こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

近江11景の旅 7

2014-10-14 21:22:12 | 旅行―近畿地方
比叡山 延暦寺 根本中堂



ツアー2日目。


日程

ホテル(8:30発) ― 比叡山延暦寺(75分) ― 白髭神社(20分) ― 今津【昼食(45分)】 ― メタセコイア並木(35分) ― 今津港(14:20発) ~フェリー~ 竹生島(55分) ~フェリー~ 長浜港(16:20着) ― 長浜黒壁スクエア散策(50分) ― 長浜泊(17:15着)

ホテル長浜太閤温泉 長浜ロイヤルホテル




2日目の最初の見学は、比叡山延暦寺です。

修学旅行で行って以来です~~~

全くと言っていいほど記憶がないんです。
あるといったら、とっても長い説教を聞いて、みんな足がしびれて立てなくなってしまったという…
それから、夕方だったのかな?
辺りがずいぶん薄暗かったという印象です。

比叡山延暦寺というと、観光は
根本中堂ですよね。


比叡山は
東塔地域・西塔地域・横川地域と大きく3つの地域に分かれています。
根本中堂があるのは東塔地域です。

駐車場から歩いて、まず最初に目に入るのは
大講堂です。



その奥に根本中堂があります。


今回も中に入って説法を聞きました。
がほんの20分程度でした。

根本中堂前のブロンズ像



説法を聞いた後、フリータイムです。



まずはすぐ近くの
「文殊楼」へいきました。





雨が降っている上に、霧が出てきて辺りは幻想的な雰囲気です。


次はちょっと坂道を上って
東塔と阿弥陀堂


東塔


阿弥陀堂の前には水琴窟があります。



こんな看板も発見


鴨川で生まれた日蓮もこの比叡山で修業をしています。
横川地区で修業したそうです。


比叡山から琵琶湖方面へ山を下ります。

途中きれいな棚田が見えました。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

近江11景の旅 6

2014-10-12 19:33:51 | 旅行―近畿地方
夜の南座のアップ



1日目、京都の夜です。

白川南通からぶらぶらと、四条通りを戻ってきました。

「京都四條南座」もすっかりライトアップされています。


四条大橋のたもとには

出雲阿国の像


「ややこ踊り」を基にしてかぶき踊りを始め、現在の歌舞伎になったといわれていますね。
この四条河原で踊ったといわれています。

鴨川の川床



四条大橋の近くにある京料理という看板を見て、
夕食をここに決めました。
「たにぐち」というお店です。




写真左上から
・胡麻豆腐
・ニシンと緑茄子の炊き合わせ
・素敵なお皿
・汲み上げ湯葉
・ハモと金目鯛とお麩の刺身
・梅肉
・白瓜の鶏ミンチ詰め、イカしんじょ、うなぎ、青梅、枝豆チーズ
・九条ねぎと万願寺唐辛子、ヒラタケ、はたはたの炭火焼き

それと写真はありませんが
ごはん、ちりめんじゃこ、漬物

カウンターの席に座って、気さくな女将さんと話をしながら
食事をしました。


ハモを食べるのは初めてでした。
金目鯛のお刺身は厚切りでとてもおいしかったです。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

近江11景の旅 5

2014-10-10 19:59:09 | 旅行―近畿地方
祇園 辰巳大明神



本日2回目の更新です。


滋賀県の近江八幡を見学後は、ホテルへ直行です。

琵琶湖の風景


琵琶湖大橋を渡って、


京都の大原・八瀬を通り抜けて京都市内へ
二条城前



今回の旅、1日目の宿泊先は京都市内です。
それも四条通り沿いにあるホテル。

ホテルマイスデイズ京都四条です。

お部屋は



夕食はフリーだったので、チェックイン後外出です。

四条大橋からみた鴨川

川床がありますね。

橋を渡ると、「京都四條南座」





そして祇園へ~~~
白川南通はとっても風情があるので、ぶらぶらと散策


トップの写真の辰巳大明神もこの通りにあるんですよ。
よくテレビのドラマに出てきますよね。






行く前にネットで調べて、よさそうな居酒屋さんを見つけてあったのですが、
満席で断られてしまいました。

さあ、じゃあどこで食べましょう~~~
しばらく祇園をぶらぶら探して歩きました。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

近江11景の旅 4

2014-10-09 21:32:23 | 旅行―近畿地方
八幡堀



少し間が空いてしまいましたが、
近江11景の旅、再開します。


近江八幡市の八幡堀の様子です。
白雲橋からみた堀






この周辺は、「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。




白雲橋のたもとから、川沿いの小径に降りることができます。


この風景が見たかった~~~

時代劇(「鬼平犯科帳」がお気に入り)で良く出てくる風景ですよね!

この川沿いの小径を歩きます。

ちょっと草ボウボウ!
水で道もびちゃびちゃ~~~
でも渡り石のようなものがあるので、その上を歩いていきます。

風景の写真ばかりですが、見てくださいね。





曲がり角の部分が広くなって、階段があります。
船着き場でしょうね。





舟がやってきました。


水郷巡りの舟があるようです。


階段を上がって、街並みをぶらぶらしながら駐車場まで戻りました。

傍には赤い実が…

ヤマボウシの実のようです。
真っ赤でかわいかったです。


この日は8月最終日
天気も良くとっても暑かったので、
八幡堀沿いにあるお店でカキ氷を食べました。


普通の氷イチゴ(笑)
お店は窓がなかったな~~~

八幡堀を眺めながら食べたら最高だったのにね。

近江11景の旅 3

2014-10-02 17:55:23 | 旅行―近畿地方
白雲館



彦根城を後にして、次の観光は「近江八幡」です。

ひこにゃんとともに、楽しみにしていた場所です。

市営小幡観光駐車場にバスを止めて、
バスガイドさんが日牟禮八幡宮まで案内してくださるそうです。


駐車場のとなり立派な建物がありました。


旧伴家住宅で、現在は市立資料館になっているそうです。

屋根


表側から


立派な建物ですね。
1827年から十数年かけて建てられたそうです。

近くに

郷土資料館


古い町並みが残っています。







ヴォーリズ像

ヴォーリズに、女の子が名誉市民のお祝いの花束を渡している情景を像にしているそうです。

隣に


ヴォーリズの生誕地、米国カンザス州レブンワース市と兄弟都市提携をしているそうです。


最近、ヴォーリズの名前を良く聞くようになったな~~~
と思っていたのですが、
「アンと花子」の花子が通っていた学校「東洋英和女学院」の建物はヴォーリズが設計したものなのですよね。

当時の校舎は取り壊されてしまいましたが、1984年に旧校舎を忠実に復元した現在の校舎が建てられたそうです。


近江八幡の街並み









八幡堀


堀に架かる白雲橋を渡ると、日牟禮八幡宮があります。


八幡宮の向かいには

白雲館があります。
トップの写真の建物です。

明治時代の学校建築物で重要文化財だそうです。


八幡宮で楽しみにしていたものは

クラブハリエ

和菓子の「たねや」の洋菓子部門ですね。

ここのバームクーヘンが飛び切りおいしいと聞いていたので、絶対に買って帰ろうと・・・(笑)
花より団子ですね~~~

中に入ったら、長蛇の列!
それも1人3個までの限定販売でした。

でも、とっても美味しかった~~~



近江八幡で見つけたマンホール

八幡堀の風景ですね。

近江11景の旅 2

2014-10-01 17:39:23 | 旅行―近畿地方
彦根城



近江の旅、再開します。

彦根城の途中でしたね。

やっと天守に到着して、中に入ります。


400年も前に作られたんですよね~~~


最上階からは琵琶湖が見えます。




屋根瓦



お城の敷地内でお昼ご飯にしました。

オプションで頼んでおいたお弁当

おいしかったです~~~


天守をもう一度眺めて


西の丸三重櫓に行きました。


こちらの建物も重要文化財です。

西の丸三重櫓から階段を下って「玄宮園」へ行くことも考えましたが、
時間が足りなくなりそうなので、来た道を戻りました。

玄宮園は大名庭園で、近江八景を模して作られた縮景園なんのだそうです。
1677年に造営したということですから、こちらの庭園も歴史があるのですね。


彦根城前には「ひこにゃん」の写真パネル

実物大かな~~~
結構大きいパネルです。

隣に立って同じポーズを取って、一緒に写真を撮ってきました。(笑)


