


ダラダラ坂道を登りきると、急坂になり、
山の一番高い場所と思われる場所には「冒険ランド」があります。
以前から時々紹介していますが、
ゴジラの形の滑り台があるんです。
といってもゴジラの尻尾の部分が滑り台です。

ゴジラの後ろにあるのは、全長45mのローラーすべり台です。
この先まだまだフラワートレインに乗って、ハーブ園で降ります。
ハーブ園入り口

ゲートをくぐると
真っ先にガウラ(白蝶草)が…

こちらも満開でした。
さらに進んで入り口ゲートを振り返ってみると

寄せ植えが沢山!
その先を進むとラベンダー畑があります。

フレンチラベンダーですが、
「ラベンダー・アボンビュー」という名前です。
この品種は耐暑性が高く、
耐寒性はマイナス5度くらいだそうです。
私の住む街の近くやこちらの久里浜で沢山見かけるのは、
丁度気候があっているからなんでしょうね。


ベンチもあり、絵を描いている人が何人かいらっしゃいました。
ラベンダーの花壇が終わりになる頃、
花壇の斜面の崖(この花の国は山の上にあるので)に沢山のキンケイギクが満開になっていました。

あと1回、花の国のブログが続きます。




奥の青い色はネモフィラです。
ネモフィラ

以前よりネモフィラの面積が増えているような気がしました。
一面ポピーの赤い絨毯です。


フラワートレインがやってきました。




オレンジ色の花は「ハナビシソウ」です。


写真の奥に写っているのが第一駐車場からの入り口です。
入り口にレストランがあります。
「うおくに」というお店で、毎回ここでお昼を食べるんです。
鉄火丼

近くに三崎港というマグロの港があるので、美味しいマグロが食べられるんです。
お昼を食べた後は、フラワートレインに乗って、坂道を登ります、
フラワートレインから見たポピー園




今日は一日仕事でした。
職場はクーラーが効いているので、快適に仕事ができるのですが…
建物を出たとたん、
猛烈な暑さで、クラクラ~~~
家に帰っても、ぐったりで何もできません。
という言い訳をして、今日は簡単更新です。

やっぱり進みが悪いです~~~
やっと半分まで…
いったいいつになったら完成するのだろう???

見てくださいね。
バラの花ばかりですが…
2012年 初夏の静岡日帰り旅行



ハーブ園入り口の前にはフレンチラベンダーの花壇があります。
丁度満開でした。


さらに坂道を登っていくと
バラ

ここはバラの花ってあまりないんですよ。
なので、バラの花が咲いているのを見るのはラッキーです。
赤ソバの花

以前ソバの種を蒔きましたという看板を見たことがあったのですが、
今年は赤ソバが咲いていました。
ハコネウツギ

咲きはじめは白でだんだんピンク色に染まってくる花です。
坂道が下り坂になって、さらに進むと展望台があります。
そこから見た、ポピー園

丁度ここで撮影をしていたら、
Googleの撮影隊がやってきました。
ここは自動車が入れない場所なので、三輪車?リヤカー?
みたいな物にカメラを乗せて、急坂を登ってやってきました。
わ~~~大変!
この暑さで、この急な坂道を重い撮影機材を載せて、スタップの皆さんが押して登りながら撮影していました。
撮影隊を撮影しそこなったのはブローガーとして恥ずかしいです!
滅多にないチャンスだったのに!(私は初めてみました)
さらに下っていくと

