![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
ここは道幅が狭く大型バスが入らないので、40分掛けて歩いて見学します。
車道から階段をドンドン下っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/02891431afd3f0eb168827e7e682d6fc.jpg)
渓谷が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/7ca5f5a9b3b419d828c882d9e94cf616.jpg)
川の流れに石がグルグルと同じ場所にとどまって、沢山の穴が空いていました。
渓谷から眺めた橋3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/1a3ae465c3146d1bd19221e5550f8852.jpg)
高千穂峡というと、よく写真で見る真名井の滝が有名ですが、
他の場所でも素敵な渓谷が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/ce06103f4e01dcb3acde6b6f51424a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/cb0820e3b40c31e2deaddd61ea044731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/1d94842ef12a1f7ca12da93c7f5e64fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/da6ecf089daefaddce24c7f238281ff4.jpg)
阿蘇山の火山活動でできた溶岩台地を、五ヶ瀬川が削って出来たそうです。
柱状節理の岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/18db7532b5569b5c7b3761bebd4feb5b.jpg)
迫力があります。
今にもこちら側に倒れてきそうな雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/424a53aaad41bf804a47fc322a7ad755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/8129b62af3ba1ea314ab1bbed863db25.jpg)
そろそろボートが見えてきました。
おお~~~
これが雑誌などで見る高千穂の景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/f28122c66e427f396618f0491fe49a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/d7938ffed9aec11051e9db311fcb4011.jpg)
実はこの渓谷の奥はどうなっているのか?
以前からかなり興味があったのです。
何処からボートに乗るの?って(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/5dadacaf005b693b573a3ad510cdf137.jpg)
細い渓谷の向こうは川幅が広がっていました。
ここからボートに乗るようです。
遊歩道を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/b0b537afb1e595e39f5859a0e7f72a70.jpg)
石碑があり、この辺りにはお店屋さんが並んでいました。
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/9f20b79b72804e9172091f8a140ec68e.jpg)
夜神楽を一度見てみたいな~~~って思いました。
それから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/dcaf705ecfdd704cafb834a3840c133e.jpg)
淡水魚の水族館があるのですね。
このあとは、近くのお土産屋さんがマイクロバスを出してくれて、
バスの駐車場まで運んでくれました。
旅行会社さんの提携しているお土産屋さんだからこそのサービスですね。