去年、私立中高一貫校で驚いたのは、英語授業が開始されても、
英語の辞書の説明がありませんでした。
たまたま去年は、副担任が英語担当だったので、
小学校で使用する連絡帳と相似のノート(もちろん名称は〇〇ノートと言います)に、
辞書のことを質問しました。
ところが、回答は、辞書のあっせんは、この中学ではしません。
というか、使用しません。
どうしても必要なら、各自が購入してください。
とのことでした。
保護者にとっては、エーっという感じ。
辞書を使わずに英語の勉強???
公立中学に進んだ保護者に聞くと、やはりあっせんはあるとのこと。
やむを得ず、本屋で購入しましたが、
果たしてこれでいいのやら・・・
そして中2.
今度は、クラスの半分以上が電子辞書を使っているとのこと。
これもはっきり言われたわけではない。
なので、買っていいのやら、買うにしても何がいいのやら…
と、親や生徒の自主性に任せられる私立中高一貫校は、
本当に迷うことが多いです。
公立なら、あっせんがあるので、かなり楽。
これは、普段の生活でも言えます。
服装・課外の用意など、はっきりこれを用意してください。
なら、簡単ですが、節度があり、学校にふさわしいものというのは、
かなり難しい!!
結構迷っています。
英語の辞書の説明がありませんでした。
たまたま去年は、副担任が英語担当だったので、
小学校で使用する連絡帳と相似のノート(もちろん名称は〇〇ノートと言います)に、
辞書のことを質問しました。
ところが、回答は、辞書のあっせんは、この中学ではしません。
というか、使用しません。
どうしても必要なら、各自が購入してください。
とのことでした。
保護者にとっては、エーっという感じ。
辞書を使わずに英語の勉強???
公立中学に進んだ保護者に聞くと、やはりあっせんはあるとのこと。
やむを得ず、本屋で購入しましたが、
果たしてこれでいいのやら・・・
そして中2.
今度は、クラスの半分以上が電子辞書を使っているとのこと。
これもはっきり言われたわけではない。
なので、買っていいのやら、買うにしても何がいいのやら…
と、親や生徒の自主性に任せられる私立中高一貫校は、
本当に迷うことが多いです。
公立なら、あっせんがあるので、かなり楽。
これは、普段の生活でも言えます。
服装・課外の用意など、はっきりこれを用意してください。
なら、簡単ですが、節度があり、学校にふさわしいものというのは、
かなり難しい!!
結構迷っています。