科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 今考えればと思うこと 参考用

2020-05-22 14:55:46 | 日記
我が子は、今私立中高一貫校の2年生です。
ですから、もう中学受験は2年も前に終わっています。
早いものです、しみじみ。

今思えば、中学受験に親が教えてしまったがために、
今もずーっと親が付いていなくてはいけないこの状況下は、
結構なストレスとなっています。
※仕事と家事以外は、ほぼ子どもに合わせた生活です
勉強を教えるのも大変ですが、自分の時間がほぼないし、
思春期と反抗期も重なったせいか、小学生のころのように、
親の言うとおりに子どもはしません。
昨日は、
「トライITする」
と言いながら、私が覗くと、パソコンを閉じたので、バトル勃発。
※隠れて動画を見ていることが度々あったので、親は不信感あり。
液晶が壊れて、パソコンがお釈迦様になり、
我が家の特別給付金は、ほぼ間違いなくパソコンを買い替えることになるでしょう。
まだ買って半年でした、トホホホ…
他にもバトルで、家の壁に穴が開く、すりガラスが割れるなど、
反抗期の子どもとの戦いは、すさまじいものがあります。
※女の子です
今考えれば、通塾させて、ずーっと塾に任せておけば、
お金はかかりますが、気持ちはずいぶん楽だったと思います。
ですから、これから受験を考えているご家庭は、通塾がいいですよ!!
それに、自宅の場合は、我が家ほどではなくとも、
親子バトルはつきもののようです。
また、塾は、勉強だけでなく、学校の情報も教えてくれます。
例えば、今の学校は、レベルは中堅クラスですが、
英語に関しては、かなり厳しいです。
ですから、事前に英語はしておいたほうがよかった、
試験範囲が教科書や副教材から出題されないので、
恐らく塾では、こうした勉強をしなさいと言われていると思います。
実際、通塾の生徒は、テストの結果がいいです。
公立の場合だと、テスト範囲から、割ときちんと出されるので、
点は取りやすいようです。
ですから、塾に行っていなくても、上位になる話はよく聞きます。
トップ校でも、通信教育のみで合格した話も珍しくありません。
ただ、大学受験の時の模試で、公立の場合は、
思ったより自分はできないんだ。
と、自覚することもあるようです。
それぐらい、地域によって、勉強のレベルに差があるのでしょう。
※高校入試は地域で差があります
長くなりましたが、子どもを教えるのは忍耐がいるので、お勧めしません。