こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

東京散歩 4e

2014-05-24 18:08:43 | 旅行―関東地方
歌舞伎座


本日2回目の更新です。

お休みの間、溜まった旅日記を更新しようと思っていたのですが、
ブログに集中すると編み物が全然出来なくなるんですよね。(笑)

画像を選んで、加工して、ブログにアップするって結構時間がかかります。


東京散歩、4回目で最後です。

向島から浅草に出て、浅草も混んでいたので、地下鉄に乗って銀座に出ました。
銀座も人が多かったです~~~

まだ訪れたことが無かった「歌舞伎座」に寄りました。
とは言っても、歌舞伎を見たのではなくて、建物を見ただけです。


夕方のチケットを買う行列がもうすでに出来ていました。






今度は歌舞伎を見るために、来たいなと思っています。
帰りに売店で「歌舞伎揚げ」をお土産に買いました。



東京散歩 3

2014-05-23 18:02:02 | 旅行―関東地方
いちはつ


本日2回目の更新です。


昨日の続きで、向島百花園の花たちです。

シラン

満開

菖蒲


アヤメ


サンズンアヤメ

これは三寸と名前があるとおり、背丈の低い可愛いアヤメでした。


イチハツ



アマドコロ

花が萎れています。

ノバラ?


コマチソウ


ミヤコワスレ


ムサシノキスゲ


ヒメウツギ



萩のトンネル

9月には見事なトンネルになるのでしょうね。


コデマリ


センダイハギ


ヤブデマリ


カルミア

まだ小さな蕾です。


多分 シャクヤク


向島百花園を回っていたら、13時近くになってしまいました。
亀戸で葛餅を食べたので、あまりお腹が空かなかったんですね~~~

園内に売店があり、お弁当を売っていたので買って東屋で花見をしながら食べることにしました。

ゴボウの炊き込みご飯

それと、生ビールを買って美味しく頂きました。

東京散歩 2

2014-05-22 17:56:38 | 旅行―関東地方
環水平アーク


本日2回目の更新です。


GW中に東京へ行った時のレポ、2回目です。

亀戸天神に行った後、
近場のスカイツリーと思ったのですが、
絶対に混雑していると思い、断念しました。

そして、やはり亀戸から割りと近くて行ったことのない場所ということで

『向島百花園』に行くことにしました。

向島百花園入り口


入園料は大人150円ですが、
行ったのは5月4日の「みどりの日」と言うことで無料でした。(ラッキー)


園内で咲いていた花を一気に紹介しますね。

シャガ


クレマチス


タツナミソウ

紫色の花と

白の花


オドリコソウ


シャクヤク?


キショウブ





風景です。


サクラソウ



途中で虹が出ていることに気が付いたのですが・・・
なんかこの虹、変?

池の水にも虹が映っています。



ブログにコメントしてくださった方から教えていただきましたが、
環水平アークと言うものだそうです。


にしきぎ


竹林

筍って同じ場所に3個並んで出てくると聞いたのですが…


やっぱり3個並んでいますね。

クロバナロウバイ


かろうじて残っていた藤


井戸もありました。


まだ続きがあります。
お花が好きな方!お楽しみに!


初夏の鎌倉 予告編

2014-05-21 19:58:13 | 旅行―関東地方
竹林


5月18日に行った鎌倉の予告編です。

ざっくりと紹介します。

散策ルートは決めていたのですが…
何十年かぶりに行った場所はすっかり様子が変わっていて、
急遽変更しました。

その話は本編で!


日曜日ということもあって、ものすごい人の数でした。
後から、妹に電話をしたら
今テレビで小泉今日子の「続・最後から二番目の恋」が放映されていて、それが鎌倉が舞台だとか…

そういえば先日そんなドラマをやっていたな!と(笑)


前置きはこのくらいにして…


目的地 1

竹林が有名なお寺


急遽変更した場所 1

牡丹園


変更した場所 2

海が見えるお寺


どこへ行ったかな?
想像してくださいね。

東京散歩 1

2014-05-16 17:46:28 | 旅行―関東地方
 藤棚 


本日2回目の更新です。


GW後半に東京へ買い物に行くついでに、ちょっとお散歩してきました。

最初に行ったのは、『亀戸天神』です。
この季節藤の花が綺麗だと聞いていたので…

まずはお参りをして


東京スカイツリーがすぐ近くなので…


その後境内を散策…


ほとんど藤の花が無い!


