今日は1日出かけていたので、ネタがないので、先日の続きを…
『nid』 vol.9に出ていた「加賀ゆびぬき」を紹介したいと思います。
色が綺麗で、繊細ですね。
伝統的な柄があるそうです。
こんな刺繍のゆびぬきもステキです。
これは、友人が金沢から送ってくれた絵葉書です。
ただただ、見とれるばかりです。
こんなステキなHPを見つけました。
『加賀ゆびぬき キルト結』 クリック
『nid』 vol.9に出ていた「加賀ゆびぬき」を紹介したいと思います。
色が綺麗で、繊細ですね。
伝統的な柄があるそうです。
こんな刺繍のゆびぬきもステキです。
これは、友人が金沢から送ってくれた絵葉書です。
ただただ、見とれるばかりです。
こんなステキなHPを見つけました。
『加賀ゆびぬき キルト結』 クリック
私もただただ見とれるばかりです。
これも大変細かいお仕事ですね。
来年は是非いらっしゃってください。かなりいいイベントだと思いますよ。
加賀指ぬき..
惚れ惚れとして拝見しました..
伝統的な模様が
かなりありますね...
職人さんが作っているトコロを
見学してみたいです..
当方の時代から、男子生徒も
家庭科で裁縫をしました..
懐かしいです..(微笑)
素晴しい模様が沢山あって、びっくりしました。
それにしてもゆびぬきという小さなものの中に、よくもこれだけの刺繍が入るものかと…
こんなに綺麗なものは、もったいなくて使えないです。
作ってみたいという気もありますが、その前に拡大鏡を買わねば…
最近細かい作業がつらくなってきました。
おはようございます。
kakitsubataさんがいらっしゃるのであれば、来年こそは行かなくっちゃ…
私が気になっているベア作家の菅原浩美さんが参加していたようですし、田辺洋子さんのベアも出ていたのですよね。
6月のコンベンションでも、即完売してしまって、なかなか本物にお目にかかれないですよね。
杉興安さんの本持っているんですよ。
あ~、やっぱり行きたくなりました。
おはようございます。
友人の絵葉書に「ゆびぬき教室」が開催されていたと書いてありました。
金沢に行けば、作っているところが見れるかもしれませんね。他にも「加賀手まり」もあるそうです。
子供の頃はゆびぬきを使うと、縫いにくくて…
それが今ではゆびぬきがなくては縫い物が出来ないというくらいになりました。
こんなステキなゆびぬきでお裁縫をしたら、上手になったように感じるでしょうね。
でも、ゆびぬきは知らなかったなぁ。
きれいですね、使うのはもったいない、飾っておくものですね。
お裁縫はニガテですが、このゆびぬきを使ったら上達するかなぁ?
世の中にはいろいろな方がいらっしゃいますね。感心しました。
ホッキョクグマは写真のベアの半分くらいの大きさらしいです。座った状態で高さ25cmくらい?ウナカーザさんから受け取るのは春の恵比寿になりそうです(笑)
ゆびぬきがこんなにも綺麗なものが
あったなんてびっくりです。
細かいにもかかわらず、丁寧な
刺繍がほどこしてあって、使うのが
もったいないですね。
いいものを見せて頂きました。
加賀手まりの小さいものの携帯ストラップお土産に貰いました。可愛いですよ。
ゆびぬきはもったいなくて使えないですね。
もし、使うことがあれば、大事に大事に使いますね。そうやって大事にすることによって、お裁縫も上達するのではないかしら?と思っています。
フェリシモからキットも出ているので、挑戦してみようかな…春になったらね。
たしか、「毛糸だま」の雑誌に加賀ゆびぬきが紹介されていたと思うのですが、それまで私も知りませんでした。
あまりの繊細さと美しさに、目を奪われてしまいました。
そのあとすぐに友人が金沢からこの絵葉書を送ってくれて、教室があることを知りました。
1度気になると、いろいろな場所で目に付くものですね。ゆびぬきのことを知らなかったら、この雑誌は買わなかったと思います。
こんなに綺麗なゆびぬきだったら、お裁縫が楽しくなりますね。
私は普段金属製を使っています。味気ないですね。
フェリシモにキットがあるようですね。今度挑戦してみようかしらと思っています。
こんにちは。
シロクマ25cmくらいだったら、大きくもなく、小さくもなく、丁度いい大きさですね。
納品は来年の春ですか~。待ち遠しいですね。
田辺さんのベア、ありましたか?
いつも売り切れか、残っていたとしても、大きいベアで手が出ないお値段だったりして、いつもあきらめています。
来年の春、恵比寿までいけるといいなぁ…と思っています。
加賀ゆびぬき素晴しいでしょう。
もったいなくって、使えないかも知れないですね。
でも沢山集めて、小さな箱にコレクションしてみたいです。きっと眺めては、ニコニコしてしまうと思います。
他の地方にこういうゆびぬきがあったら、また面白いなぁと思っています。
それも全て違ったデザイン!
素晴らしいです!
こりすさんに紹介していただかなかったら知らなかった日本の芸術~♪
最高ですね、 指輪になりますね。
和服を着た時なんかに合うんじゃないかしら~♪
色合いも、デザインもステキでしょう。
伝統的な柄に加えて、新しい物も作っているようです。
ちょっと作ってみたいという気持ちがあるのですが、最近眼が…
老○になりつつあって、細かい作業が…
このゆびぬきなどは、細い絹糸を隙間なくキッチリ刺繍していくようなので、できるかな?と考えているところです。