先週、わが子と洗濯物をたたんでいた時、
話題が大学進学時の仕送り話になりました。
以前学校で配布された資料には、
都市部で国立1校、滑り止め4校受験し、交通費・宿泊費、
引越し、アパート初期費用、家電家具、入学金、前期授業料、
すべてで200万円かかると書かれていました。
そんなにかかるわけない。
と思うのは、おそらく都市部在住者。
実際、友人の子どもが、今年、名古屋大学(1校のみ受験)に合格しましたが、
お姉さんの時より切りつめても、100万円切るのは、難しかった。
と言っていました。
高3になると、お金はみるみるかかるので、実際貯められるのは、高2まででしょう。
親としては、やはりなるべくなら、借金をさせたくないので、
できる限りはしてやりたい。
※私自身奨学金で進学し、返済が本当に大変だった経験があります
学校の資料だと、平均仕送りは12万円。
全国的には、7万円前後です。
おそらく、我が家は、そんなに給料がよくないから、
彼女なりに10万円が妥当と思ったことでしょう。
もう少し成長したら、我が家の家計状態も話し、
仕送りも具体的に話していくつもりです。
中学受験時には、大学進学は、まだまだ先だと思いがちですが、
金銭的に用意できる年数が、もうそんなにありません。
※中学受験は、公立でない限り、学費等が結構かかります
それに、よく言われるのが、日本という国は、大人になるまでお金の教育がされないということ。
今、大学生の貧困が問題になっているのは、そこも一因だといわれています。
特に、戦後になってからは、親の面倒を子供が見るという家庭が減り、
学費は出しても、老後は自助努力になります。
ですから、あまり出しすぎても、自分の首を絞めることになってしまいます。
それに、公立校と比較し、奨学金で大学進学という生徒は、
私立中高一貫校は、かなり少ないといわれています。
実際、公立高校が、年に何度か保護者と生徒で聞く奨学金説明会は、
わが子の通う学校では、一切行われません。
入学してから、自助努力、もしくは、高校在学中自分で情報を取らないといけない。
ですから、中学受験の時には、まだまだ先と思いがちですが、
そういう覚悟も親は必要になってきます。
この10万円は、地方の大学なら何とかなっても、都市部の理系私立大学なら、
とても足りない結果になるでしょう。
※文系と比較し、理系は授業・実習・テストなどが厳しいのが一般的
1・2年はバイトできても、それ以上は厳しいといわれています
ですから、まだまだ先と思わず、親も気を引き締めていこうと思います。
話題が大学進学時の仕送り話になりました。
以前学校で配布された資料には、
都市部で国立1校、滑り止め4校受験し、交通費・宿泊費、
引越し、アパート初期費用、家電家具、入学金、前期授業料、
すべてで200万円かかると書かれていました。
そんなにかかるわけない。
と思うのは、おそらく都市部在住者。
実際、友人の子どもが、今年、名古屋大学(1校のみ受験)に合格しましたが、
お姉さんの時より切りつめても、100万円切るのは、難しかった。
と言っていました。
高3になると、お金はみるみるかかるので、実際貯められるのは、高2まででしょう。
親としては、やはりなるべくなら、借金をさせたくないので、
できる限りはしてやりたい。
※私自身奨学金で進学し、返済が本当に大変だった経験があります
学校の資料だと、平均仕送りは12万円。
全国的には、7万円前後です。
おそらく、我が家は、そんなに給料がよくないから、
彼女なりに10万円が妥当と思ったことでしょう。
もう少し成長したら、我が家の家計状態も話し、
仕送りも具体的に話していくつもりです。
中学受験時には、大学進学は、まだまだ先だと思いがちですが、
金銭的に用意できる年数が、もうそんなにありません。
※中学受験は、公立でない限り、学費等が結構かかります
それに、よく言われるのが、日本という国は、大人になるまでお金の教育がされないということ。
今、大学生の貧困が問題になっているのは、そこも一因だといわれています。
特に、戦後になってからは、親の面倒を子供が見るという家庭が減り、
学費は出しても、老後は自助努力になります。
ですから、あまり出しすぎても、自分の首を絞めることになってしまいます。
それに、公立校と比較し、奨学金で大学進学という生徒は、
私立中高一貫校は、かなり少ないといわれています。
実際、公立高校が、年に何度か保護者と生徒で聞く奨学金説明会は、
わが子の通う学校では、一切行われません。
入学してから、自助努力、もしくは、高校在学中自分で情報を取らないといけない。
ですから、中学受験の時には、まだまだ先と思いがちですが、
そういう覚悟も親は必要になってきます。
この10万円は、地方の大学なら何とかなっても、都市部の理系私立大学なら、
とても足りない結果になるでしょう。
※文系と比較し、理系は授業・実習・テストなどが厳しいのが一般的
1・2年はバイトできても、それ以上は厳しいといわれています
ですから、まだまだ先と思わず、親も気を引き締めていこうと思います。