goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 進研ゼミやめたい 参考用

2019-08-18 08:04:14 | 日記
我が子は、私立中高一貫校に入学してから、
小学校の時にしていた進研ゼミとZ会の通信教育を並行してやっています。
でも、進研ゼミは、学校登録で、我が子が初めての生徒であることがわかり、
かなりビックリしました。
付録やプレゼントが目当てで、学校の勉強と並行しながらやってきましたが、
やはりここにきて、
やめたい
と言い出しました。
並行が辛いのではなく、学校の求めるレベルに差があることが最大の原因です。
Z会のスタンダードの中高一貫校コースをし、
何度も映像確認し、テストで満点をとっても、
学校のテストは、平均点前後しか取れない。
それにモヤモヤしていて、最近では、市販の問題集に取り組み、
さらに進研ゼミをする時間がなくなってしまった、という経緯があります。
また、定期テスト対策が的外れというのも大きい。
個人的には、公立なら進研ゼミは合っていると思います。
実際部活と両立で、進学校に合格している子は多いです。
小学校の時には、全教科満点は当たり前。
実力テストでも、進研ゼミ内では、全国で上位でした。
それでも、中学では、真ん中あたり。
それぐらいみんな日々勉強しています。
自分も頑張っているけれど、みんなも頑張っている。
中1でも、休みには最低6時間は勉強しないといけない。
合格したら終わりではない。
大学まで附属でない限り、おそらく全国の学校がそういう状態なのでしょう。
大好きだった進研ゼミ。
実際勉強が嫌な時期でも、進研ゼミは楽しそうでした。
本人にとっては、考え抜いた選択です。
また、やりたくなったら、戻ることもできるので、
見守っていきたいと思います。

夏休み 後期夏期講習スタート 参考用

2019-08-16 07:32:14 | 日記
今日から後期夏期講習スタートです。
とはいえ、夏期講習という名の授業が今日から開始されます。

塾に通っている生徒は、併用で勉強なので、結構きついかもしれませんね。

親が休みになってからは、数学を中心に教えましたが、
いかに一人で休みの時には、休みを満喫して勉強していないかがわかった夏休みです。
私立中高一貫校の場合、宿題が終わった=楽しい夏休みがスタートとはならず、
この間に、復習中心に勉強する必要があります。
特に、2学期からは、授業が加速すると言われ、
かなり恐ろしい状態になりそうな予感。
とはいえ、基礎ができていないと、応用はできませんからね。
数学はとりあえず、今習ったところはいい感じで終わりました。

昨日びっくりしたのは、Z会の国語の回答。
入学前国語が苦手だった我が子が、300字も、自分で考えて、文章を作成し、
回答できるようになっていました。
入学前は、せいぜい20字も回答できればいいところ。
さすが、元予備校のカリスマ講師は教え方もうまいですね。
※この先生は、国語の偏差値70超えをバンバン生み出せることで有名
この先生がやる気にさえなれば、誰でもビリギャルは越えられるとおっしゃった強者です
でも、慶応って誰でも入れるとは言えない気がします…

ただZ会って、自宅用タブレットなので、ほかのサイトで子どもが遊んでいてもわからない。
レベルは進研ゼミより間違いなく高いです。
でも、これでいいのかなあ…っていう感じです。
実際時間がかかりすぎだと思ったら、ゲームしながらしていました。
この子は、いったいやる気があるのか、ないのか…
親にしてみたら、不安いっぱいでスタートの後期夏期講習スタートです。

夏休みの思い出 参考用

2019-08-15 15:37:40 | 日記
我が家は、ここ近年盆正月実家に帰っていません。
帰省でなく、帰る。
というのも、実家は、我が家から車で40分程度。
帰ろうと思えば、いつでも帰れますが、お互い働いているので、
休みの擦り合わせが大変。
昼食とお茶を一緒に過ごしたぐらいです。

我が子は、昨日の夜、幼なじみと花火を満喫。
社会人の兄弟まで一緒に遊んでくれました。
幼馴染は、公立中学なので、宿題も勉強速度もずいぶん違います。
お兄ちゃんお姉ちゃんも公立育ちですから、いろいろ驚くことが多い。
お兄ちゃんは、今年の冬受験生で、偏差値偏差値70超えにも関わらず、
受験は全敗。
模試のA判定って何❔
やはり受験の厳しさをひしひしと感じました。
今予備校浪人ですが、もうレベルを落として、確実に入れるところを受けるらしい。
まあ二浪は出来ないよね。
地元就職希望のもう1人のお兄ちゃんも、進学するかも。
と言い出し、本当にどうなるかわからない。
一番上のお姉さんだけが、国立大卒業して、ちゃんと就職。
でも、みんなが決まる中、去年は焦ったみたいです。
みんなそれぞれいろいろあるけど、楽しく花火をしました。
楽しい夏の思い出をありがとうね。

私立中高一貫校 夏休みの勉強 参考用

2019-08-14 08:53:34 | 日記
昨日は、数学の点対称、線対称。
理科は、地層。これは参考書を見ながら、回答を書きました。
英語は単語の書き取りを実施しました。
合計の勉強時間は、6時間。
続けてではなく、午前二時間、午後三時間、夜一時間です。

中学受験が終わっても、中高一貫校の場合、授業速度が速いので、
受験期とそんなに勉強時間に変化はありません。
通学時間が長いので、平日少ない分、どうしても、
週末や長期休みにしわ寄せが行きます。
平日2時間なら、日曜日6時間は当たり前になります。
ですから、部活と両立したい子は、かなり大変になります。
ちなみに医学科志望の場合、8時間が平均なようです。

私の経験で言わせていただくと、中学受験で使用した参考書、
特に理科はとっておいた方がいいです。
小学校で習わないことが入試では、当たり前に出題され、
その勉強は、中学で習います。
参考書は、一般的に教科書より、詳しいので、助かることが多いです。

今日も、今英語をしています。
今日は、もう明後日から後期夏期講習がスタートするので、
定期を駅に買いに行く必要があります。
ですから、集中的にできる時間は、もう残り少ない。
ちなみに、後期夏期講習は、授業が始まります。
夏休みなんて、ほんの20日程度。
自分で管理できる子はいいのですが、我が子のような場合、
親がつきっきりになるので、大変です。
早く自分でしっかり管理してほしいものです。
それにしても、これだけしても勉強嫌いにならない、
中高一貫校は不思議な魔力のあるところですね。