たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

雪の八ヶ岳-その3

2007年01月05日 | 山歩き

さぁ、これから硫黄岳山頂に向かって登ります。

◇◇あしあと◇◇

■06年12月30日(土) [茅野駅]==[桜平]==【夏沢鉱泉】泊
■06年12月31日(日) 【夏沢鉱泉】 登山開始----<夏沢峠>----<硫黄岳>----【硫黄岳山荘】忘年会
■07年1月1日(月) 【硫黄岳山荘】 初日の出を見に/横岳手前まで歩く/山荘でトランプ 【硫黄岳山荘】新年会
■07年1月2日(火) 【硫黄岳山荘】 下山開始----<夏沢峠>----【夏沢鉱泉】==[桜平]==[茅野駅]

硫黄岳

硫黄岳山頂へ向かって登るko-ichi

【12:17】 夏沢峠を過ぎ、爆裂火口に沿って歩き、樹林帯を抜けると急坂を登るようになり、だんだん硫黄岳頂上に向かっていくのが分かります。登りは私(nobu)の方が速いので先に歩き、ko-ichiは後ろを歩きながら、しっかり帰り道のルートを振り返り、振り返りこのとき確認していたんですね。これが、下山のとき重要になってきます。

それにしても、いいお天気!!普段強い風が吹く硫黄岳ですが、この日はあまりそれを感じませんでした。

硫黄岳山頂のko-ichiとnobu【13:00】 硫黄岳山頂です。

ムービーで180度ずつ撮ってみました
(撮れる時間が足りないので ^^;)。

最初はこちら↑

続きはこちら↓

山頂の展望写真はこちらにも>>

硫黄岳山荘の忘年会

山頂の展望を満喫したあと、硫黄岳山荘へ。やはり、年末年始は混んでいましたが、寝るところがほぼ埋まるくらいのほどよい込み具合。このくらいの方が、賑やかで良いですね。

【16:52】 夕日もさぞかしきれいだろうなと思って写真を撮りに出ると、「今さっききれいな夕日が沈んだところだよ」と教えられ、う~ん、残念。でも、沈んだ後でもせっかくだからと何枚かパチリ。

硫黄岳山荘から見た夕暮れの眺め

↑クリックで拡大

硫黄岳山荘の忘年会のメニューの一部【18:00】 この日は山荘での忘年会。心づくしのお料理とお酒が振舞われました。

それぞれの自己紹介があり、いろんな方々の一面が伺われ、楽しいひと時♪

硫黄岳山荘の忘年会結構常連さんが多く、ここに来るようになって○○年などとおっしゃっていました。

私たちは2回目ですが、前回来た時にお話した方とまたこうしてお会いすることができる、コレがまた、良いですね。

硫黄岳山荘から見る夕暮れさて、明日は初日の出です。

続きます>>


雪の八ヶ岳-その2

2007年01月05日 | 山歩き

この日は硫黄岳へ向かって登ります。お天気も良く、絶好の登山日和になりました。

◇◇あしあと◇◇

■06年12月30日(土) [茅野駅]==[桜平]==【夏沢鉱泉】泊
■06年12月31日(日) 【夏沢鉱泉】 登山開始----<夏沢峠>----<硫黄岳>----【硫黄岳山荘】忘年会
■07年1月1日(月) 【硫黄岳山荘】 初日の出を見に/横岳手前まで歩く/山荘でトランプ 【硫黄岳山荘】新年会
■07年1月2日(火) 【硫黄岳山荘】 下山開始----<夏沢峠>----【夏沢鉱泉】==[桜平]==[茅野駅]

登山開始

夏沢鉱泉の朝ごはん前 【7:00】朝ごはんをしっかり食べて、硫黄岳へ登ります。

夏沢鉱泉からの眺め【8:50】夏沢鉱泉出発。

お天気がいいから北アがとてもきれいに見える。

硫黄岳へ向かって歩くそれぞれ10本、12本爪のアイゼン・目だし帽・冬用の手袋など冬装備は万全に。

雪をまとった木行く道のいたるところにこんな雪をまとった木があり、しばし見とれてしまいます。

〔八ヶ岳 雪のオブジェ〕アルバムはこちら>>

雪の道を歩くko-ichiサクサク、キュッキュッと雪を踏みしめながら歩きます。あたりはシンと静まり返って。

夏沢峠

夏沢峠の道標【11:06】夏沢峠です。ここに来るまでにあった[オーレン小屋]、そしてここにある[ヒュッテ夏沢]、[やまびこ荘]は冬季休業。

ここで、ちょうど降りてくるSさんや昨日迎えの車でご一緒したテノール歌手の方とばったり。Sさんは05年9月の南八つ縦走のとき以来、硫黄岳方面に来るときは必ずお会いする方。この年は30回ほど八つに来たそう。「これから北八つの方へ行ってきます」と言って歩いていきました。

夏沢峠の見晴らし

そしてこれからが、硫黄岳山頂。続きます>>