



殿町を散策した後、バスに乗り、森鴎外旧居を見学します。
バスの中から見えた景色です。
トップは、旅日記で最初に紹介した鷺舞の像です。
観光客がいなかったので、バスの中から綺麗に写真が撮れました。
街中から山の方を見ると赤い鳥居が幾つも重なって見えるところがありました。
太鼓谷稲成神社だそうです。
日本5大稲荷の一つだそうです。

この赤い鳥居は1000本以上あるとか…
漢字を見てくださいね。
普通、『いなり』は『稲荷』と書きますよね。
ここは『稲成』なんです。
この『成』を使うのは、全国でもここだけだそうです。
津和野城址

今はこの城壁だけしか残っていないそうです。
太鼓谷稲成神社と津和野川を挟んだ山の中腹に大きな鳥居がありました。
日本三大鳥居だそうです。

次の観光は
森鴎外旧居です。
ここからボランティアガイドさんが案内してくださいました。
駐車場から歩いていくと、途中に鴎外の記念館がありました。

少し歩くと旧居です。

森鴎外は、津和野藩主の御典医(外科医)を代々勤める家柄でだったそうです。
10歳の時に廃藩置県をきっかけに父と上京したそうです。

家の中には入れませんが写真を撮ることが出来ました。


鴎外旧居から津和野川を渡って…

西周旧居を見学

こちらは萱葺きの家でした。
私は西周(にし あまね)という人を全然知りませんでした。
今回の旅行の下調べて初めて名前を聞いた人でした。
森鴎外と同じ、代々津和野藩主の御典医(内科医)を勤める家柄で、
啓蒙運動家、教育者で、
「哲学」という言葉を作った人だそうです。
獨逸学協会学校の初代校長。
家の中

母屋の隣りに立っている蔵

西周はこちらの蔵を勉強部屋として使っていたそうです。
森鴎外とは血縁関係があるそうです。

こちらは街中から少し郊外にあったので、雪が沢山積もっていました。
私もいつも帰ってきてからブログに書くために色々調べて、
あ~こんなところがあったんだ…って思うことが多いです。
最近は旅行前に少しネットで調べるようにしています。
それからガイドさんの説明をちょっとメモしてきます。
鴎外も西周も子供の頃から抜きん出て勉強が出来たようですね。
鴎外の父に東京へ出ることを進めたのも西周だったそうです。
ガイドさんが、西周は蔵から一歩も出ず一日中勉強していたそうです。
食事も忘れて、親が食事のおにぎりを蔵まで運んだという話です。
古い蔵も沢山ありましたよ。
私も今回の旅行で津和野をネットで調べていて、
西周という人を知りました。
森鴎外の親戚筋に当たるそうで、東京へ出る事を進言したそうです。
仮名漢字廃止論者だったというのは知りませんでした。
山口県は本当に凄い人が多く出ていますね。
内閣総理大臣の数も山口県が一番多いそうです。
上野の宿は今でも宿泊できるんですね~~~凄いなぁ…
今度行ったら、探してみようっと。
でもほとんど覚えていません。
もったいないことをしました。
こりす工房さんは、すごく博学ですね。偉いなぁ~!!
でも、将に 明窓浄机 って感じですねぇ
随分勉強もしたんだらうなぁ
蔵ハンも出来たんですね♪
森鴎外の生家も見て無かったです。
西周氏は仮名漢字廃止論者だったんですねぇ。
かな漢字を廃止してローマ字表記にした方が良いという考えだったそうです。
結構多くの著名人が漢字廃止論を唱えていた事に驚きました。
もしも、明治の初期に日本語がローマ字表記になっていたら、日本人はもっと外国語に馴染めたのかもしれませんね。
たくさん
おられますよね~。
さすが、長州です。
東京~上野公園の近くに
森鴎外が「舞姫」を執筆した
という宿が残っています。
(鴎外荘として、今も宿泊できます。)
去年、おじゃまして
感激!しましたよ。
・・
雪景色って、珍しいから嬉しくて嬉しくて、わざわざ雪の中を歩いたりしました。
まるで子供みたいでした。
西周さん、私も知らなかったんだけど、哲学って言う言葉を作った人なんだって。
すごく勉強が好きな人だったみたいです。
朝早いね~
私5時に目が覚めたけど、また寝てしまった…
疲れが取れなくて、
昨日は頭痛と胃のもたれで半分グッタリしていました。
今日は、今のところ大丈夫!
といいたいところですが、胃がまだ本調子ではないみたい…
私が参加したツアーがバス2台でしたので、
街中の写真はどれも観光客が沢山写ってしまって、
鷺舞の像は全体が撮れなかったのですが、バスの中から綺麗に見えたので、思わずシャッターを押しました。
萱葺きの屋根って雪がとっても似合いますね。
回りもまだ古い蔵などが残っている家もあって、風情がありましたよ。
定期健診、普通が貰えて良かったですね。
退院してから初めての検診でしたっけ?
まだ無理は厳禁ですね。
今日のお花、ハナカンザシ?
可愛いですね。
城下町の古い町並みに雪ってとてもステキでした。
昔にタイムスリップしたような…
森鴎外旧宅も西周旧宅も良い雰囲気でしたよ。
森鴎外は10歳まで津和野で育ったそうです。
今年は生誕150年ということで、町中で盛り上げようとしていました。
西周ね、私も知らなかった。
はふ~っ、今朝も4時に目がさめちゃったから起きたけど
今になって、大あくびちゃん。
こりすさんは、おとといの疲れ残っていませんか?
バスの中からの撮影だったのですね
上手く撮れていて見事です..
鴎外の旧居を拝見する事が出来ました
保存状態が、素晴らしいですね
住んでいる方の歴史を残そうとする力を
感じました..
古い佇まいが雪で化粧されていて..
本当に綺麗です..
昨日の定期検診..普通を貰ってきました
また、よろしくお願いします!!
今日の花です..
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0215fl-8.jpg
プラス雪景色で風情があって、一味もふた味も違って見える津和野ですね。
津和野は森鴎外ともゆかりが深い土地だったとは・・・
鴎外といえば・・・小倉と思っていたので新発見です。