昨日、わが子が職員室に質問に行ったところ、ほかの生徒と先生の会話を聞きました。
生徒「えー、来年の入試、英語があるんですか?」
先生「いや、来年というより、今年度。入試の日付が来年なだけ」
生徒「どんな問題が出るんですか?」
先生「まだはっきりとは決まってないけど、君たちが中1で習った期末程度ぐらいまではできてほしいかな」
生徒「それ、結構難しいじゃないですか」
先生「いやいやそれは冗談。それぐらいみんなできていたら、授業進めるのは楽だなあと思って」
確かにホームページを見たら、英語が書いてありました。
わが子が受験したころは、4教科入試でした。
それが昨年から作文が加わり、さらに今年度は、英語が加わる…
わが子が受験したころは、半日で入試が終了しましたが、時間を見ると、
1日がかりになっていました。
わが子の年は、学校のマニュフェストで、全員偏差値60以上の大学合格があります。
おそらく、その下の生徒はそれ以上となることでしょう。
ですから、選りすぐりの生徒が入学してくる。
実際、年々入試は難しくなり、少子化といえども、競争率も上がってきています。
わが子は、4教科入試の学校しか受験しませんでしたが、
入学してみると、英語をすでに勉強し、資格取得していた生徒がクラスに5名ぐらいいました。
小学校の英語授業は、親しみを持たせるため、あいさつ、名詞を教えるという程度です。
※これは、学校より、ずいぶん差があります
また、英会話教室の場合、「会話」で、文法を教えていないため、
入学してから、英語の授業にギャップがあるといわれています。
ですから、最初から、ある程度基礎学力があれば、
確かにその先は、ずいぶん違ってくるでしょう。
英語が得意とは言えないわが子にとって、早めに合格できたのは、
よかったのか、悪かったのかは、わからなくなってきました。
生徒「えー、来年の入試、英語があるんですか?」
先生「いや、来年というより、今年度。入試の日付が来年なだけ」
生徒「どんな問題が出るんですか?」
先生「まだはっきりとは決まってないけど、君たちが中1で習った期末程度ぐらいまではできてほしいかな」
生徒「それ、結構難しいじゃないですか」
先生「いやいやそれは冗談。それぐらいみんなできていたら、授業進めるのは楽だなあと思って」
確かにホームページを見たら、英語が書いてありました。
わが子が受験したころは、4教科入試でした。
それが昨年から作文が加わり、さらに今年度は、英語が加わる…
わが子が受験したころは、半日で入試が終了しましたが、時間を見ると、
1日がかりになっていました。
わが子の年は、学校のマニュフェストで、全員偏差値60以上の大学合格があります。
おそらく、その下の生徒はそれ以上となることでしょう。
ですから、選りすぐりの生徒が入学してくる。
実際、年々入試は難しくなり、少子化といえども、競争率も上がってきています。
わが子は、4教科入試の学校しか受験しませんでしたが、
入学してみると、英語をすでに勉強し、資格取得していた生徒がクラスに5名ぐらいいました。
小学校の英語授業は、親しみを持たせるため、あいさつ、名詞を教えるという程度です。
※これは、学校より、ずいぶん差があります
また、英会話教室の場合、「会話」で、文法を教えていないため、
入学してから、英語の授業にギャップがあるといわれています。
ですから、最初から、ある程度基礎学力があれば、
確かにその先は、ずいぶん違ってくるでしょう。
英語が得意とは言えないわが子にとって、早めに合格できたのは、
よかったのか、悪かったのかは、わからなくなってきました。