



まず、トップの写真ですが、
タンタンメンのチップスなんです。
勝浦では独自のタンタンメンがあり、それをチップスにしてしまったものです。
まず最初にこれをゲットしました。
勝浦タンタンメンとは?
1.ラー油を使用する。
2.芝麻醤は使わない。
3.スープはしょうゆベース。
4.玉ねぎとひき肉は必須。
5.海のまちが育てたB食
袋を開けると、ラー油の香りがものすごくします。
辛いんですけど、あとひく辛さです。
また買ってみようと思うくらいです。
次に買ったのは

「ひらきごま」

クッキーの中に黒ゴマが入っています。
朝市に近い「パティスリーきりかわ」さんの商品です。
形も魚のひらきになっていて可愛いです。
ここのロールケーキ(朝市ロールとメイプルシロップロール)がとても美味しいので、行く度に買ってきます。
生クリームがあっさりしていて、沢山食べられるんですよ。
それからお雛様の風呂敷

商店街の暖簾はこの風呂敷で作ってありました。
ステキでしたよ。
雛人形の着物の切れ端

緋毛氈の代わりに買いました。
テーブルセンターにしてもいいかも…
そして、絵葉書

各展示会場には沢山の募金箱がありました。
募金をすると、絵葉書がもらえます。
全部同じではなく、
それぞれの会場に展示してあるお雛様の写真が使われています。

左が旧行川小学校の葉書
右が図書館の葉書
雛人形をしまうときに使う防虫剤が年間100万円以上かかるそうなんです。
その話を聞いたので、来年も綺麗な雛人形が見れるようにと募金をしました。
しまっておくのでしょうか。
大きな蔵が必要でしょうね。
こんな新しい名産が加わったのは嬉しいですね、 房総っ子にとっては ♪
クッキーに胡麻を! 名案!
真似してみたいくらいです ♪
募金は此方でも無料の博物館や美術館で見かけますけど お雛様の収納、管理に使われるんですね。
収納する人たちはボランティアさんたちでしょうか。
大変な作業ですね、 数がこれだけ多いんですから~~
勝浦タンタンメンチップスに感動です..
勝浦産の鰹節使用っていうのがいいですね..
最近は、各地のB級グルメが流行っていますね
時流に乗っていますね..
「ひらきごま」もナイスネーミングです
アラビアンナイトからでしょうね(微笑)
今日の花です..
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0311fl-8.jpg
勝浦タンタンメン、チップス
ひらきごま
初めてのモノばかりです
地域活性化にもなりますね^^
もちろん辛い味なんでしょうね。
クッキーの方は、食べたことありますよ。
美味しいですよね。
あじの開きに似せた形が、漁業の町を表していてユニークですよね。
↓毛糸の色、空の好きな色です。
完成が待ち遠しいです。
これだけのお雛様を一体何処にしまってあるんでしょうね。
出すのもしまうのも、大変な作業だと思います。
防虫剤も半端では無いでしょうから、募金を募るのもわかります。
でもステキな絵葉書がもらえるのなら良いかな~って思います。
毎年新しいお雛様を募集していますし、相当な数ですから、防虫剤の量といったら…
片付ける人も大変ですよね。
勝浦は以前からタンタンメンが有名でしたが、それがポテトチップスになりました。
ラー油の香りのピリカラです。
ひらきごま美味しいですよ。
クッキー作るときに混ぜてみると良いかもしれませんね。
ご当地グルメが流行っていますから、
良いかも知れませんね。
勝浦のタンタンメンを始めたのは「エザワ」さんというお店ですが、今は引っ越して鴨川にお店を出しているんですよ。
でもまだ食べに行ったことがありません。
ひらきごまのネーミングが良いですよね。
今日はマーガレットですね。
可愛い花ですね。
タンタンメンチップスは最近作られ田みたいですが、
ひらきごまは東京テレビのアドマチック天国で勝浦特集のときに確か紹介されていました。
勝浦市は色々な観光イベントが多くて楽しそうなんですよ。
私も始めて食べたんですよ。タンタンメンチップス。
ひな祭りに行くのにネットで色々調べていたら出ていたので、買って来ました。
ラー油の香りがして、ピリカラです。
でも美味しいです。
ひらきごまは以前も食べて知っていましたが、ロールケーキを買うついでに買ってきました。
ここのケーキは美味しいですね。
モヘアの毛糸は水色系の段染めです。
写真は少し濃く写っていますが、時々報告しますのでお楽しみに~。