科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 勉強法 書くことに変更 参考用

2020-06-08 07:39:51 | 日記
わが子は、中堅私立中高一貫校で、学年順位は、ほぼ中央。
この順位だと、学校側は、問題視もされないけれど、
期待もしないという宙ぶらりんな感じになります。
でも、親にしてみれば、少しでも順位を上げて、志望校に合格してほしい。
という気持ちがあります。
わが子の通う私立中高一貫校は、山奥にほぼ近いので、
塾に通う子は、そんなにたくさんはいません。
学校の演習・補習、自宅学習で、ほとんどの子が志望校に合格します。
そこで、以前から気になっていた成績上位の子の勉強のやり方を、
わが子は聞いたようです(一番仲のいい女子が学年トップ)。
※あくまでもその子のやり方なので、参考程度にしてください
その子は、もうひたすら書く。
と、回答。
なあんだ、当たり前じゃない。
と、思われそうですが、単語や漢字を書くのではありません。
1日授業で使用したノートを、家庭用ノートに書き写すのです。
わが子は、最初嫌がりましたが(結構時間がかかりそうですからね)、
実際してみると、1日分って、30分程度で書けてしまいます。
というのも、授業って、先生の説明や資料を見る、教科書を読む。
そういう時間が結構多いのです。
ですから、1教科にすれば、10分程度になります。
書くことで、
「あ、自分はここがわかってなかった」
と気が付くようになり、類似問題をし、復習。
最近は、この勉強法をすることにしました。
もしかしたら、これが、学校側が言っていた
「再現」なのかもしれません。
今のところはしていますが、彼女の場合、ある日突然投げ出すので、
油断大敵です。
ただ、自分が小学校時代、確かに成績のいい子は、そういう勉強をしていたなあ。
と、思い当たります。
四世紀以上前のことなので、すっかり忘れていました。
これで、どこまで成績が伸びていくのか。
毎日いろいろ試して、いい方法を考えていきたいです。

ニュース

2020-06-08 07:36:14 | 日記
国会 「オンライン審議案」浮上

休業者支援の新制度 勤め先通さず申請

南欧 雇用情勢 深刻に

豪 29年ぶり 景気後退へ 9年ぶり マイナス成長

出国の緩和 ビジネスの往来 PCR検査で可能に

最低賃金上げ 今年は見送りの可能性