![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/d63e9653e7d1c7bebb66017c29ece1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
いつもメルマガで『毛糸ピエロ』さんのセール情報を楽しみにしています。
まだ編んでいない毛糸が沢山あるので、今年は買わないようにしようと
ずっと思っていたのですが、(3月に購入してから、ずっと買っていません)
プロバンスシリーズが30%オフ!
それだけではまだまだ買いませんよ。って思っていたのに、
さらに10%オフのクーポンが…
結局撃沈!
買ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/8ff969b10bd35d3745eed65675475b42.jpg)
1玉30gで108m、合太毛糸です。
色は綺麗なガーネットローズ。
ネットで見るよりも少しくすんで暗い感じです。
私のシンプルセーターを編む予定です。
ほかに糸見本が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/d8c9365328a440c6c97304c7e85035e8.jpg)
左端の「ゆうやけのそら」という毛糸、段染め毛糸なのですが、
以前からちょっと気になっているんです。
綺麗な色ですよね。
それから「ニットアンジェ」というニットカタログも一緒に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/e3edc59f3e79e326a4ceb19fde0087ce.jpg)
編み図が一緒に入っています。
気に入ってしまったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/e8311be18727d89576875147aa269a0a.jpg)
この1枚。
若い子だったらワンピースで着るでしょうね。
私はチュニックとして着たい!
裾の色を変えてあるのがとっても可愛いです。
これを見たら、この糸を買いたくなりました。(笑)
でも今からなら来年用ですよね。
在庫(罪庫)が増えました。
今回の購入 360g
2013年の購入毛糸の合計 1,415g
何年も本は買っていないので、ネットで編み図を
探したりすることもあります。
今日は雷雨がありそうな予報だったので
アルバイト前にやりかけていた物を仕上げました。
アイロンがけはこれからですが、秋口には着られそうです。
材料はもういらない!と決心?しても
つい、買ってしまいますよね。(^_^.)
「罪庫」←思わず(笑)ですけれど、私もその通り
です。
九州の旅、行った所は懐かしく、知らない所は
旅情をかき立てられ、楽しませていただきました。
プロヴァンスシリーズ、私にはセーター一着分はまだまだ手出しできません。
こりす様の作品を楽しみにしていますので、
罪庫になりませんように(笑)。
目にしたら私も買ってしまうかも(*^_^*)。
でも、「罪庫」になりますね、完全に。
編み物は好きですが腕(技術)と根気が無いし(^_^;)。
こりす様は、どこかで習われたのですか?。
ちょっと派手かなと思ったのですが、
色が綺麗だったのでついつい買ってしまいました。
素材が良いのでシンプルなセーターを編む予定ですが、
いつになるのか…
以前買ったソミュールも3着分の内1着分は、まだ手を付けていないんです。
すこし涼しくなってきたら、編物もはかどるかもしれないという
淡い期待を抱きつつ、購入ボタンをクリックしてしまいました。(笑)
子猫さんの作品も見せてくださいね。楽しみにしています。
以前このシリーズの毛糸を買ったときに、この色も欲しかったんです。
40%オフだったら買おうと思っていました。
30%オフのセールは時々あるんですよ。
以前kaitengarasuさんが教えてくださったんですよ。「罪庫」って言葉。
ぴったりだと思って使わせてもらってます。
九州の旅日記、もう少しだけ残っています。
お付き合いくださいね。
アルパカが入っているだけあって、軽くてとても暖かそうな毛糸ですよ。
母と妹に編みましたが、この秋に着てくれると思います。
私も自分用に欲しくなって買ってしまいました。
他のプロバンスシリーズも気になっている毛糸もあるんです。(笑)
せめて罪庫を増やさないように頑張ります!
罪庫にならないように頑張って編みたいと思います。
来年には!(笑)
私の手編みの原点は、高校生のとき本を見ながら独学で始めました。
仕事をしながら、近くの編物教室で機械編を習って、
しばらくしてから、通信教育で編物初級という講座を受けました。