 鐘楼の傍に日蓮の像がいつの間にか建っていました。 そのすぐ隣にはお堂も・・・ 坂道を上って、山の上へ。 坂道にはアナベルが・・・ 以前はこの山の頂上が駐車場になっていたのですが、 今は道の脇に大きな駐車場ができてしまったので、こちらまで車で登らなくてすみます。 というのもかなりの急斜面で、そのうえ車が1台しか通れない細い道なのです。 軽自動車では、この坂を上りきるのが大変です。 頂上にも沢山のアジサイがあります。 このアナベル、1つの塊が人の頭くらい大きいんですよ。 やっぱりアジサイは青い方が好き。 沢山のアジサイで大満足でした。 次は、すぐ近くのお寺をもう1軒回ってきましたので、そちらを紹介しますね。
日運寺のアジサイ 1 2014-06-27 18:21:21 | 房総半島ドライブ 仁王門とアジサイ 今日、隣町の南房総市にある、『日運寺』へアジサイを見に行ってきました。 鴨川から車で片道40分です。 旧丸山町にある日運寺は日蓮宗のお寺で、南房総のアジサイ寺として、有名です。 大きな駐車場も整備されて、年々観光客が増えています。 昨年は、行くことができなかったので、 今年こそと思っていましたが、朝から小雨が降ったりやんだり… 入り口 門をくぐると、すぐにアジサイの道です。 どんどん進むと、赤い仁王門が見えてきます。 境内に咲いていたアジサイ モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン) 全体的に少し遅かったかなという感じです。 花弁が茶色くなっているものもありました。 でもまだ蕾もありましたが・・・ 山の斜面 毎年このアジサイを撮影します。 青い色がとってもきれいなアジサイです。
北東北の桜 8 2014-06-26 17:31:40 | 旅行―東北地方 田沢湖 たつこの像 本日2回目の更新です。 北東北の桜のレポ、8回目です。 4月29日~5月1日の旅行です。 旅行2日目、角館の桜を見学して、田沢湖へやってきました。 途中、水芭蕉の群生地を車窓から 漢槎宮(浮木神社) たつこ像 金色に輝くたつこ像です。 お昼は、田沢湖畔にある「共栄パレス」 稲庭うどんと山菜ちらし(写真に写っていないですね) 稲庭うどんはおいしいですよね~~~ 食事の後はちょっと散策 田沢湖 秋田犬を飼っていて見せてくれます。 こちらは比内地鶏 ここで見つけたマンホール カラー版 普通の やっぱりカラーの方が良いですよね。(笑) 次の立ち寄りは岩手県盛岡市の「石割桜」です。 でも~~~残念なことに、もう散って葉桜です。 石割桜という名前の通り 大きな石の割れ目から桜が出ているんですよ。 追記します。 観光のボランティアさんが、満開の石割れ桜の写真を見せてくれました。 次は 発荷峠からみた十和田湖 八甲田山も見えました。 十和田湖の地図です。 2日目のホテルは十和田湖畔でした。
バラ 2014-06-26 16:19:37 | 庭の花 淡いピンクのバラ 先日、蕾を紹介した淡いピンク色のバラ、咲きました。 黄色いミニバラは花がほとんど終わっていますが、 少しまだ咲いています。 モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン) お隣の畑は満開ですが、我が家の庭はやっと咲き始めました。
5月のくりはま花の国 1 2014-06-25 20:14:55 | 旅行―関東地方 アジサイ 5月30日に行った『くりはま花の国』のレポ始めます。 神奈川県横須賀市にある『くりはま花の国』は春のシャーレーポピーと秋のコスモスが有名なんですよ。 今回はシャーレーポピーを見に行きました。 千葉県富津市の金谷港から東京湾フェリーに乗って、横須賀市の久里浜港へ。 そこから徒歩5分で、第2駐車場入り口に到着します。 入り口で真っ先に迎えてくれたのは チェリーセージ、ホットリップスです。 赤と白のツートンカラーがとてもかわいいのですが、気温が高くなると真っ赤になってしまうとか・・・ ヘメロカリス アガパンサスはまだまだつぼみでした。 アジサイ ここには沢山アジサイが植えられていますが、 「エンドレスサマー」という品種で、二季咲きアジサイとも呼ばれています。春から秋まで花が楽しめるんですよ。 ヤグルマギク 青と、ピンク、白が咲いていました。 アカンサス・モリス エンドレスサマー アスチルベ 山の斜面には ホタルブクロ トケイソウ ビワ 花壇には キンギョソウ マーガレット オステオスペルマム(アフリカデージー) ラベンダー ハーブ園入り口までやっと登ってきました。 続きはまた!
カリナタとコムラサキ 2014-06-24 22:09:44 | 庭の花 ゼフィランサス カリナタ 旅行から戻ったら、ピンクのゼフィランサスが1輪だけ咲いていました。 他にまだ蕾はないのですが… コムラサキ(紫式部) 小さな花が咲いていました。 ピンクのカラー 面白い形です。 カラーって、苞の部分が1枚なのですが、 最近咲いたピンクのカラーの苞が2枚なんです。 それも1輪だけでなく、数輪の花が2枚あります。 突然変異??? 面白いです。 黄色のスカシユリが満開です。 よく見ると 中に小さなアオガエルが入っています。 それも1匹でなく、1つのユリに1匹づつ、沢山入ってました。 アオガエルのマンションになっています。(笑) 先日紹介した、お誕生日に頂いたバラの蕾ですが、 こんなに大きくなりました。 ほかにも蕾が出てきています。 楽しみです。
信州の旅 予告編 2014-06-23 21:31:05 | 旅行―中部地方 蓼科バラクライングリッシュガーデンのバラ 6月21日~22日の1泊2日で、長野県へ行ってきました。 今日は予告編です。 千葉県内からのバスツアーでした。 長野、それも白馬までのバスはちょっときつかった! というより、高速では居眠りばかりしていました。(笑) 前の2週間がちょっと忙しかったから、きっと疲れてたのかも・・・ 1日目の見学は 安曇野ちひろ美術館です。 宿泊地の「ホテルグリーンプラザ 白馬」へ向かう途中 雪山が見えて感激しました。 曇っていたので、まさか標高の高い山が見えるとは思っていなかったんです。 ホテルに到着後、ホテル内にある『白馬コルチナイングリッシュガーデン」を各自で見学 去年オープンしたばかりなんですって! 2日目は 蓼科まで戻り、バラクライングリッシュガーデンの見学です。 バラの季節はあと1週間後が見ごろとか… でも種類によっては 綺麗でした。 本篇は、今紹介している東北の桜が終わってからになりますが、 お楽しみに!
安曇野アートヒルズ 2014-06-22 10:53:07 | Weblog 2日め、最初の立ち寄りはガラス製品の安曇野アートヒルズです。小雨が降っていますが、明るくなってきました。雨が上がると良いなぁ。