
って無理やり最終回にまとめてしまいました。
明日1日はHPの更新予定日です。(今月も無理かも…2日か3日になってしまうかも)

この山形の旅日記を詳しく載せるんです。だから、ネタ切れにならないように、ブログのほうはサクっといきますね。
もっと詳しいことが知りたい(旅行代金とか、日程とか)方はHPを見てくださいね。
更新したら、またブログでお知らせします。
2日目は午後から晴れてくれましたが、ホテルについて30分もしないうちに雨が降ってきました。そのまま大風と大雨で、3日目は大丈夫か心配になるくらいでしたが、朝起きたら、すっかり雨は止んでいました。
先ずは羽黒山へ向かいます。
鶴岡市の湯野浜温泉から約1時間で出羽三山三神合祭殿へ到着しました。
標高が高い為か、まだまだ雪が残っていましたよ。
羽黒山参道にある家々に面白いものが吊り下げられています。

大きな縄と馬の毛です。
12月31日夜二つの大松明を引き出して燃やす神事の「松例祭」(冬の峰)に、つつが虫(悪魔)を引張って焼き捨てる神事に使った引き綱で、綱をかけると悪魔が近寄らないと伝えられているそうです。
各家々に立派な引き綱がありました。
出羽三山神社に到着すると山伏のガイドさんが案内してくださいます。ほら貝も吹くんですよ。迫力満点です。

杉並木を通って

鐘楼

三神合祭殿で祈祷してくださいます。

工事中でした。
お神酒を頂いて、お札も下さいました。
これもツアー料金に含まれているんです。すっごくお得な感じがしますね。
帰りの山道を下ると、水芭蕉が沢山咲いていました。

3日目の観光は羽黒山だけです。
お昼の食事を最上川舟下りの終点地リバーポートで済ませたら、後はひたすら山形空港へ戻るだけです。

食事が終わってから、風が冷たかったけれど、最上川を見ていたら、丁度舟がやってきたところでした。
雪解け水が多いため、川の流れが速くて、びっくりしました。

予定よりもずっと早く山形空港へ到着しました。
定時よりは少し遅れたものの、無事に帰ってくることができました。
6回に亘った旅日記を読んでくださってありがとうございました。


ノリ弁、梅干、小ナスのチョイ辛漬け
カレーコロッケ、玉子焼き、ひじきの煮物、キュウリのピリカラ漬け、ブロッコリー、ミニトマト