昨日、1学期中間考査の英語はテストは持って帰りませんでしたが、
結果報告を我が子から聞きました。
結果は散々でした。
中学受験中、我が子は、全く英語に触れてもいませんでした。
※志望校が4教科入試のため
それもあり、スタートはかなり遅い。
ほかの教科と比較すると、点数は悪いのですが、
「できない」というわけではありません。
これを聞くと驚かれるかもしれませんが、
中1の2学期までは、単語もそんなに勉強しなかったので、
2学期の期末は17点でした。
そのあと、自分で一生懸命単語やテキストを勉強し、
今は、習った単語ならほぼパーフェクト。
単元テストや問題集もほぼ満点。
ですから、評価は2ではありません。
いつも3か4です。
相対評価でないということも大きいのでしょう。
でも、定期テストは取れない。
それは、学校は、英語は特にですが、範囲外のテストが出題されます。
※我が子が通学する私立中高一貫校の場合
聞いたことない単語から読み取り、訳すのは当たり前。
自宅学習ではできていた並び替えが、テストになるとできない。
同意語がスパッと書けない。
など、昨日聞いただけでも、ああ、そういうことなのか・・・
中2の中間テストで、
私たちの先生は地球の温暖化の心配をし、そのためにボランティア活動にいそしむため、
日々努力をしています。
を英文で書けなど、教科書や配布されたテキストレベルでは、まず解けません。
これって、高校レベルぐらいじゃないでしょうか?
今回は、習熟度クラスに分かれているので、普通クラスの平均点より数点上な程度でした。
習熟度クラスのテストって、一体どんな難問なのか…
結果は、ともかくとして、英語の勉強法は、
何がいいのか、またテキストでこれがいい、など教えていただければありがたいです。
ちなみに、文法、音読、単語は自宅でもしています。
でも、並び替えや英文が書けないのは、文法が今ひとつなのかもしれないです。
結果報告を我が子から聞きました。
結果は散々でした。
中学受験中、我が子は、全く英語に触れてもいませんでした。
※志望校が4教科入試のため
それもあり、スタートはかなり遅い。
ほかの教科と比較すると、点数は悪いのですが、
「できない」というわけではありません。
これを聞くと驚かれるかもしれませんが、
中1の2学期までは、単語もそんなに勉強しなかったので、
2学期の期末は17点でした。
そのあと、自分で一生懸命単語やテキストを勉強し、
今は、習った単語ならほぼパーフェクト。
単元テストや問題集もほぼ満点。
ですから、評価は2ではありません。
いつも3か4です。
相対評価でないということも大きいのでしょう。
でも、定期テストは取れない。
それは、学校は、英語は特にですが、範囲外のテストが出題されます。
※我が子が通学する私立中高一貫校の場合
聞いたことない単語から読み取り、訳すのは当たり前。
自宅学習ではできていた並び替えが、テストになるとできない。
同意語がスパッと書けない。
など、昨日聞いただけでも、ああ、そういうことなのか・・・
中2の中間テストで、
私たちの先生は地球の温暖化の心配をし、そのためにボランティア活動にいそしむため、
日々努力をしています。
を英文で書けなど、教科書や配布されたテキストレベルでは、まず解けません。
これって、高校レベルぐらいじゃないでしょうか?
今回は、習熟度クラスに分かれているので、普通クラスの平均点より数点上な程度でした。
習熟度クラスのテストって、一体どんな難問なのか…
結果は、ともかくとして、英語の勉強法は、
何がいいのか、またテキストでこれがいい、など教えていただければありがたいです。
ちなみに、文法、音読、単語は自宅でもしています。
でも、並び替えや英文が書けないのは、文法が今ひとつなのかもしれないです。