
今日も暖かかったので、午後から2時間ばかりお出かけしました(花粉対策用のマスクをバッチリ装着してます)。
行った場所は、車で30分ほどのところにある南房総市の石堂寺です。
石堂寺の隣りに旧尾形家という県の重要文化財があり、そこは梅林があるんです。
旧尾形家

白梅の林なんですよ。
春一番で花びらが落ちてしまったようです。
ちょっと残念です。

菜の花と白梅

1728年建築の貴重な農家住宅だそうです。
居間・座敷・寝室等の主屋と、かまどや作業場となる土間が別棟になっているそうで、千葉県では珍しいそうです。
尾形家の周りの梅の花を紹介しますね。
ほとんどが白梅ですが…
中には紅梅も
薄いピンクが綺麗
枝垂れ梅
ロウバイ

花びらが蝋のように透けて、美しい花です。
もうほとんど終わってしまい、何輪かが残っていました。
ミモザ

満開でしたよ。
花観音

敷地内に観音様があります。
その名のとおり、色々な花が植えられているんですよ。
石堂寺
726年行基の開創といわれているお寺です。
本堂、多宝塔、薬師堂が国指定の重要文化財です。
本堂
多宝塔
お地蔵さん

今日のメジロ

ヤバイ、目が合っちゃった。


私のHPに2008年6月の工房と旅日記を追加しました。
良かったら見てくださいね。
旅日記は、福島県の桜めぐりと栃木県那須のツツジ、
こりすの散歩では「酪農のさと」のこいのぼりとヤギを載せています。
『こりす工房』 
クリック
石堂寺の地図はこちらです。