中学受験の時、過去問をすることももちろん大事ですが、
日本史などは範囲が広いため、親は、駆使して、
「どこの時代が出題されやすいのか」
と(もしかしたら、私だけでしょうか?)、
色々調べたものです。
出題されやすいのは、やはり、明治・江戸・第1次世界大戦以降の戦争時代です。
逆に出題されにくいのは、鎌倉・室町時代。
中学によっては、意表をついて出題された学校も、もちろん実在します。
※3年前、地元の国立大附属は出題されました
毎日晩御飯の時、
「今日は〇〇を習った。小テストは、満点だった」
など話しますが、最近よく話すのは、鎌倉時代の試験に出そうもない雑学。
例えば、
「源頼朝と北条政子は、駆け落ちした」一体どこから調べたの!?
「源兄弟は女好きだった」ああ、あの時代は、側室もいるからねえ…
「浄土真宗は、肉も食べても結婚してもいい。
ここからお坊さんは肉食や結婚も始まった」親鸞のことか・・・
など、どうでもいい知識を今習得中。
トライitも鎌倉、歴史漫画も鎌倉、図書館で本を借りるのも鎌倉。
昨日は、さすがにパートナーが切れて、
「お前は、鎌倉時代研究の学者になるつもりか!!
ほかの教科もしろ!!」
と、言い出すほど、熱中。
なぜ鎌倉時代をそんなに熱中できるかは不明。
さすがに怒られて、英語をしていましたが、鎌倉時代ほどの熱意は感じられない。
「これをきっかけに文系に行くの?」
と聞くと、
「鎌倉時代だけで大学に受かるとは思えない」
と、あっさり言うものの、朝苦手なわが子が、今朝もやっぱり鎌倉時代の本を読んでいました。
なぜ、そんなに心を惹かれるのか???
ただ、今まで社会は、そんなに興味を持って学習をしていなかったので、
傾向としては、まあいいかな・・・
ただ、おそらく1学期の期末は、シラバスで見る限り、江戸まで行くので、
おそらく出題されても、2.3問でしょう。
でも、これをきっかけに、日本史を好きになってもらいたいものです。
日本史などは範囲が広いため、親は、駆使して、
「どこの時代が出題されやすいのか」
と(もしかしたら、私だけでしょうか?)、
色々調べたものです。
出題されやすいのは、やはり、明治・江戸・第1次世界大戦以降の戦争時代です。
逆に出題されにくいのは、鎌倉・室町時代。
中学によっては、意表をついて出題された学校も、もちろん実在します。
※3年前、地元の国立大附属は出題されました
毎日晩御飯の時、
「今日は〇〇を習った。小テストは、満点だった」
など話しますが、最近よく話すのは、鎌倉時代の試験に出そうもない雑学。
例えば、
「源頼朝と北条政子は、駆け落ちした」一体どこから調べたの!?
「源兄弟は女好きだった」ああ、あの時代は、側室もいるからねえ…
「浄土真宗は、肉も食べても結婚してもいい。
ここからお坊さんは肉食や結婚も始まった」親鸞のことか・・・
など、どうでもいい知識を今習得中。
トライitも鎌倉、歴史漫画も鎌倉、図書館で本を借りるのも鎌倉。
昨日は、さすがにパートナーが切れて、
「お前は、鎌倉時代研究の学者になるつもりか!!
ほかの教科もしろ!!」
と、言い出すほど、熱中。
なぜ鎌倉時代をそんなに熱中できるかは不明。
さすがに怒られて、英語をしていましたが、鎌倉時代ほどの熱意は感じられない。
「これをきっかけに文系に行くの?」
と聞くと、
「鎌倉時代だけで大学に受かるとは思えない」
と、あっさり言うものの、朝苦手なわが子が、今朝もやっぱり鎌倉時代の本を読んでいました。
なぜ、そんなに心を惹かれるのか???
ただ、今まで社会は、そんなに興味を持って学習をしていなかったので、
傾向としては、まあいいかな・・・
ただ、おそらく1学期の期末は、シラバスで見る限り、江戸まで行くので、
おそらく出題されても、2.3問でしょう。
でも、これをきっかけに、日本史を好きになってもらいたいものです。