科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 高3の保護者から大学受験は情報収集が決め手と言われる 参考用

2023-03-06 07:33:46 | 日記
昨日の日曜日、ある小売店に買い物に行くことにしました。
商品を見ていると、
「いらっしゃいませ」
と、わが子の通学する私立中高一貫校の先輩保護者から言われました。
お母さんが、この小売店で働いていらっしゃるのです。
「卒業おめでとうございます」
と声をかけると、
「トイレに行きたいので、またあとでお話ししましょう」
と言われました。

トイレから戻られた後、わが子と卒業式の様子を話されていました。
「Bくんは、優秀だから、大学進学に関しては心配ないですね」
と言うと、
「それが、国立高望みしすぎて、多分落ちたと思うって、
本人が言っていたので、どうなるか・・・」
との返事。
B君は、生徒会長・副会長・部活で部長もし、
あらゆる検定で好成績を修めていたので、
大学もきっと有名大学に行くだろうなあと思っていましたが、
Zちゃん同様、共通テストに苦しめられたそうです。
実際Zちゃんも、共通テスト前の模試では、
旧帝大確実と言われていたのに、全然足りなかったと言っていました。

「受験って、結局情報収集なんですよ」
と、繰り返しおっしゃっていました。
「Bは、国語が悪くて、ずっとO先生に、
個人的にプリントを作成してもらいましたが、
最後の最後まで点が伸びませんでした。
クラスは、仲が良くても、勉強法は教えてもらえない。
塾も嫌がって行かなかったから、もう担任の先生や、
仲良くなった副担から聞くぐらいでした。
でも、後になって、共通テストが、国語の配点の低いところに、
受けさせればよかったなあとか、思うのですが、
なかなか手が回らなかった」
と、残念そうでした。
「確かに、先生方は、成績のいい生徒に勉強法を聞くように
言われますが、ほかの保護者も言われていましたが、
教えてもらえなかったようです。
実際我が子もでしたし。
先生としては、成績もでしょうが、それをきっかけに、
仲良くなってほしいという意図があったのかもしれませんけど…」
「意図はわからないけど、割と秘密主義の生徒や保護者が多いから、
それを抜け出さない限り、全体の底上げは難しいとは思った。
それもあって、下の子は、私立中高一貫校に行かせませんでした」
と言われました。
「でも、わが子さんは、まだ2年あるから、
充分巻き返しが出来るから頑張って」
と、最後は清々しい顔で言われました。
「高3の親のストレスは半端ない。特に塾に行っていないと、
相談相手もいないから、きつかった」
と言われていました。

実際相当なストレスだと思います。
でも、優秀と言われるような生徒でも、
共通テストでこけてしまう。
やはり、共通テストは、かなり難しいのでしょうね…