13:30に博物館前にひこにゃんが出てくるということで…

博物館前で、ひこにゃんの出待ち


少し早く出てきてくれたら嬉しいな~~~と思って、少し並んで待っていたのですが…
やっぱり時間通りにならないと、出てこないみたい…


集合時間も迫ってきたので、泣く泣く立ち去りました。

途中にあるいろいろなひこにゃん





彦根で見つけたマンホール




近江11景の旅 1

2014-09-27 20:56:51 | 旅行―近畿地方
ひこにゃん予定表



今日から滋賀県の旅日記を書き始めます。


ツアー名:琵琶湖に浮かぶ神秘の島「竹生島」 滋賀をじっくり巡ります 近江11景ハイライト

ツアー会社:クラブツーリズム

日程:2014年8月31日(日)~9月2日(火)


1日目 8月31日


東京(7:56発) ―東海道新幹線 こだま637号― 米原駅(11:18着) ― 彦根城(100分) ―近江八幡(90分) ― ホテル(17:15着)


ホテル:ホテルマイスデイズ京都四条


東京駅を出発して3時間ちょっと、やっと滋賀県の米原駅へ到着です。

ツアーの新幹線って、ほぼ「こだま」を利用するので、時間がかかるのですよね~~~


米原駅からはバスに乗って彦根城へ

ほんの20分で到着です。


いろは松駐車場から歩きます。


お濠にそって、右側へすすむと埋木舎があります。

井伊直弼が青春時代を過ごした館だそうです。

お濠を渡って


まっすぐ進み、突き当りを左へ進みます。


表門橋が見えてきました。


この橋の前に、今日のひこにゃんの予定表が出ています。

午後は13:30~彦根城博物館前に出てくるそうです。

が~~~~
集合時間が13:30

まさかのすれ違い!
彦根城で一番楽しみにしていた「ひこにゃん」に会えません。
もうここでテンションガタ落ちです。(笑)

橋を渡ると、入場口です。



ここから階段が続きます。




橋の下をくぐって

左、左と道なりに曲がります。





天秤櫓が見えてきました。






さらに階段が続きます。


時報鐘がみえました。

ちょうど係員の方が鐘をついている最中でした。


まだまだ階段は続きます。

やっと天守の一部が見えてきましたよ。

太鼓門櫓




ここをくぐって最後の階段を上ると

やっと天守です。

1607年頃に完成した国宝です。

それにしても階段をよく上りました~~~


続きはまた後日。






近江11景の旅 予告編

2014-09-03 17:18:09 | 旅行―近畿地方
彦根城とひこにゃんパネル



昨夜遅く、近江の旅から帰ってきました。

今日は予告編です。

『みちのく3大半島の旅』が終わったら、すぐに紹介しますね。



旅行1日目

最初の見学は彦根城です。

トップの写真。
ひこにゃんのパネルと彦根城を写しました。
ひこにゃんの方が大きいのはご愛嬌です。(笑)

実はひこにゃん大好きなんです。


次は近江八幡


時代劇でもよく使われる八幡堀です。


1日目は京都泊

四条河原町近くのホテルだったので、
夜、散策


四条大橋から、川床を撮影。


2日目
比叡山根本中堂



琵琶湖へ戻って、
白髭神社参拝



マキノ町

メタセコイアの並木道

2.4キロのメタセコイアの並木道で、
並木道の一番奥にスキー場があるそうです。



今津港からフェリーに乗って「竹生島」へ

竹生島の宝厳寺にある三重塔



竹生島からフェリーに乗って、琵琶湖の対岸にある長浜へ

長浜の黒壁スクエア



2日目

出発前にホテル近くの長浜城まで散策



長浜市内の向源寺へ


国宝の十一面観音があります。

ここの観音様は像を周りを1周しながら見学できます。
七体ある国宝十一面観音のなかで、1番美しいといわれているそうです。


醒ヶ井

水の町ですね!

