科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 ゴールデンウィークの勉強 息抜きはインスタグラムと家政婦のミタゾノ 参考用

2022-05-06 07:35:47 | 日記
わが子にとっては、長期休みと言えるゴールデンウイークが昨日で終了しました。
1週間の休みは、やはり長いですね。

実は、今回のゴールデンウィーク、宿題が学校からかなり出ました。
わが子は、宿題は、休み前(教科によっては事前発表があった)から、コツコツしていました。
そして、いつとはわかりませんが、休み明けに、5教科のテストがあるようです。
ただ、来週には、もう中間テストの範囲がわかるので、
おそらく来週には実施されるでしょう。

宿題プラス私の作成した問題や市販問題集に取り組みました。
最近変わったなあと思うのは、苦手な国語や英語を嫌がらなくなってきたこと。
すんなりとはいく日とそうでない日もありますが、
ちゃんと「今できない理由」を話すようになりました。
例えば、
「明日化学基礎で、酸と塩基の小テストがあるから、
テスト勉強が終わったら、古文の問題集1ページする」
など、言うようになりました。
「え、高校生になってそんなことを言うの?」
と思われそうですが、今まで何も言わないので、
「どうしてしないの?苦手なことから逃げていても解決しないのに!」
と、私は言う。
わが子は我が子で、
「お母さんは、私の気持ちがわかってくれない!」
と、親子喧嘩によくなっていました。
ほかの高校はどうかはわかりませんが、自宅学習は学校から、声掛けをしてくださいと言われます。
ただ、この考え、全ての先生ではありません。
中学までの担任はそうでしたが、高1の担任は違います。
おそらく、副担がずっと数学の教科担任だったので、わが子は成績が振るわなくても、
勉強していることを知っているからです。
実際担任と話した時、
「副担は、あの生徒はかなりの勉強時間をこなしている」
と言われました。
ですから、人より努力をしていることもご存じです。

勉強もよく頑張りましたが、やはり息抜きもよくしました。
私が家事をする時間と、50分勉強したら10分休憩が、
主な彼女の息抜き時間です。
主にするのは、私のスマホを使って友達のインスタグラムを見る。
そして、今放映中の「家政婦のミタゾノ」視聴。
この家政婦のミタゾノ、再放送も含め、ゴールデンウィークに放送されることが多い気がします。
わが子は、この番組が大好きです。
タイムリーで視聴し、なおかつ録画でも視聴。
ですから、最低2回は視聴します。
他にもTSUTAYAで、友人が話しているアニメを借りて視聴したり、
ツムツムも大好きでよくしています。
勉強もするけど、遊びもします。
ただ、手伝いをほとんどしないのが、親としての悩みですね。


コメントを投稿