中学受験をお子さんに挑戦させるご家庭は、
小学校から、大学受験を考えるご家庭が大半です。
ドラマや景気に影響されないということもあり、
医学部は、相変わらず人気の学部です。
その中でも、医学部はやはり医師になる医学科が大人気。
私が学生の頃は、私立は寄付金を積めば入学できるなんて言われていました(あくまでも噂です)が、
今は偏差値も国公立、私立とも60超え以上が当たり前。
入りたい=簡単に入れるような世界ではありません。
このブログによくコメントを下さるgoma008さんは、現役で国立医学部医学科に合格された優秀な方です。
やはり、コメントには、深みがあり、本当に勉強になります。
この場を借りて、いつもありがとうございます。
これからも、いろいろ教えていただければ、うれしいです。
そのgoma008さんも書かれていましたが、ひと昔前までは、医学部は、
勉強さえしていれば、いい。
といった感じでしたが、特に全国公立は面接があり、
むしろ面接の配点で一発逆転の生徒も実在するといわれています。
中1の時も、今も担任に言われたのは、
「全国大会で優秀な成績をとった子より、部活をコツコツ真面目にした」
「ボランティアでこういうことを学んだ」
という武器が必要ということです。
実際、今年京都大学医学部に入学した先輩は、
今はコロナで無理でしょうが、毎週ボランティアで県内の名所掃除に行っていたそうです。
毎週というのは、本当にすごいとしか言いようがありません。
というのも、わが子の通う私立中高一貫校は、土曜日はほぼ授業や行事があり、
午後から部活動をします。
おそらく、彼がしていたのは、唯一休みの日曜日です。
「受験のためにやっておこうか」
ぐらいの気持ちではなく、本当に献身的な気持ちでしていたのでしょう。
実際中1の担任は、彼はべた褒めでした。
「成績だけでなく、面倒見のいい模範的生徒」
わが子も、
「背筋のピンとした背の高いかっこいい先輩だった」
と、よく話していました。
それでいて、英検1級など、学力もすごい。
わが子に憧れていたのか聞くと、
「中1と高3じゃ世界が違うし。大人と子供だよ」
と、笑っていました。
きっと時間の使い方もうまかったのでしょう。
医学部に入学するのは、そういう子がひしめいている世界ともいえます。
そういう世界に近づけるよう、努力を重ねてほしいものです。
小学校から、大学受験を考えるご家庭が大半です。
ドラマや景気に影響されないということもあり、
医学部は、相変わらず人気の学部です。
その中でも、医学部はやはり医師になる医学科が大人気。
私が学生の頃は、私立は寄付金を積めば入学できるなんて言われていました(あくまでも噂です)が、
今は偏差値も国公立、私立とも60超え以上が当たり前。
入りたい=簡単に入れるような世界ではありません。
このブログによくコメントを下さるgoma008さんは、現役で国立医学部医学科に合格された優秀な方です。
やはり、コメントには、深みがあり、本当に勉強になります。
この場を借りて、いつもありがとうございます。
これからも、いろいろ教えていただければ、うれしいです。
そのgoma008さんも書かれていましたが、ひと昔前までは、医学部は、
勉強さえしていれば、いい。
といった感じでしたが、特に全国公立は面接があり、
むしろ面接の配点で一発逆転の生徒も実在するといわれています。
中1の時も、今も担任に言われたのは、
「全国大会で優秀な成績をとった子より、部活をコツコツ真面目にした」
「ボランティアでこういうことを学んだ」
という武器が必要ということです。
実際、今年京都大学医学部に入学した先輩は、
今はコロナで無理でしょうが、毎週ボランティアで県内の名所掃除に行っていたそうです。
毎週というのは、本当にすごいとしか言いようがありません。
というのも、わが子の通う私立中高一貫校は、土曜日はほぼ授業や行事があり、
午後から部活動をします。
おそらく、彼がしていたのは、唯一休みの日曜日です。
「受験のためにやっておこうか」
ぐらいの気持ちではなく、本当に献身的な気持ちでしていたのでしょう。
実際中1の担任は、彼はべた褒めでした。
「成績だけでなく、面倒見のいい模範的生徒」
わが子も、
「背筋のピンとした背の高いかっこいい先輩だった」
と、よく話していました。
それでいて、英検1級など、学力もすごい。
わが子に憧れていたのか聞くと、
「中1と高3じゃ世界が違うし。大人と子供だよ」
と、笑っていました。
きっと時間の使い方もうまかったのでしょう。
医学部に入学するのは、そういう子がひしめいている世界ともいえます。
そういう世界に近づけるよう、努力を重ねてほしいものです。