先日の保護者懇親会での出来事です。
時間は中盤辺りになり、
同じクラスのPTA副会長のKさんが、
「そんなにいらないけど、
烏龍茶を飲みたい」
と言われ、瓶で烏龍茶が来ていたので、
私の分を半分注ぎました。
その時、
「お子さん、成績が悪いのなら、塾に行かれてはどうですか?」
と言われて、かなり驚きました。
というのも、わが子の通学する
私立中高一貫校は、定期テストなど、
具体的な順位張り出しはありません。
返却時に誰が最高点かを
言われるだけです。
ですから、毎回最高点なら、
「ああ、〇〇君は成績がいいのだなあ」
とわかるぐらいです。
しかも、Kさんとは、ずっとコロナだったこともあり、
子どもが同じクラスとはいえ、
まだこの日を入れても、
話したことがあるのは三度目でした。
また、お子さんも理系とは言え、
わが子とクラス別教科で授業が分かれているため、
ほぼかぶりがないのです。
それにわが子は、ほぼ補習を受けたこともありません。
成績が悪いと言っても、
人からわかるぐらい、明らかに悪いわけではない。
なのに、どうしてわかったのか?
その時は、顔から火が出るぐらい恥ずかしかったのですが、
次に思ったのは、「気持ち悪い」です。
別件で、昨日担任から電話がありました。
その時、Kさんの話をしました。
かなり驚かれていました。
私はこのブログではぐちぐちと書いていますが、
なら具体的に誰かに相談したのか?
と言えば、信用できる友人ふたり、
しかもふたりとも、子どもの学校は違いますし、
※ひとりは県外の方で 独身です
具体的に順位など話したことはありません。
「勉強教えてくださいね」
とは、保護者さんに話したことはあっても、
具体的にどれぐらいわかっていないなど、
話したことはありません。
ですから、まずこのふたりでもなければ、
子どもの学校関係の保護者でもない。
もちろんわが子も、パートナーも、
誰にも相談したことはありません。
そうなると、誰か?
学校関係者が漏らしたのでは?
となるわけです。
ただ、こういう問題は、
解決がかなり難しいです。
ひとりひとり聞いて回るわけにもいかない。
また、真実を話すとも思えない。
迷宮入りになる可能性大です。
担任は、
「それを払しょくする成績を
共通テストで出せばいい」
と言いますが、私から見れば別問題です。
かなり気持ち悪い。
というか、どうやって分かったのか?
何が何だかわかりません…
結果として、問い詰めるとなると、わが子が学校に行きにくくもなっても困るので、やめました。
わが子が気にしていないのが救いです。