梅花藻が咲いていました。


旅行の最後は岐阜県の伊吹山へ

山頂までハイキングしました。


一番きれいに咲いていた花

ルリトラノオ

お伊勢参り 10e

2014-01-29 16:42:27 | 旅行―近畿地方
おかげ横丁


お伊勢参りの旅日記、今日が最終回です。
見てくださってありがとうございました。

内宮を参拝した後は、おかげ横丁を見て回るのが楽しみでした。

赤福本店の斜め前に常夜燈があります。
ここがおかげ横丁の入り口です。

中に入ると

こちらも昔ながらの古民家と言った建物が沢山並んでいました。

真ん中の広場になっているところに

太鼓櫓があります。

買い物しながらぶらぶらと…




奥まったところに洋館がありました。


2階はカフェのようです。


1階はミキモト真珠店でした。


おはらい横丁に珍しいものを発見しました。

良く見ないとわかりませんね。
古民家の造りのファミマでした。
看板も茶色で目立たないように出来ています。


ここで食べたものは

松坂牛のコロッケ


それから
赤福

これは帰りの電車の中でおやつとして頂ました。
3個入りが売っているんですね~~~


夕食はオプションで頼んだお弁当


伊勢で見つけたマンホール




同じ柄?と思ったのですが、
少しだけ違っていました。
撮影しておいて良かった!(笑)


帰りは宇治山田駅から、近鉄の貸切車両にのり、
名古屋から新幹線で帰ってきました。
東京駅に着いたのは19:47でした。

そして、東京駅の丸の内にイルミネーションを見に行ってから鴨川へ帰ってきました。



お伊勢参り 9

2014-01-28 21:59:55 | 旅行―近畿地方
 赤福本店 


伊勢神宮内宮を参拝したあとは、おはらい町で昼食です。(昼食はツアー代金に込みです)

おはらい町の入り口

チョッと暗いのですが、古い町並みが続いていて、素敵!


お昼は『岩戸屋』さん
入り口の赤福のお店の隣です。


てこね寿司と伊勢うどんでした。

1日目の夕食でも食べましたが、
伊勢うどんって結構はまるかも…(笑)

昼食の後はフリータイム

おはらい町をぶらぶら、おかげ横丁の方へ





素敵な家並みが続きます。








屋根の上に猿の置物が…
可愛いです。

お伊勢参り 8

2014-01-26 17:53:10 | 旅行―近畿地方
神馬


内宮を参拝したあと、神楽殿までもどりました。
神楽殿の前から、また違う道が伸びています。


こちらも参拝しましょう

橋を渡って


着いたのは
別宮の「風日祈宮」(かざひのみのみや)です。


名前の通り風の神様を祀っています。
鎌倉時代の元冦の時、神風を起こして日本を守ったといわれる神だそうです。

帰り道は別の道を通ることにしました。


池があり、紅葉が残っていて、水面に写っています。

御厩

神馬がいました。
『空勇号』(そらいさむごう)というのだそうです。
雅子妃の愛馬だったそうですよ。

この神馬、初めは別の方向を向いていたのですが、
こっち向いて…
ってお願いしたら、すぐにこちらを向いてじっとしてくれました。
とても可愛かったですよ。


境内の花たち

12月初旬だったので、紅葉がいたるところに残っていました。


境内に鶏が…

それも沢山!




山茶花







帰り道の宇治橋から見た風景

桜が咲いています。

寒桜です。

得した気分になりました。(笑)

