こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎とハブランサス -別名(レインリリー)-

2020-06-22 20:53:31 | 夏の草花

今年(2020年)もハブランサスが咲いたよ! 梅雨の雨が降った後(6/15)に、あっという間に咲いた。うむ、別名の「レインリリー」がぴったりだ

<2020年6月15日>

◇ピンクがとてもキレイだ。ここは、みず咲公園の近くだよ。わかるかな? ちょっと、全景から見てみよう。

◇生け垣の下の方に咲いているのがそうだよ。まだ、開きかけが多い! 近づいてみよう。

◇逆方向から見てみよう。奥の方の左側がみず咲公園だ。

◇ これくらい近づくと、花が分かる。オー。

◇ ボクが邪魔といわないでね。

◇ ベンチの横にも咲いている。因みに、ボクは横の白い花を見ているんだけど………。これ、♪~クチナシ(梔子)の白い花~♪ だよ。

◇ここも、野生化したものだと思うよ。

-----

年(2018年)も咲いたハブランサス。この花は一日でしぼむらしいので、ボク(小次郎)がクンクンして教えてあげるんだ。低い場所はボク専門!

<2018年6月10日>

◇ ボク(小次郎)とのコラボ。うむ、負けそう。

◇ 近寄って見た。ピンク色がキレイ。花は一日で萎むんだって。

【ハブランサス】
◇ ヒガンバナ科・ハブランサス属の多年草。球根植物。別名 レインリリ。常緑性だが寒いと葉が枯れて休眠する。

◇ 原産地:中南米。日本へは大正初期に渡来。
◇ 開花時期は6~9月。
◇ 名前の由来
和名は学名(Habranthus)の音読で“ハブランサス”。由来はギリシア語のハブロス(優雅な)とアンサス(花)からで「優雅な花」という意味。

漢名は「風雨蘭」「雨百合」だが、これを“ハブランサス”とは読まない。

 

◇ 遠景だ。これ、誰かが植えたのかな? それとも、野生化した?

◇ このエリア、一斉に咲いている

◇ こんなところにも。

◇さらに、こんなところにも!

◇ 比較として昨年(2017/6/12)のも示そう。今年は6/10だから同時期に咲いた。ボクは若かった?

【写真一覧(2枚は昨年)】

小次郎とハブランサス(レインリリー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする