![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
もうしばらくお付き合いください。
上高地の地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/709a1f4201bbc939b2cb52c027937ab3.jpg)
田代池から林間コースを歩いていくと、左手に橋が見えてきました。
田代橋です。
橋から見た下流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/7e7814c66ec7ce9c7139f0550fbf90cf.jpg)
上流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/31b10b1fa192e1d29e7fdcad260979ac.jpg)
橋を渡り、今まで歩いてきた歩道とは川を挟んだ対岸の道を歩く予定です。
でも、この橋の反対方向へ少し行くと、
上高地帝国ホテルがあるんです。
以前から前は通ったことがあったのですが、いつも時間がなくて素通りしていました。
今回は4時間半も時間があるので寄る事にしました。
舗装された道を歩いていくと
林の中から、あのトレードマークの赤い屋根が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/0110307d569d20c55ec3bea68d293647.jpg)
ホテルの裏側になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/64dca85f0ad2f32002962df984e456e6.jpg)
脇の細い道を通り抜けて、玄関へ回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/86ef3c07d6e68849fe2ea3c04e402a3a.jpg)
憧れの上高地帝国ホテルです。
せっかく来たので、お茶をすることにしました。
ロビーラウンジの「グリンデルワルト」です。
雨が降っていたので、中は混雑していましたが、
かろうじて席が空いていて、すぐに通されました。
ラウンジの中央にマントルピースがありました。
吹き抜けになっているので、天井が高いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/bbb75463a5e2b1c7edd07d7ebb383c81.jpg)
マントルピースを見上げていると、目に入ったものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/b96846b00138ba9dff8c99a180d63de0.jpg)
クマちゃんの毛皮。
上高地で発見されたクマなんでしょうか?
丁度壁際の席に座ることが出来たので、色々写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/545c82258929841faf4dfee6935322b7.jpg)
椅子の彫り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/64/a9f0b1b2a3a9a7593746827c3406fd03.jpg)
エーデルワイスかな。
壁際のライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/027e4ea8f8dbc7cde9ebeb2d99bcde7f.jpg)
メニューを見てケーキセットを注文することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/6af3578b1593c2f74556659ede3a1ed2.jpg)
帝国ホテル開業120周年記念で、ケーキセットがお徳になっているそうですが…
2人で3000円。
普通は3400円だそうです。
ため息が出そうな値段ですが、一生に一度きりかもしれないし…
ケーキはこの5つから選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/195151f8535747f49d5c5af9c2ebd352.jpg)
ソフトドリンクはコーヒー、紅茶、リンゴジュース、白桃ジュースから選べます。
私はカマンベールチーズケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/9837fcc9a1a003544a97d97e29550262.jpg)
母はアップルパイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/a2eff6cb7c1cdc8956d6cd6c34c67c97.jpg)
美味しかったけど…
これで1500円はちょっと~~~って感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
明日からお出かけします。
2泊3日です。
携帯電話から又ブログを更新する予定ですので、
お時間があったら時々覗きにきてくださいね。
コメントのお返事が遅くなります、ごめんなさいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
足首ウォーマーです。
色が落ち着いた感じで、男性でもOKです。
サイズは男女共用です。
模様のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/a287d9c018f904c86875dadfd76243fa.jpg)
前回のオレンジは合太毛糸、
今回は並太毛糸ということで、少しばかり太い毛糸なので、あっという間に編めてしまいました。
エストニアスパイラルにも慣れましたよ~
さあ次は…
寒さが本番になる前に、沢山編んで納品しなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
カランディーバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/272f50d9c5a4ff7d0df677b90e323402.jpg)
八重咲きのカランコエなんですよ。
ショッキングピンク色をしていますが、小さな蕾が沢山付いていました。
楽しみ~
アロエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/653eb9528dc367b1892d9b78ef28e696.jpg)
蕾がこんなに大きくなっていました。
毎年朱色の花が咲きます。
ヒヤシンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/898424da3ab202cfdbfa1b052a4a3d73.jpg)
こちらも濃いピンクの花が咲きます。
紫色はまだ芽が出ていないんですよ。
我が家は2色あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
同じように見えますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/d2b714b9a973230d1c7678eb097ddd51.jpg)
ハイ!ちゃんと親指を出す部分があります。
おそろいでピッピさんのお店に納品する予定ですが、
2点だけでは寂しいので、もう少し編んでからにしますね。
色を変えてスワッチ編みました。
こちらは並太毛糸なので、
ゲージを測り直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/f5301ccda94e856783e5cd7dc6489a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
久々に庭の花の写真を撮りました。
午前中は天気が良かったんですよ。
我が家のユズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/caa6ac41a2d3f2f72adea659adbd6ecd.jpg)
小さい実の方のユズの木です。
今年は去年と比べて数が少ないですが、その分少し大きめです。
まだ緑色の部分もあるので、
収穫は来月ですね。
オキザリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/3bbc64d1ac0b8bd2b34b33ac364d2044.jpg)
実家の母が株分けをしてくれました。
オキザリスって葉っぱがクローバーの形をしていると思ったら、そうじゃないのもあるんですね。
色々調べた結果
『桃の輝き』という品種ではないかと思います。
とても綺麗なピンク色で、
お日様に当たると花が開き、陽がかげると萎んでしまいます。
ユキヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/76dee318d362b272c3cb62ddced2a9e6.jpg)
毎年、この季節陽気に化かされたユキヤナギが少しだけ咲きます。
日本水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/2d17ae2d9a8a63886ae8ef989a588a5d.jpg)
もう蕾が出ていました。
来月になったら、鋸南町の水仙郷も咲き始めるだろうな~
楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
旅日記も細切れになっています。ごめんなさい。
写真が沢山あって選ぶのに手間取っています。
上高地の地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/709a1f4201bbc939b2cb52c027937ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/b0b577f9edb10825ffd872c55fcd7c88.jpg)
黄色く紅葉した林の中をしばらく歩くと
二股に道が分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/9a34e96e69d3a3aedf6d9213ab63f283.jpg)
このあたりは湿地帯になっているので、木道が整備されていますが、
この部分は少し広くなって、休憩するのに丁度いいところです。
見事な草紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/8ab9411d5b9917344a0bf9e165e728b3.jpg)
右手に少し進むと田代池があり、この一帯は田代湿原と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/9f66d674923fd3d897467676dd09ce7c.jpg)
写真右端に移っている木道が田代池へ繋がっています。
田代池へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/e172d376c2dc4cdd0426465ed7c23bf2.jpg)
今日のトップの写真が田代池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/ead24a719be50dc9938e085407e4d888.jpg)
こちらも田代池
雨も少し弱くなってきた感じがします。
前回上高地の紅葉はカラマツの黄色がメインと書きましたが、
この辺りはカエデも少しだけあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/d0124021ee72e0705b7f2da366e04ecb.jpg)
まだ少し早かったかな~
でも黄色、オレンジ、赤と色とりどりで綺麗でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
早速、足首ウォーマーを編みましたよ。
サイズは周囲が21cm、長さが18cmです。
少し編地が伸びます。
先日レッグウォーマーを編んだときに、足首ウォーマーも良いという話を聴きましたので、
作ってみました。
編地を拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/bee298ac5adb064a785959f5b6a3403c.jpg)
エストニアスパイラルという技法で編みました。
色を変えたら、楽しそうです。
今回買った毛糸は1個づつでしたが、
黄色と白が沢山余ってしまったので、オレンジ色をもう1個購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/1c25c71902c8fca4ccec7586e39d2c1c.jpg)
同じ模様で、別の物を編もうと思っています。
レッグウォーマーも可愛いかな?と思ったり、
マフラーや帽子もいいかも…
なんて色々思っていますが…
とりあえずは小物を編む予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
途中の安房(あぼう)トンネルが岐阜県と長野県の県境になります。
もう少しで上高地というところで、サルを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/080f8f19262625dc71045d7e79488686.jpg)
群れを成していて、10匹くらいいましたよ。
バスガイドさんが、「こんなに多くのサルが道路に出ているのは珍しいです」って言ってました。
今回の旅行のメインの上高地です。
フリータイムは昼食時間を含めて4時間半でした。
かなり時間的にも余裕がありますが、
小雨が降っていたので、無理せずに大正池から河童橋までを歩くことにしました。
バスは、大正池前と帝国ホテル前とバスターミナルの3箇所に止まるので、
好きな場所で降りてくださいということでした。
最初の停車地に大正池前で下りました。
地図を載せますので、参考にしてください。
青い線を歩きました。
普通は130分あれば余裕を持ってハイキングできるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/709a1f4201bbc939b2cb52c027937ab3.jpg)
大正池
大正4年に焼岳の噴火によって梓川がせき止められて出来た池。
池の中の枯れた木々が幻想的な風景をかもし出しています。
焼岳からの土砂が流れ込み、年々池が小さくなっているそうです。
バス停から川に降りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/f12bea0aace3a72f7587d85dce766835.jpg)
雲が掛かっていて、少し暗い風景になってしまいました。
池のほとりを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/28f75bd99a1d8f33ae7f05415a5c11a3.jpg)
枯れた木々が池の中に立っています。
25年前の秋、やはり紅葉が見頃の時に初めて上高地を訪れました。
その時の大正池の風景が、忘れられずにいたのです。
もっと、枯れ木が沢山立っていたと思います。
鴨も沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/b274ae4c59de77d941f535af15f25c24.jpg)
紅葉も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/b20740d924be57e68579c41b482a6700.jpg)
少し明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/d0600c257fdf6d3619fa77301ebeddc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/f8cac013921c3cffedb637f4037fd4e1.jpg)
幻想的でしょう~
この雲の中に焼岳があるんですよ。
晴れていたら素晴しい景色でしたね~。
大正池を過ぎて、次に田代池に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/066a357f2c9318ed4a42c4ee933c99df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/1e0be876955a4ee41351d817c73ba6ff.jpg)
木々が黄色くなっていました。
ここ上高地の河童橋周辺は、カラマツが多いので、
紅葉が黄色なんですよ。
日が刺すと、黄金色に見えます。
雨が降っていたので、ちょっと残念ですが、
25年前の黄金のカラマツ林が目に焼きついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
もう1本は、ヒヨドリに狙われて、ずいぶん食べられてしまいましたが、
今日主人に収穫してもらいました。
大きな柿が9個採れました。
実家へ半分おすそ分けして、1個味見をしたら、
又少し硬い感じがしましたが、美味しかったです。
本当は今日のブログ、上高地の写真を載せるつもりだったのですが、
1日のんびりしてしまって…
写真もまだ選んでいないんです。
それで、柿写真だけになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
『手編みのマフラー』という題名の本。
今更マフラーの編み方なんて~~~
増し目も減らし目もなくって、真っ直ぐ編んでいくだけじゃない。
って思っていたんですけど、
題名の上に
『裏も楽しい』って書いてあるじゃないですか~~~
裏も楽しいマフラー、凄く気になる気になる…
手に取って見ました。
著者は私が数年前からずっと憧れている「嶋田俊之」さんです。
この方の編み物テクニックは、もうもう驚くことばかり!
目からウロコ!
盲点を突く!
といった表現が正しいかもしれません。
その中で2点ほど紹介します。
まず1つ目は、表紙の写真にも出ているピンクのマフラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/5d42bad9b92295e07c19770b45280cfc.jpg)
アラン模様のマフラーです。
アラン模様って、縄編みの裏側ってあまり人に見せたくないんです。
編んだことがある人はわかると思うんですけど…
はっきり言って、模様って言うには程遠いものです。
でも、この本に出ている編み図を見て編むと、
裏側も見事なアラン模様になっているんです。
イヤイヤびっくりするばかりです。
その次は、去年から私も編み始めたリバーシブル編です。
このリバーシブル編は北欧の編み方で、2色の毛糸を使って編みますが、
こちらは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/50ac5e71d0eebecf28eda95be7a88362.jpg)
3色使いのリバーシブル編です。
立ち読みしたくらいでは、私の頭では理解できません。
買って、実際に編んでみないと、どうなっているのかがわからないのです。
頭が悪いな~~~
頭の中を整理しながら、考えて編まないと理解が出来ないんです。
という訳で、編むかどうかわからないのですが、
こういうテクニックもあるんだということで、本を購入しました。
書店でこの本を見たら、ちょっと手に取って見てくださいね。
びっくりしますから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
先日買った毛糸でスワッチを編みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/1b473188f5a7b753b696ab4951b58468.jpg)
この編み方も変わっているでしょう~。
やはり北欧の編み物テクニックだそうで、
エストニアスパイラルという技法です。
すっごく難しいように思えますが、
びっくりするほど簡単です。