科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

テレワーク(在宅勤務)実施してみて 私の勤務している会社の場合 参考用

2020-04-23 13:02:49 | 日記
昨日から、在宅勤務が開始されました。
会社も初めてのことで、上司もオタオタ。
手探り状態で開始しました。

いつもは、会社の開始1分前には、
IDカードで入社確認と、パソコンで顔認証確認がありますが、
テレワークの場合、パソコンの顔認証確認後、パソコンが立ち上がったら、
課内全部の人の状態が見られます。
そのあと、業務を開始。

実際やってみて思ったのは、会社にいる人のほうが大変だな、ということ。
見積・納品・請求書など、こっちは作成するだけでいいのですが、
会社にいる人は、書類確認後に押印し、郵送手配。
社外からの電話・FAXがないので、業務はずいぶん進みます。
注文も、メールや携帯で受けたら、それを注文。
特殊なことは、会社にいる人に依頼。
社内の人やメーカーさんから電話やメールがあるというものの、
いやはやいつもの3倍の仕事量ができる実感がある。
ただ月末なので、思い通りに行かないことも多い。
携帯も、いつもより鳴らない!!
ラインも今日は、まだ10件しか着てない。
でも、たまに、会社にいる同僚から愚痴は来る( ´艸`)
いいんですよ、会社にいる人は大変ですから。
よく、雑談がいい潤滑油になるなど、ネットに書かれていますが、
私の職場は、パワハラ同僚がいるので、雑談は皆無に等しい。
昔は雑談もあったのですが、この人が揚げ足を取ったり、
なんでもないことにも恫喝や文句を言うので、誰も言わなくなったいきさつがあります。
また、通勤時間がないので、休憩時間に好いているスーパーに買い物をしたり、
通勤時間分、家の掃除や食事の支度に時間が割けれます。
さて、もうすぐ休憩時間が終了です。
個人的には、テレワーク賛成ですが、明日は出勤日。
明日、会社に出たときに楽になれるよう、午後からも頑張っていきます。


中2 1学期 中間テスト準備 参考用

2020-04-22 07:35:52 | 日記
新型コロナの影響もあり、全奥的に学校が休みのところも多いですが、
我が子の通学する私立中高一貫校は、まだ今週は通常通り授業があります。
ただし、野外炊飯・運動会・新入生歓迎会などは、軒並み中止。
でも、中間テストの中止は聞いていませんし、
よそはしなくても、学年末はあったぐらいですから、
実施されるでしょう。

さて、本題です。
毎日コツコツと勉強はしていますが、実際親が作成したり、
ネットから手に入れた問題ができないことが多く、
「本人のできる」
は、まことあてになりません。
実際昨日、一次関数をしましたが、変域=Yだと思っている。
いやいや、YはXが変化すれば、いくらでも変わる答えだから、
何も書いてなくても、ここの変域はXでしょう。
と、何度言っても、理解できない。
我が子の困ったところは、何度言っても、
「自分がこれ!」
と思い込んだら、絶対に譲らない。
最後には、またお得意の親子喧嘩。
泣き出したので、
「顔を洗うように」
というと、洗面所に行き、自分の席に戻り、ネットで変域を勉強。
そして、やっと納得。
こういう風に、我が子に教えるのは、非常に時間や手間がかかる。
わかっていないわけではないけど、間違えることは結構多い。
昨日は、相似もしました。
実は、この相似、中学受験を乗り越えた人ならわかりますが、
かなりしつこくしました。
だから、現時点では、すべて正解。
中学受験を失敗すると、役に立たなかった。
という意見も結構ありますが、親から見れば、
中学の関門をそんなに苦労しなくていいのでは?
と思います。
実際、我が子は、小学校では、ずっと、
「勉強は問題なし」
でしたが、中学では、それなりにてこずる。
でも、受験勉強で覚えた比例・相似には苦労していません。
※反比例は苦労しました
特に、数学は軒並み難しくなります。
実際、数学ができなくなるのは、中2のころからだと思います。
方程式で解く問題を四則演算で解くのは、遠回りですが、
これで粘り強く問題を解く習慣ができたと思います。
ですから、今中学受験をしている皆さん、
無駄ではありません。
中学に入ったときに、自分が楽になれる訓練を今しているんですよ。

新型コロナウィルスで変化したこと(テレワーク) 参考用

2020-04-21 07:36:10 | 日記
今まで、私の勤務している会社は、最初に緊急事態宣言の出された
7都府県以外は、テレワーク対象外でした。
ところが、昨日、人事部長から、可能な限り、テレワークに変更するように、
指示がありました。
テレワーク、新聞やニュースではよく聞きますね。
まだテレワークにするということしか決まっていませんが、
ある会社の内容を記載します。
まず会社支給のパソコン・スマホは、自宅で使用可能。
テレワークする部屋の間取りを見取り図で記載し、
テレワーク申請書を出します。
会議も勉強会もすべて、そのパソコンでします。
FAXも自宅にある場合は、転送されます。
ただしあくまでも私の勤務している会社の場合、
一切会社に行かないというわけではなく、
週に2回は勤務することなど、
まったく会社に行かないというわけではありません。
※7都府県の場合は、出社義務なし
ちなみに金曜日は、大幅なレイアウト変更があり、
スーパーやコンビニである透明なシートを貼り付けました。

先日から、ゴールデンウィークの旅行を控えるように、
と記載しましたが、新たに困難になってきました。
ある温泉組合が一斉休業し、ゴールデンウィークの
来客を断ることになりました。
これをきっかけに、県内の旅館・ホテルは、
来客を断るかもしれません。
そうなれば、宿泊施設がないわけですから、
かなり難しくなります。
というのも、3月の連休に、「コロナ疎開」で、
観光客が大幅に増え、証拠はないものの、
その後コロナが県内で増加。
今まで数人が一気に増加すれば、地元住民は、
県外の観光客を疑います。
また、すでに予約している妊婦は大丈夫ですが、
今後の里帰り出産は禁止の医療機関が増えています。
特に怖いのは、院内感染。
医療関係者は、神経をとがらしています。
ですから、観光もできない・宿泊施設もない・飲食店も休みという、
そんな状況下に全国が広がりつつあります。
※すでに私の住んでいる地域は下地ができつつあります
このゴールデンウィークは、自宅もしくは周辺で楽しむのがいいかもしれません。