手前の青がネモフィラで奥がポピーです。
坂道の途中で、またバラを発見しました。

それからカシワバアジサイ

5月の末だったので、カシワバアジサイはまだ咲き始めといった感じでした。
次回はポピー園を…



紫紺野牡丹よりも、「ちょっと文句」って方が気になった人が多いかも…
今日は特にひどかったのでちょっとgooブログに文句!
皆さんがコメントをくださるとき、
拒否されることありませんか?
今日はコメントのお返事を書いていたときに何度も拒否にあいまして…
4桁の数字を入れてあるのに、もう一度ということが10回以上も続きまして…
ネットの画面を一度閉じてもダメ。
PCの電源を落として、入れなおしてもダメ。
つくづく嫌になりました。
何故なのかが原因がわからないです。
NGワードも設定していません。
もう一度PCの電源を落として、
一時間後、やっとコメント書くことができました。
以前もそういうことが何度もあったのですが、
最近は大丈夫!って思っていたのに・・・
コメントを書いても拒否された方、ごめんなさい~~~
ここ数日かなりの夏バテ気味で、ぐったりしているところに
拒否にあったので、今日はもう何もやる気がでません~~~
あ~~~でも、食欲はあるので御心配なく!
なんとなくだるいんです。
栄養ドリンク買って来ようかなって思うくらいです。

今日トップの写真の花「紫紺野牡丹」が2輪咲きました。
蕾が沢山付いているのも嬉しいです。
一日花なので、夕方には花びらが落ちてしまいますが、
初冬まで咲き続けてくれる嬉しい花です。




そこで撮ってきた花の写真を紹介しますね。
くりはま花の国は小高い山全体が敷地になっています。
私は千葉県の金谷港と神奈川県の久里浜港を結ぶ「東京湾フェリー」に乗っていつも行くんです。
フェリーの港から歩いて約10分で花の国の第2駐車場へ着きます。
駐車場の花壇には
エンドレスサマーという青いアジサイと

ホット・リップスが

綺麗にさいていました。
そして、この花の国は
春はポピー、秋はコスモスが一面に広がっている風景を見ることができるんですよ。
でもポピー園は、第2駐車場と正反対の場所(第1駐車場側)にあります。
まずは、ポピー園を目指していくことにしました。
急坂を登っていきます。
坂道の片側に花壇が作られています。

季節の花がいつも綺麗に咲いているんですよ。
インパチェンス

アゲラタム

ロベリア

こういった小さな花たちを眺めながら、途中海が見えるポイントを通りながら進んでいきます。
ヘメロカリス

ハーブ園の入り口に到着しました。
ラベンダー

まだまだ続きます~~~



袋が2つ…

赤い袋には

小さなガラス細工のリスちゃん
正面からの撮影は今日のトップの写真です。
赤い小さな花が付いていて、尻尾がクルリンと可愛いです。
耳の上まででも1.8センチしかない、とっても小さくって可愛いリスちゃんです。
もう一つの袋からは

ガーベラの花の形のろうそくでした。
水に浮かべて使うこともできるそうです。
こちらも繊細でとってもステキなろうそくです。
リスちゃんは、他の子たちと一緒に飾りました。
全員集合(といっても一部の子しか写っていませんが…)

秋桜さんどうもありがとうございました。
大切にしますね。



今回の旅行は立ち寄り観光が少なかったのですが、6回にわたって見てくださってありがとうございました。
最後の立ち寄り先は「日本平」です。
日本平はもう30年近く前に一度行ったきりでした。
天気が良いと富士山が見えるのですが…
残念ながら富士山は雲の中でした。
以前来たときも富士山見えなかったな~~~

日本平といったら、東照宮などもありますが、
時間もなく展望台から景色を眺めているだけでしたが、
ここは久能の石垣いちごが有名なんですよね。

眼下にイチゴのハウスが見えました。
そして、ここで見つけたマンホール(というより小さな仕切弁ですが)

さすがサッカー王国静岡!
サッカーをしている図柄でした。
帰り道、東名高速道路を走っているときに富士山が見えました。

静岡に行ったのに、富士山が一度も見えないってかなり残念ですが、
最後に見れて良かった!

鴨川の大賀ハスの里のフォトチャンネル作りましたので、見てください。
2012年 鴨川の大賀ハスの里
それから、マンホールウォッチングのフォトチャンネルも画像を追加しました。
2012年 旅先で見つけたマンホール




石原水産マリンステーションというところです。
お店の前の自販機

最近自販機も志向を凝らしたものが増えていますね。
鮪の絵のようです。
ここでは真っ先に「15大お楽しみ!」が待っていました。
ちりめんじゃこ1袋詰め放題(約100g)
塩わかめ1袋詰め放題(約400g)
を詰め込みます。
そのあと、お店の入り口では
海鮮汁の振る舞いがあります。

