季節の手芸の表紙
昨日本屋さんへ「毛糸だま」を買いに行って、もう一冊本を買ってきました。
毛糸だまは年間購読を申し込んでありますが、
わざわざ書店まで取りに行きます。
そのとき、他の手芸の本何かないかな?って探すのも楽しみの一つです。
そして見つけた本がこの本でした。
暮らしの手帖の別冊です。
よくよくみると4月に発売されていたんですね。
何故いままで気が付かなかったんだろう???
表紙の文字を見て
『誰にでも似合う夢のワンピース』というタイトルに惹かれたんです。
表紙の写真がそのワンピースですが、
前から見たら、
こんな感じ。
私こういうシルエットのワンピース大好きなんです。
この上に、かぎ針のボレロを羽織って着るのが好き。
ちょっと作ってみたくなりました。
型紙も付録で付いているんですよ。
といっても、このワンピースを作るようなちょっと張りのある布地が手元にないのが残念!
年齢を問わずに着れるデザインということなので、
布地を見つけたら是非作ってみたいです。
アルファベットの刺繍
今はミニタオル愛用していますが、
小学生の頃、大人になったら白いレースのハンカチに自分で綺麗に刺繍をして、
それを持って仕事に行きたいと
憧れていたんです。
そしてハンカチの隅にイニシャルを入れて~~~
オトメチックな私でした。
そして月日が流れて、私がお勤めする頃には
レースのハンカチは流行遅れ!
デザイナーのハンカチが主流でした。
バブルの頃ですから、私も1枚1000円以上もするハンカチを愛用していました。
この刺繍を見て、子供の頃の気持ちを思い出しています。
それからニット
北欧の編み込みミトンとレッグウォーマー
こういうミトンも以前編んだことがあります。(フェリシモのキットでした)
アランセーター
このアランセーターとっても気に入りました。
いつか編んでみたいです。
テディベア
ベア作家の「粕谷育代さん」がテディベアの作り方を教えてくださっています。
私がテディベアの存在を知ったのは、20年以上前になるでしょうか。
この粕谷育代さんが、「毛糸だま」で連載エッセイを書いていたのです。
それをみて、私もいつかは作ってみたいって思うようになりました。
なので粕谷さんは私の心の師匠です。(笑)
最近はあまり作っていませんが…
粕谷さんコレクションのテディベア
こういうのをみると、いろいろなベアが欲しくなりますね。