一番咲いている棚がこの通り

もうすっかり終わっていました。ガッカリ~~~




ツツジは満開でした。



池には亀が沢山いましたよ。


仕方が無いのでポスターを撮影しました。


帰り道、『船橋屋』さんでお茶することにしました。


さすが老舗のお店だけあって、
行列が出来ていました。
待っている間に撮影

船橋屋さんにも藤棚があるんですよ。
ここはやっと1房咲いていただけでした。

1週間、遅かったかな~~~

船橋屋さんで食べたもの

勿論名物の『葛餅』です。

お箸でなくて、スプーンなのが嬉しいです。

くりはま花の国 8e

2014-02-09 15:10:35 | 旅行―関東地方
海の見える風景


くりはま花の国、最終回です。

見てくださってありがとうございました。

くりはまからの帰り道、ちょっと寄り道したのですが、
その話はまた後日にします。



ポピー・コスモス園を展望台から眺めて、
道を戻りました。


椿の森を通って


帰り道はずっと下り坂~~~


坂道の向こうに海が見えます。
こんなに高い場所まで坂道を登ってきたのですよ。

サルビア ファイアーセンセーション

赤紫色のサルビアで、春から秋まで咲き続ける品種だそうですが、
秋を通り越して冬まで咲いていますね。


ずっと坂道なのですが、道の端はずっと花壇になっているんです。
この花壇の花も四季折々、
見ながら歩くと元気になります。

今の季節は
パンジー


キンギョソウ





第2駐車場の入り口まで戻ってきました。

ここは日本水仙の群生地があります。




満開でとても綺麗でした。


歩いて久里浜港まで

フェリー乗り場の売店にて


横須賀海軍のカレーが有名なんです。
いろいろなレトルトが売っています。



今回見つけたマンホール(以前も同じものを撮影していますが…)






アガパンサス?


港から公園のちょっとの距離で3つゲットしました。


くりはま花の国 7

2014-02-07 19:23:52 | 旅行―関東地方
山茶花


本日2回目の更新です。

この下に「毛糸だま」の2014年春号をアップしていますので、良かったら見てください。


今日は午後からちょっとバイト!

旅日記がどんどん遅れていきそうなので、慌てて本日2回目の更新することにしました。


くりはま花の国のハーブ園を出てから、
さらに坂道を登っていきます。(第2駐車場から第1駐車場へ向かっています)

途中に椿の森があります。

咲いていたのは『侘助』





椿は種類が少ないです。

このほかにヤブ椿。

日当たりの良い場所に猫ちゃんが…


それから、この椿の森で、「タイワンリス」を見ました。
鎌倉では何度も見ているタイワンリスですが、
くりはまにも出没していたのですね!
今はすっかり嫌われ者のタイワンリスですが…


さらに坂道を登って

ゴジラの滑り台の広場までやってきました。
しっぽの部分が滑り台になっています。


さらに進んで


展望台から見た、ポピー・コスモス園
まだ何もないです。

この展望台から一気に下り坂になるのですが、
花が何もないので、ここで引き返して、第2駐車場へ戻りました。

くりはま花の国 6

2014-02-05 21:14:38 | 旅行―関東地方
フレンチラベンダー


まさかと思ったのですが、
くりはま花の国で、フレンチラベンダーが少し咲いていました。
トップの写真です。
私はこのウサギの耳のようなフレンチラベンダーが好きです。


今日はハーブ園の様子を。

展望台


ハーブ園内の花壇


ローズマリーも咲いています。



ミモザはまだ蕾


ラベンダー


レオノチス


パンパスグラス

まだまだ綺麗でした。

ウインターコスモス

少しだけですが残っていました。

くりはま花の国 5

2014-02-01 16:59:30 | 旅行―関東地方
レースラベンダー


本日2回目の更新です。
北海道のクリスマスイルミネーションの旅日記も始まりました。
下の記事です。良かったら見てね!


くりはま花の国のハーブ園に咲いていた花です。

入り口付近の、ラベンダー畑。


フレンチラベンダーやイングリッシュラベンダーが植えられています。

今回はレースラベンダーが咲いていました。



温室もあります。


極楽鳥花


サルビアコクネシア(?)


名前がわからなかった花




 お知らせ 

明日からまたお出かけします~~~
今回もちょっと寒いところです。
天気が心配ですが…

携帯からアップしますので、見てくださいね。

くりはま花の国 4

2014-01-30 22:12:17 | 旅行―関東地方
アイスチューリップ



本日2回目の更新です。

くりはま花の国のアイスチューリップです。

アイスチューリップとは…
特殊な方法で冷蔵保管した球根は、外気温との温度差により寒い冬でも開花します。
冬は気温が低いので開花時期が長くなるのが特徴です。

普通のチューリップの球根なんですよ!

昨年はハーブ園の中の花壇に咲いていましたが、
今年はハーブ園の入り口近くの花壇にありました。



黄色が見頃でした。








後の建物がハーブ園の入り口になります。




くりはま花の国では今年は5,000球の球根を植えたようです。


他に近場でアイスチューリップが咲いているところはないかな~~~
とネットで検索したら
神奈川の江ノ島でも植えていました~~~
江ノ島は鴨川から日帰りで楽に行ける場所です。
今年は行けそうにないので、
来年も植えてくれるのを期待して待っていることにします。(笑)

くりはま花の国 3

2014-01-27 19:19:26 | 旅行―関東地方
ビオラの花壇



第2駐車場から坂道をず~~と登っていきます。

途中、フラワートレインがやってきました。

今日はオレンジ色のポピー号ですね。

ここには3台のフラワートレインがあります。
オレンジ色のポピー号、ピンクのコスモス号、グリーンのハーブ号

ポピーやコスモスの季節は3台がフル稼働で動いていますが、
花の少ない季節は1台で1時間に1本の運行のようです。


途中、木々が途切れて景色が見えます。
フェリーから見えた「くりはま花の国」の看板のあたりです。

海の向こう側に見える山は房総半島です。


さらに上っていくと、ハーブ園に到着

この花壇はいつもフレンチラベンダーが植えられているのですが、
綺麗に片付けて、違う花が植えられているようです。


小さな、とっても小さなビオラ

ビオラ フルーレット

と言う品種だそうです。

超極小輪~極小輪で直径が1~2センチしかないのだそうです。





こんな小さなビオラを初めて見ました。
一緒に写っている普通のパンジーと比べると大きさがわかると思います。
とっても可愛いです。

くりはま花の国 2

2014-01-25 20:05:37 | 旅行―関東地方
蝋梅


今日は朝から一日仕事でしたので、簡単更新です。


くりはま花の国第2駐車場の入り口花壇の花です。

ジャノメエリカ


良く見たらまだ蕾ばかりでした。



ギョリュウバイ



蝋梅

まだまだ蕾ばかりでした。


ユリオプスデージー

満開!
綺麗です。

入り口から坂道を登っていきます。
土手の下には日本水仙
道に沿って花壇が作られていて、季節の花々が植えられています。


春はキンギョソウや


パンジー



とっても大きな花が咲いていました。

くりはま花の国 1

2014-01-24 18:48:50 | 旅行―関東地方
東京湾(浦賀水道)越しの富士山


本日2回目の更新です。

昨日、神奈川県横須賀市にある『くりはま花の国』へ行ってきました。

せっかくの季節の花を紹介するのですから、
伊勢神宮の旅日記の間に紹介したいと思います。


房総半島を横断して、金谷港から東京湾フェリーに乗りました。

フェリー内部

ちょっと豪華でしょう~~~

フェリーからの景色

東京湾です。


山の上に白いものが

東京湾観音です。


富士山が東京湾越しに見えていたのですが、
久里浜港に近づくと、前の山が邪魔で見えなくなります。


看板が見えますよね。
あの山の上に行ってきたのです。

港から歩いて5分くらいで「くりはま花の国」の入り口に到着。


真っ先に迎えてくれたのは

ラッパ水仙。



この色って元気になれる色です。


そして山の斜面には

白く見えるのは日本水仙です。

さあ、山道をひたすら登って行きます~~~

お花を見に…

2014-01-23 21:20:14 | 旅行―関東地方
アイスチューリップ


今日は朝からドライブに行きました。

行く先は、花を見に!

トップの写真はアイスチューリップ

それから椿


蝋梅



そして帰り道、もう一箇所
日本水仙


河津桜


いつもよりもかなりの距離を歩いて、今日はもうバテバテです。
簡単更新でごめんなさい。

今日行った場所はまた後日紹介しますね。

茨城紅葉狩りツアー 6e

2014-01-09 22:02:57 | 旅行―関東地方
もみじ


茨城の紅葉狩りツアーの旅日記、今日で最終回です。
見てくださってありがとうございました。


旅日記の出番を待っているのは、12月に行った伊勢神宮と北海道イルミネーションの2つになりました。(ちょっぴりホッとしています)

とは言うものの、
これからの季節は房総半島は花が咲き始めるんですよね~~~
それにイベントも多いし(来月にはひな祭りがはじまります)
地元の花を紹介しつつ、旅日記を進めて行こうと思っています。


永源寺の紅葉です。










紅葉のトンネルを下ります。



最後にまた狛さま。


バスが止まっている常陸大子駅へ向かいます。
途中の民家にあった紅葉


駅に到着すると変わったバスを発見

機関車のようなバス!
可愛いですね~~~

そして駅前には

本物の蒸気機関車がありました。


このあと、お土産屋さんへ立ち寄り(こんにゃく関所)、君津駅まで戻ったのは21時前でした。
それから車で鴨川へ、約1時間です。