お店で買い物したあと、バスに乗り込む前に
B級グルメ鮪メンチカツ
をもらいました。

揚げたてでサクサクして美味しかった~~~
そしてお土産としてマグロブロック200gお持ち帰りも…
すごいサービスです。
ここまでの写真で何か気が付きましたか?
画像の端の方がちょっと黒いでしょう。
実はここに到着して撮影しようと思ったら、カメラのレンズカバーが半分しか開かなくなってしまったんです。
根性で写して、後からトリミングしました。
でも少し黒い部分が残ってしまうんですよね。
次の立ち寄りは『駿府匠宿(すんぷたくみじゅく)」です。
今日のトップの写真のばしょです。
静岡市の丸子というところにあって、
藍染や竹細工などの体験工房があるのと、
工芸館があります。

トリミングしていない写真です。
こんな感じでカバーが半開きの状態でした。
ここでもおやつがあるんです。
黒はんぺんなど静岡おでんのおやつ

さっき、マグロのメンチを食べたばかりでしたが、
ここでも黒はんぺんや大根のおでんを頂きました。
そして、丸子名物とろろ饅頭も…
こちらは小さくて一口で食べてしまいました。
今回のツアーはおやつとお土産が沢山でした。
あ~~~お腹がいっぱい!
匠宿の前で見つけたマンホール

カラーのマンホールを見つけるとテンションがあがります。(笑)
ということでカメラが残念な状態なので、これ以降の写真はあまりないんです。
でも、あと一回、初夏の静岡バスツアーは続きますので、
お付き合いくださいね。



気分で真ん中の部分からししゅうしてみました。
残っている、周りの部分が一番手ごわいんですよ。
頑張ります~~~
夜に「初夏の静岡バスツアー」の日記をアップしたいと思っていますので、そちらも見てくださいね。

2012年 ソフトクリームのフォトチャンネル追加しました。
この題名のフォトチャンネルは、ドンドン追加していきますので、見てくださいね。
2012年 ソフトクリーム・スイーツウォッチング



温室から出て、路地植えのバラを見て回りました。

温室の前から見たバラ園
絵日傘



色が鮮やかです。

たそがれ


バイオレット

フロリック

濃い貧苦色から、だんだん色が薄くなっていくようです。
ここではローズソフトクリームを食べました。

天然香料のバラのソフトクリーム、330円。
とってもバラの香りの強いソフトクリームでした。



シカと花のししゅうが終わりました。
次は、周りの部分です。
茶色の毛糸で全部刺していきます。
これが一番根気の要る作業なんですよ。
でも、図柄を見なくてもいいので、目の疲れが少ないです。
いつもは端から刺していきますが、
今日は真ん中からの気分!

そう、その日の気分で刺す位置を決めます。(笑)



曇っていたので、これ幸いと庭の草取りをしました。
家の北側と西側の草取り1時間半掛かってやりました。
そしたら、お昼前から雨が降り出して、午後からは本降りになってしまいました。
珍しいことをしたので、雨が降ったって言われそうです。

この写真は5月24日に撮影したものです。
今日もバラの写真ばかりです。
温室のバラです。
温室は中央に道ができていて、両側にバラが植えられていました。


沢山の種類がありました。
マルゴスター





シュネープリンセス



ストロベリーアイス





この赤いバラは花びらの表側が真っ赤で
裏側が白いんです。
蕾は薄ピンク色に見えるんです。





もう一回バラの花を紹介したいと思っています。
お付き合いくださいね。

南房総市の日運寺と真野寺のアジサイとヤマユリです。
2012年 日運寺と真野寺のアジサイ



友人が京都の祇園祭に行ってきたそうです。
写メールも…

長刀鉾の写真です。
お土産の中にも絵葉書が

こちらも長刀鉾です。
お土産は

黒豆のお菓子が2種類ありました。
袋に入っているのと、箱に入っているもの。
箱の中身は

こちらも黒豆のお菓子。
丹波の黒豆を使ったものだそうです。
今日はバイトで遅くなってしまったので、
後日、ゆっくり味わっていただきますね。
どうもありがとう。