お伊勢参り 7

2014-01-24 18:19:18 | 旅行―近畿地方
内宮


お伊勢参りの旅日記、佳境に入ります。

入り口の宇治橋鳥居


宇治橋を渡ります。
このとき、真ん中は神様が通る道なので、両端を歩きます。

橋を渡り終るとまた鳥居があります。

これをくぐって右手の道を進みます。

参道


火除け橋を渡り、第1鳥居をくぐると
『五十鈴川』が見えてきます。

五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)
この川で心身を清めて参拝します。


川にはお賽銭が…


清らかな川です。


第2鳥居をくぐって


神楽殿の前をとおり、御正殿へ向かいます。

トップの写真が御正殿です。

新しい御正殿の屋根


板壁のなかからは撮影禁止なので、
屋根の部分しか撮影できません。

千木



すぐ隣に古い御正殿がありました。


ぐるりと御正殿を1周してみました。


新しい壁と古い壁


次に荒祭宮(あらまつりのみや)を参拝しました。

ここも新しいお宮です。
内宮の中でも一番位が高いそうで、内宮と同じ昨年遷宮されました。

戻ってくると、人だかり

ここもパワースポットなのだそうです。
人が多くて近寄れず、遠くから撮影!

神楽殿まで戻ってきました。


もう少し続きます。

お伊勢参り 6

2014-01-22 15:56:37 | 旅行―近畿地方
展望台からの眺め


伊勢神宮(内宮)から鳥羽までを結ぶ「伊勢志摩スカイライン」は朝熊山を縦走するドライブウェイですが、
朝熊山山頂(標高555m)付近に展望台があります。

金剛証寺から近い場所です。
天気も良かったので、この展望台からの眺めが良いということで、トイレ休憩を兼ねて立ち寄ってくれました。(ツアー日程表にはなかったです)

今日は展望台からの写真だけです。


伊勢神宮方面









本当に景色が良いですよね。
運がよければ、ここから富士山が見えることもあるそうなんですよ。
バスガイドさんも何度か見たことがあるそうです。

お伊勢参り 5

2014-01-21 23:01:23 | 旅行―近畿地方
朝熊山金剛証寺の仁王門



お伊勢参り2日目です。

日程 
ホテル(8:30発) ― 朝熊山金剛証寺【参拝(25分)】 ― 伊勢志摩スカイライン展望台 ― 伊勢神宮・内宮【参拝】おかげ横丁【昼食】(195分) ― 宇治山田駅(14:24発) ―専用列車「かぎろい」― 近鉄名古屋駅(16:09着)―JR名古屋駅(17:00発) ―こだま670― 東京駅(19:47着)


ホテルを出て、最初に伊勢志摩スカイラインを登り、朝熊山金剛証寺へ参拝します。


伊勢志摩スカイラインからの眺め(バスの中から撮影)



この間少しだけ説明したちょんまげワールド伊勢「伊勢・安土桃山文化村 」が見えています。


朝熊山金剛証寺
伊勢神宮の鬼門を守るとされるお寺です。


金剛証寺の仁王門はトップの写真です。
仁王様

門の裏側の像


境内には池がありました。


そのほかに
三重塔


五重塔


仏足石

この仏足石は奈良の薬師寺と同じだとか…
チョッと神秘的なものを感じます。

さらに階段を登ります。


まず最初にトラの像が目に入りました。


参道の反対側には牛

牛の頭の上には大黒様が乗っていました。

重要文化財の本堂


お参りを済ませたら駐車場へ戻ります。
この道を進むと奥の院かな?


お伊勢参り 4

2014-01-19 19:50:51 | 旅行―近畿地方
英虞湾


実は本日3回目の更新!


二見浦から約1時間で、宿泊ホテルに到着しました。

ホテルは英虞湾を望むチョッと高台にある
「近鉄アクアヴィラ 伊勢志摩」です。


夕食はバイキングでしたが、
海の幸が沢山ありそうな予感~~~
がして、カメラ持参しました。


レストラン入り口は


12月だったので、クリスマスモードです。


そして夕食

左上から、あわびと伊勢エビのグラタン・ステーキ・手こね寿司・伊勢うどん、お寿司

小さいけれどあわびが並んでいたのにはビックリでした!

それから手こね寿司も、伊勢うどんも初めて食べました。
美味しかったです!

後でバスガイドさんから話を聞いたら、ここのホテルの食事は良いと評判だそうです。
沢山ある伊勢神宮参拝ツアーで泊まるホテルの中では、一番という話でした。

朝、ホテル全景


部屋からは英虞湾が見えていました。



2日目は内宮へ参拝です。
途中に見えたのは

志摩スペイン村でした。
ジェットコースターに乗ってみたいな…