こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と秋の草花-ゲッカビジン(月下美人) 開花から萎むまで-

2024-11-08 23:08:00 | 秋の草花

今回は、月下美人の「開花から萎む」までを取り上げる。『開花期は6月~10月頃。花は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼむ』とのことなので、その付近を観察してみた結果を示す。まずは、開花時の小次郎とのコラボを確認しておく。

<開花直後の月下美人と小次郎>2024年10月25日20時10分

開花“直前”からの時系列

【2024年10月25日 18:10】 開花直前

2024年10月25日 20:10】 開花直後 ※20:00に開花(推定)

【2024年10月25日 20:40】 開花50分後

◇広がりが進んでいる

【2024年10月25日 21:20】 開花1時間20分後

◇まだ、広がっている。※(多分)満開

<花の構造>

 月下美人の花を構造を見てみよう

◇花の先端の。タコの足みたいなのが雌しべ

 ※コウモリが、ホバリングして授粉する?

◇花の中心部に(花粉ある)雄しべ

◇雄しべと雌しべを囲む「花弁」。その後ろに「花柄」と「萼片」があり、それらが相まって“妖艶な美しさ”を醸し出している。

【花柄(かへい)】

 茎や花軸から枝分かれして花に至るまでの柄の部分を指す

【萼片(萼片)】

 花の最も最外輪に位置する器官で,葉の変形したもの。

【2024年10月25日 22:40】 開花2時間40分後

◇少し萎んできた。

【2024年10月26日 00:00】 開花4時間後 

◇だいぶ萎んできた。

【2024年10月26日 01:25】 開花5時間30分後 

◇花柄と萼片も縮れてきた。

【2024年10月26日 02:40】 開花6時間40分後 

◇かなり萎んできた。下の葉に支えられている感じ。

【2024年10月26日 05:00】 開花9時間後 

◇(支えている)下の葉がなければ、完全に下向き。

2024年10月26日 07:00】 開花11時間後 

◇花の重みで、花茎がへたって曲がりを維持できなくなっている。

【2024年10月26日 08:00】 開花12時間後  ※ 花茎の根元から切ってワイングラスに活けてみた。

<鉢植え>

 一輪だけ咲いた、鉢と株を見ておこう。

◇「蕾は“葉状茎”の丈が1~2mに達すると形成される」とあるが、まだ1mに達してないのに1輪咲いた。ラッキー。

◇株は三つある。来年はもっと咲くことを期待しよう。

お終い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする